[掲示板に戻る]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
1 | 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
虎伏山 2019/8/13 17:15
[返信] [編集] 元和5年8月13日 紀府和歌山入り(旧暦) 御三家・紀伊家の始祖への理解を、この節目を機に深めたいと思う。 歴史に関心ある方歓迎。 |
2 | 和歌山城 |
ゲスト |
名無しさん 2019/8/14 22:52
MAIL
[返信] [編集] 現在、お城の歴史館&天守閣で、紀州徳川400年記念展示を開催中 9月29日まで http://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisei/hasshin/1001156/1023056/1023284/1024994.html |
3 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/19 10:02
MAIL
[返信] [編集] 慶長7年春 京都伏見出身 関ヶ原合戦の2年後、父の徳川家康が60歳還暦の年に誕生してるため、同じ干支の寅年生まれ。幼名は長福丸、元服して頼将、頼信、最後が頼宣。 幼い頃から腕白豪気な性分で、父の寵愛を買い、手元で英才教育を受ける権利を得る。家康が生涯同じ駿府で育てた唯一の息子。常陸水戸藩主を皮切りに、そのまま駿河遠江東三河の大名となる。 12歳時に大坂冬の陣で初陣を果たし、夏の陣で後詰めの役割に不満を表し悔し泣き、家康が激賞した逸話はとても有名。 父の死後、最高権力者となった兄の将軍秀忠の命により、紀伊55万5千石に転封となる。 |
4 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
虎伏山 2019/9/20 19:12
[返信] [編集] 新暦に換算すると、今日が入城から丁度400周年。 |
5 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/21 13:23
[返信] [編集] 悪悪悪悪悪 悪 悪 悪 清 悪 悪 水 悪 悪 俊 悪 悪 幸 悪 悪 悪 悪悪悪悪悪悪悪 悪 悪 悪悪悪悪悪悪悪悪悪 悪 悪 悪悪悪悪悪悪悪悪悪 |
6 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/23 1:10
[返信] [編集] 尾張名古屋の徳川美術館は素晴らしいよ。紀州和歌山は、道楽が過ぎて売り払ったからね。今から集めて、紀州徳川美術館を建てるか。 |
7 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/18 19:34
[返信] [編集] 領地替えは幕府将軍の命令とはいえ、紀州みたいな田舎に来るのは嫌だったようだ。街道の途中ずっと不機嫌だったとか。 しかし、和泉山脈を越え、紀伊の平野が視界に入った明るさに「悪くはない」と、晴れて笑顔になったと伝わる。それは今でも、阪和線や高速の下りで県内に入った時に見える風景と、ほぼ同じ。 仁坂知事、紀州徳川400年記念の談話 https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/20190927.html |
8 | 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/18 21:02
[返信] [編集] 徳川家康の十男、頼宣(よりのぶ)(1602〜71年)が元和5(1619)年に駿府(すんぷ)(静岡)から和歌山城に入城して今年で400年。市内では紀州徳川家をアピールする企画展などがめじろ押しだが、特に市が力を入れるのが大名行列の再現だ。 市は、文化庁が今年度から始めた補助事業「リビング・ヒストリー(生きた歴史体感)促進事業」に応募し、採択された。文化財や史跡を活用し、歴史的な行事や風俗を再現したり体感したりする事業で、総事業費約1500万円のうち65%を補助でまかなう。 計画では、今年度で具体的な概要をまとめ、来年度は藩主役が乗る大名駕籠(かご)を制作し、令和3年8月に実施。再現にあたっては、江戸時代に描かれた絵巻物が残る斉順の大名行列を参考にする。 絵巻物は「紀伊公岡崎駅御通行行列図巻」(市立博物館所蔵)といい、藩主や警護の武士ら約730人、馬37頭からなる壮大な大名行列が描かれている。ところが、市が計画する行列は10人程度になる見込み。理由について市文化振興課の担当者は「大名行列の再現に伴う道具や衣装に予算の大半を費やすため」と説明する。 大名駕籠の制作にかかる費用は500万円以上。さらに藩主や家臣の衣装も忠実に再現するため、担当者は「時代考証に基づいた大名行列を再現するには人数を簡素化せざるをえない」と明かす。 |
9 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/19 8:28
