[掲示板に戻る]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1 | 県立高校前期選抜の理科の一部に誤りが・・・ |
ゲスト |
権兵衛 2008/3/1 15:41
[返信] [編集] 先ごろ行われた県立高校前期選抜の理科の問題の一部で、問題に対する答えがおかしいものがありました。第5問の問3(1)です。 問題と解答は和歌山県教育委員会のホームページにあります。これって訂正されないのでしょうか? 内容は水中の光源から出た光を水面より上で観察するものです。水面に出ようとする光は、屈折と反射に分かれます。水面の法線に対する光源からの光の入射角度が臨界角をこえると全反射となり、屈折光が水面から出てこない。で、問題は、水面に円盤を浮かべ、その中心が光源の真上にくるようにし、円盤の半径が小さいものから順に大きいものに変えられていくと光源からの「屈折光」が見えなくなったというものです。全反射を起こしているエリアは、円盤を浮かべる前からずーと見えてないわけですから、「見えていた屈折光が」見えなくなった理由は「屈折光」が円盤に遮断されたからです。答えは「見えなくなった」理由を「全反射」によるとしています。「見えない」理由は水面に浮かんだ円盤による「屈折光の遮断」と円盤より外側の水面での「全反射」なのですが、問題の発問から考えれば、解答自体が間違いになると思われます。どうなんでしょうか?中学校の先生方、教え子さんが正しい答えを答案用紙に書いていたとしても間違いにされている可能性がありますよ!和歌山県の教育委員会に問い合わせをしてみてはいかがでしょうか? |
2 | Re: 県立高校前期選抜の理科の一部に誤りが・・・ |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/1 18:14
[返信] [編集] 2の植物の問題もクイズみたいですね。 問2の2。 単子葉植物の葉脈ですが、 正解は以下のページで。 http://www.asahi-net.or.jp/~zh7k-knk/study/leaf/species2.html このページの(B)のような答案を間違いにしては、 それが間違いですね。 採点表では(A)しか書いてませんでしたから。 |
3 | Re: 県立高校前期選抜の理科の一部に誤りが・・・ |
ゲスト |
権兵衛 2008/3/2 11:11
[返信] [編集] ほんと ですね!見れば見るほどおかしな部分がでてきます。 教育委員会は、「もう、採点もし、合否の判断もしたのだから、いまさら間違いが見つかっても・・・」と考えているのでしょう。でも、前期入試は定員に対する受験者数が多いので、合否ボーダーライン付近に1点差ほどで、かなりの人数がいてもおかしくない。正しい答えを書いたのに間違いにされた受験生もかなりいるはず。間違いにされたことで不合格になったのなら、「運が悪かったね!」で済ますわけにはいかなのでは・・・ 教育委員会は問題と解答をもう一度精査して、誤りを正すべきなのではないですかね。受験生本人、保護者の皆さん、新聞各社、中学校関係者、学習塾の先生、家庭教師のみなさん、教育委員会に採点された答案の開示と問題・解答の精査、合否判定のやり直しを要求してみてはどうですか。 |
4 | 入れたところでたかが和歌山の県立高でしょ? |
ゲスト |
名無しさん 2008/3/2 14:10
[返信] [編集] 私立で頑張って、3年後にリベンジすればいいんじゃない? |
BluesBB ©Sting_Band