[返信] [編集] 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 2019.10.18 11:23 第8代将軍・徳川吉宗を出した紀州徳川家。その大名行列の再現を和歌山市が令和3年夏、和歌山城北側の市中心部のメインストリートで計画している。11代藩主・徳川斉順(なりゆき)(1801〜46年)の大名行列を参考にするが、江戸時代の行列図に描かれた総勢は約730人。それに対し計画中の大名行列は10人程度という。市は「予算の都合もあり精いっぱい」というが、市民からは「紀州徳川家の威光が陰る」と困惑の声も聞かれる。 徳川家康の十男、頼宣(よりのぶ)(1602〜71年)が元和5(1619)年に駿府(すんぷ)(静岡)から和歌山城に入城して今年で400年。市内では紀州徳川家をアピールする企画展などがめじろ押しだが、特に市が力を入れるのが大名行列の再現だ。 市は、文化庁が今年度から始めた補助事業「リビング・ヒストリー(生きた歴史体感)促進事業」に応募し、採択された。文化財や史跡を活用し、歴史的な行事や風俗を再現したり体感したりする事業で、総事業費約1500万円のうち65%を補助でまかなう。 計画では、今年度で具体的な概要をまとめ、来年度は藩主役が乗る大名駕籠(かご)を制作し、令和3年8月に実施。再現にあたっては、江戸時代に描かれた絵巻物が残る斉順の大名行列を参考にする。 絵巻物は「紀伊公岡崎駅御通行行列図巻」(市立博物館所蔵)といい、藩主や警護の武士ら約730人、馬37頭からなる壮大な大名行列が描かれている。ところが、市が計画する行列は10人程度になる見込み。理由について市文化振興課の担当者は「大名行列の再現に伴う道具や衣装に予算の大半を費やすため」と説明する。 大名駕籠の制作にかかる費用は500万円以上。さらに藩主や家臣の衣装も忠実に再現するため、担当者は「時代考証に基づいた大名行列を再現するには人数を簡素化せざるをえない」と明かす。 大名行列と呼ぶには寂しい人数に、市民からは戸惑いの声も。男性会社員(47)は「尾張藩、水戸藩と並ぶ徳川御三家の紀州藩の威光が陰る」。洋服店経営の女性(53)も「そもそも10人程度では行列とも呼べないのでは」と話す。 市は、和歌山城周辺で毎年8月に開かれる和歌山ゆかりの豪商・紀伊国屋文左衛門にちなんだ恒例行事「紀州おどり『ぶんだら節』」に合わせて実施する計画。この行事を藩主が大名行列を従えて見物に来たという設定だ。 こうした計画に対し、和歌山大学観光学部の永瀬節治・准教授は「見た目を本物に近づけたいという趣旨は分かるが、少人数の大名行列は観光客に滑稽に映るのでは。紀州徳川家と関係のないイベントに合わせるより、実際に参勤交代で大名行列が通ったゆかりの街道で再現する方が、見る人の印象にも残る」と話している。 限られた予算内で時代考証に基づき小規模に実施するか、当時の華々しさや威光を重視するか、議論が分かれるところだ。 https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/191018/lif19101811230007-n1.html |
10 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/19 14:16
[返信] [編集] やることが薄っぺらいな |
11 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/19 15:00
[返信] [編集] 宴会ではなく、飲み会レベルか。 |
12 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/19 17:39
[返信] [編集] 雑賀崎のアマルフィといい、 自虐ネタで売り出したいのかな |
13 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/19 23:19
[返信] [編集] イベントに金を使うなら、県立博物館横か和歌山城内に、紀州徳川美術館を作り、散逸したものや、散財して購入した南葵音楽文庫の資料を展示するとか。一瞬で消える予算より、伝えるためのゆかりの品を購入してほしい。 |
14 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/20 9:28
[返信] [編集] 藩主役が市長だったら笑える。 |
15 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/20 12:05
[返信] [編集] 市長が殿様役なんて、吉本並みに笑いが取れるわ。次期選挙落選 |
16 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/20 17:45
MAIL
[返信] [編集] http://www.tv-wakayama.co.jp/smp/program/onair/nankainoshizume/ |
17 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/20 17:57
MAIL
[返信] [編集] >>9 よく見たら令和3年て、再来年かよ 遅せーよ。今年になぜ合わせなかったのか… |
18 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/23 1:19
[返信] [編集] 東映京都撮影所から、借りてくるなり、いっそのこと出張してもらったら? http://studios.toei-kyoto.com/ 出張イベントショーを依頼するほうが、立派なものができるんじゃない? |
19 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無し 2019/10/23 6:58
[返信] [編集] 寄付してもらう魂胆が見え透いて卑しい事この上ない 新市民会館と同様、バカ殿尾花の乞食精神 |
20 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/24 19:10
MAIL
[返信] [編集] 違う市長の元でやってもらいたいな 仁坂も尾花も歴史素人のアホ 大名行列復元の構想自体は悪くないよ 最初は10人でショボくても、続ける内にすごいものになるかもしれん 少なくとも雑賀衆みたいな偽物ヒーローごっこに金出すよりは価値がある |
21 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2019/11/5 16:46
[返信] [編集] 紀伊亜相 徳川入紀四百年行事一覧 https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/monjyo/gyouji/case.html https://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/tokugawa2019/frameset.htm http://www.wakayama-city-museum.jp/exhibition.html http://www.tv-wakayama.co.jp/bangumi/kinokuni21/2019/11/400.php http://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisei/hasshin/1001154/1024 http://genki-wakayamashi.seesaa.net/article/470793878.html 南龍公記念御朱印(開運守護符)受付中 https://eunji.jp/syuin_top.html |
22 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2019/11/9 17:54
[返信] [編集] 初代首相の伊藤博文が「江戸時代の4賢君」として、池田光政・細川重賢・上杉治憲と並んで絶賛したのが徳川頼宣。長州出身の伊藤が褒めるのだから、余程の事だ。 https://wbs.co.jp/news/2017/07/19/104203.html 探してみても過去にアプローチしてる現場は、和大附属小のみ。 文武両道、父母状など道徳教育にも活用可能な明君藩祖を、県内の学校は殆んど教えない。実にバカな県である。 和歌山の地場産業を振興してくれた大恩を忘れ、南海道鎮護が名目の神を蔑ろにする愚行には、必ず応報が待ち受けるだろうよ。 |
23 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2019/11/13 16:36
[返信] [編集] きのくに志学館2階の文書館で、初代頼宣を祀ってた南竜神社の古文書が期間限定で閲覧可 和城公園内のわかやま歴史館では、11代徳川斉順の参勤交代行列図を展示中 |
24 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2020/1/1 10:58
[返信] [編集] https://tv.yahoo.co.jp/program/?sid=564781# |
25 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2020/2/19 21:11
MAIL
[返信] [編集] 南龍公、本日 御命日 |
26 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2020/4/6 18:28
[返信] [編集] 2020年の今、最悪の年やな 去年は平和で文化的で、良かったのになぁ… |
27 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2020/4/9 19:54
[返信] [編集] 南龍大神ゆかりの和歌祭も、コロナ感染の影響で本年中止に… 至極残念だが致し方ない… |
28 | 南葵文華400年 |
ゲスト |
紀伊亜相 2020/5/17 19:19
[返信] [編集] 伝統と格式では一番 神事は継続してるから問題ない https://www.tv-wakayama.co.jp/smp/news/detail.php?keyword=&page= |
29 | 和歌山城&わかやま歴史館 企画展示 |
ゲスト |
名無しさん 2020/9/6 19:07
[返信] [編集] https://m.facebook.com/wakayamarekishikan/posts/918005561886168 |
30 | 南海の鎮 |
ゲスト |
名無しさん 2020/11/15 23:09
[返信] [編集] >>27 今年できなかった分は年末年始に 400年行事も来春から https://www.nwn.jp/event/201114_wakamatsuri/ |
31 | Re: 和歌山城 |
ゲスト |
名無しさん 2020/12/26 0:19
MAIL
[返信] [編集] 「最強の城」候補 https://www4.nhk.or.jp/ikitakunaru/x/2021-01-03/21/7449/3016066/ |
32 | 市立和歌山@南海魂 |
ゲスト |
名無しさん 2021/1/29 17:31
MAIL
[返信] [編集] 近畿4強・南龍高 球春甲子園でかした 没350年の始祖に勝利を届けよ http://eiunji.com/blog/?p=2414 |
33 | わかやま歴史館 企画展示 |
ゲスト |
名無しさん 2021/2/3 17:19
MAIL
[返信] [編集] https://tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=62261 |
34 | Re: 市立和歌山@南海魂 |
ゲスト |
名無しさん 2021/2/18 0:00
MAIL
[返信] [編集] 市高・小園投手の評価が高い |
35 | Re: 南海の鎮 |
ゲスト |
名無しさん 2021/2/19 11:01
MAIL
[返信] [編集] 南無妙法蓮華経🙏 |
36 | Re: 市立和歌山@南海魂 |
ゲスト |
南溟龍鎮 2021/3/24 21:34
MAIL
[返信] [編集] 小園投手完封、初戦に激勝@選抜甲子園 |
37 | 日本の轍 |
ゲスト |
名無しさん 2021/4/28 2:16
[返信] [編集] 取材対象@日本の轍 https://www.ktv.jp/wadachi/210413.html https://www.ktv.jp/wadachi/210420.html https://www.ktv.jp/wadachi/210427.html |
38 | 和歌祭、春から秋に延期 |
ゲスト |
名無しさん 2021/5/16 20:26
[返信] [編集] https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20210516/2040008242.html https://tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=63837 和歌山大学で展示会 http://www.kansaibunka.com/event/00000002915 |
39 | 紀伊藩祖徳川頼宣公没350年 |
ゲスト |
南海鎮護 2021/8/5 16:44
[返信] [編集] 2年ぶりの再放送、WTV今夜21時〜 https://www.tv-wakayama.co.jp/bangumi/tokuban/nankainoshizume/ |
40 | 智弁和歌山@南海魂 |
ゲスト |
名無しさん 2021/8/29 19:23
MAIL
[返信] [編集] 南海鎮護感謝 紀州和歌山代表が天下を取りました。 |
41 | Re: 南海の鎮 |
ゲスト |
名無しさん 2021/10/11 21:40
MAIL
[返信] [編集] 日光、久能山に次ぐ葵聖地の和歌浦 https://tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=66059 |
42 | 創建400年 |
ゲスト |
辛丑 2021/11/8 0:21
MAIL
[返信] [編集] 紀州東照宮四百年式年例祭 了 |
43 | 和歌祭400周年 |
ゲスト |
壬寅 2022/5/15 23:14
[返信] [編集] 年初にブラタモリで全国放送、春に南龍校歌の市立和歌山が甲子園8強進出 十干十二支還暦7周目に当たる生誕の春経過、初夏に四百年式年大祭、西ノ丸では紀州の食文化を広げた頼宣公先見の明を評価する冠イベント コロナ沈静&天候回復、天佑天啓の御加護 https://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=69172 |
44 | 紀州徳川家シンポジウム |
ゲスト |
藩祖南龍紀伊大納言 2022/9/11 17:07
MAIL
[返信] [編集] https://news.wbs.co.jp/176265 紀州徳川家シンポジウム・1月28日明治大学で開催 2022年09月07日 専門家の基調講演やパネルディスカッションを通じて、紀州徳川家の功績を考える和歌山県主催のシンポジウムが、来年(2023年)1月28日、東京の明治大学で開かれます。 県では、郷土・和歌山にゆかりの深い偉人を検証するシンポジウムを、2011年度から毎年、明治大学と共同で開いていて、これまでに、南方熊楠(みなかた・くまぐす)や、濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)、弘法大師空海(こうぼうだいし・くうかい)、陸奥宗光(むつ・むねみつ)などをテーマに、基調講演やパネルディスカッションを繰り広げてきました。 今回は、徳川御三家で唯一征夷大将軍を輩出した紀州徳川家が、江戸時代や近代で果たした役割を振り返るとともに、功績を多くの人に知ってもらう内容です。 当日は、読売日本交響楽団が、紀州徳川家ゆかりの南葵(なんき)音楽文庫に関連する曲を演奏するのにつづいて、歴史作家の井沢元彦(いざわ・もとひこ)さんが基調講演します。 さらに、パネルディスカッションでは、井沢さんをはじめ、紀州徳川家19代当主の徳川宜子(とくがわ・ことこ)さんや、元・和歌山県副知事で明治大学の山下茂(やました・しげる)名誉教授、それに、読売新聞東京本社・文化部の清岡央(きよおか・ひさし)記者が、紀州徳川家にまつわる考察やエピソードなど、活発な意見交換を行います。司会進行は「ラジオ深夜便」のアンカーで知られる須磨佳津江(すま・かつえ)さんです。 参加は無料で、定員は先着500人です。 申し込みは明治大学リバティアカデミー事務局のウェブサイトから事前予約が可能です。 紀州徳川家シンポジウムは、来年1月28日の午後1時から、東京都千代田区の明治大学駿河台(するがだい)キャンパスで開かれます。 |
45 | Re: 南海の鎮 |
ゲスト |
名無しさん 2022/11/13 22:53
MAIL
[返信] [編集] 南龍神社創建350年記念特別展 https://www.city.arida.lg.jp/kurashi/sportsbunka/bunka/1000924/1004000.html 有田市は義理堅いな 見直した |
46 | Re: 南海の鎮 |
ゲスト |
名無しさん 2023/1/23 23:13
MAIL
[返信] [編集] 天満宮も崇敬していた頼宣 https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20230123-OYTNT50029/ |
47 | Re: 紀州徳川家シンポジウム |
ゲスト |
始祖南龍紀伊亜相 2023/1/30 20:50
MAIL
[返信] [編集] 「紀州徳川家シンポジウム」東京の明治大学で開催 2023年01月28日 17時50分 イベント歴史・文化 専門家の基調講演やパネルディスカッションを通じて、紀州徳川家の功績を考える和歌山県主催のシンポジウムが、きょう(28日)東京の明治大学で開かれました。 きょうのシンポジウムのもよう(1月28日・東京都千代田区・明治大学) 県では、郷土・和歌山にゆかりの深い偉人を検証するシンポジウムを、2011年度から毎年、明治大学と共同で開いていて、これまでに、南方熊楠(みなかた・くまぐす)や、濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)などをテーマに基調講演やパネルディスカッションを繰り広げてきました。9回目となる今回は、徳川御三家で唯一、征夷大将軍を輩出した紀州徳川家が、江戸時代や近代で果たした役割を振り返りました。 読売日本交響楽団の弦楽四重奏 はじめに、読売日本(にっぽん)交響楽団が、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」など、紀州徳川家第16代当主・頼貞(よりさだ)ゆかりの南葵(なんき)音楽文庫に関連する曲を演奏しました。 続いて、元・TBS記者で「逆説の日本史」で知られる、歴史作家の井沢元彦(いざわ・もとひこ)さんが基調講演しました。 基調講演する井沢元彦さん この中で井沢さんは「紀州徳川家は、一言で言えば徳川宗家(そうけ)の子孫が滅びそうなときの保険。苦労人で慎重な徳川家康は、織田信長や豊臣秀吉が滅ぶ様子を見て、皇族の宮家(みやけ)のシステムから学んで徳川御三家を発想したのではないか」と見解を示したほか、舗装路がほとんど無い平安末期の日本で、熊野古道には石畳の舗装が施された理由について「都の上皇(じょうこう)や法皇(ほうおう)が頻繁に熊野詣(くまのもうで)に訪れたから」と解説し、阿弥陀如来(あみだにょらい)信仰の地・紀州の特殊性を強調しました。 パネルディスカッションのもよう さらに、このあと行われたパネルディスカッションでは、井沢さんをはじめ、紀州徳川家19代当主の徳川宜子(とくがわ・ことこ)さんや、元・和歌山県副知事で明治大学の山下茂(やました・しげる)名誉教授、それに、読売新聞東京本社・文化部の清岡央(きよおか・ひさし)記者が、紀州徳川家にまつわる考察やエピソードなど、活発な意見交換を行いました。 井沢弥惣兵衛の功績を語る明大の山下名誉教授 この中で明治大学の山下名誉教授は、紀州藩の土木技師で、8代将軍・徳川吉宗(よしむね)の命を受け、江戸周辺の新田開発のための用水路「見沼代用水(みぬまだいようすい)」を整備した、井沢弥惣兵衛(いざわ・やそべえ)の功績を紹介し「弥惣兵衛の”紀州流(きしゅうりゅう)”と呼ばれる技術が、後世にパナマ運河に応用されるなど、紀州の技術が世界を拡げていった」と強調しました。 会場には首都圏を中心に多くの参加者が訪れ、紀州徳川家への関心の高さを伺わせました。 https://news.wbs.co.jp/181064 |
48 | Re: 日本の轍 |
ゲスト |
名無しさん 2023/3/30 22:05
MAIL
[返信] [編集] >取材対象 南龍公再興寺社の一つ https://www.ktv.jp/wadachi/230328.html |
49 | Re: 南海の鎮 |
ゲスト |
名無しさん 2023/4/6 3:39
[返信] [編集] 引用:
すす払い式 https://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=73850 https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20230405-OYTNT50192/ 文化財指定も視野、実現すればいいね |
50 | 栄冠は君に輝く |
ゲスト |
戴冠 2023/7/28 18:10
MAIL
[返信] [編集] 自然の恵み幸ふところ 始祖南龍の遥けき世より 開けし商都ここ和歌山に そそりて建てり |
51 | Re: 南海の鎮 |
ゲスト |
名無しさん 2023/12/28 16:50
MAIL
[返信] [編集] 干支の「辰」にちなみ竜の絵画展 和歌山城 12月26日 07時20分 来年のえとの「辰」にちなんで、竜を描いた絵画の特別展が和歌山市で開かれています。 この特別展は、紀州徳川家の初代藩主、徳川頼宣が没後に「南龍公」と呼ばれたことや、来年のえとの「辰」にちなんで開かれています。 会場の和歌山市にある和歌山城の天守閣には、地元のアーティストが竜をテーマに描いた絵画16点が展示されています。 このうち「昇龍 白龍」と題した作品は、真っ黒の下地に白い竜が舞い上がる姿が描かれ、静けさの中にも力強さが感じられます。 このほか、凛々しい表情で太陽に向かって飛び立つ竜や、金色に輝きながら、宇宙を優雅に舞う竜など、躍動感のある竜が力強いタッチで描かれています。 大阪から訪れた男性は、「昇り竜は特に躍動感があり印象的でした。辰年生まれなので来年も飛躍できるいい1年にしたいと思います」と話していました。 この特別展は12月29日から31日の3日間を除いて、1月8日まで開かれています。 https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231226/2000080766.html |
52 | Re: 南海の鎮 |
ゲスト |
長保長福 2024/1/14 9:00
MAIL
[返信] [編集] 🌅日待海溟南洋龍魂魄鎮守護🐲 |
53 | Re: 【南葵】徳川頼宣【南龍】 |
ゲスト |
向陽 2024/4/18 20:54
MAIL
[返信] [編集] 歴史探偵「徳川御三家」 2024年4月24日 尾張・紀州・水戸の御三家。将軍の血筋が絶えたとき、この3家から跡継ぎを出す。8代吉宗、15代慶喜を輩出し、徳川260年の繁栄を陰から支えたシステムだ。御三家の初代は、みな癖の強い人ばかり。将軍に対抗心を燃やす尾張・義直。戦国武将さながらの紀州・頼宣。そして、水戸の頼房。3人への対応を迫られたのが、3代将軍家光だった。名古屋・和歌山・水戸で初代の3人を調査。御三家誕生の秘密と家光との関係に迫る。 https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/VJ656X3933/ |
54 | Re: 【南葵】徳川頼宣【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2024/11/3 16:46
MAIL
[返信] [編集] 和歌浦1300年記念大祭行列 徳川頼宣役の人が目を引いた 別の意味で |
55 | Re: 南海の鎮 |
ゲスト |
名無しさん 2025/1/16 12:35
MAIL
[返信] [編集] 引用:
紀州藩の初代藩主しのぶ行事「裸参り」 有田 01月12日 12時32分 和歌山県有田市でふんどし姿の男性たちが海で身を清めてから神社にお参りする「裸参り」が行われました。 有田市の矢櫃地区では、地区を開いた紀州藩の初代藩主、徳川頼宣の命日に合わせ350年以上前から毎年、この時期に頼宣をしのぶ行事が行われています。 このうち「裸参り」は地区の高齢化などに伴いおよそ30年間途絶えていましたが、2017年に県内の大学生などの協力で復活しました。 12日は、矢櫃漁港に市内外から25人が集まり、太鼓の音に合わせて海に入りました。 参加者たちは港の近くを30メートルほど泳いだあと近くの高台にある頼宣をまつる南龍神社へ駆け上がり、手を合わせていました。 参加した51歳の男性は「ことしはへび年なので、一皮むけて成長できるような1年にしたいです」と話していました。 有田市教育委員会の中西瑠花 学芸員は「地域で最も大切にされている行事なので、今後も続けられるようにしていきたいです」と話していました。 |
BluesBB ©Sting_Band