[掲示板に戻る]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
1 | 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
和ネット 2008/8/7 13:17
[返信] [編集] 県職員組合(田中達也委員長、4130人)県庁支部(約1200人)が、組合員の福利厚生などの名目で県から県施設の一部を無償で借り(占有許可)て庁舎内に自販機を設置し販売権を独占し、庁舎内で出店する衣料、貴金属などの指定小売業者から「テナント料」を徴収するなどで、昨年度で約550万円の収入を得た。全国まれな県職組の福利厚生制度。かつては、本庁本館の廊下にずらりと店が並び繁盛した「県庁商店街」は、最近は、日に2、3店か出店ゼロも多い「シャッター商店街」と化した。福利厚生とはほど遠い「公共施設のただ借り利権」に首を傾げる向きも多い。 この福利厚生制度は、職員OBによると、かつて公務員も薄給だった時代にさかのぼるという。東京オリンピック(1964年)以前からで、職員組合が、職員らが洋服などを月賦で購入する際の保証や、給与から天引きできる職員組合指定店制度を設けたのが始まりという。 県職員組合県庁支部や、職員OB、出入り業者らの話しまとめると、現在、県職員組合県庁支部指定店は約30店。加盟店で共栄会を組織し、年1回総会も開く。各業者は、県庁支部にそれぞれ県職員組合指定店名目で年間2万円を納入し、県庁本館廊下に机2、3個並べて店を出すことができる。別に県内の各振興局の総合庁舎で店を出すには、那賀支部1万5000円、伊都支部各1万2000円、有田支部は同3000円など各支部の提示額に応じて支払う。また、販売代金を給与からの天引き支払いの場合、4、5%の手数料を取られるという。 共栄会も最盛期の70年代は、75店も加盟していたが、販売不振で年々減った。県庁に出張店を出さないまでも店に「県職員組合指定店」の看板を掲げられるので、かつては店の信用に魅力だがあったが、近年は、品ぞろいが多い量販店に押され、効力も低下した。 最盛期、共栄会の大売出しで県庁1、2階廊下に紅白のまん幕が張られ、自転車、家具、紳士服、和服、ミシンから電化製品など50数軒が並び、職員らが勤務中、ショッピングを楽しむ光景に「県庁はまるで百貨店」と新聞に批判されたこともあった。最近では、勤務中の買い物は自粛されていることや、量販店などに押され、出店しても採算は困難となった。さらに、共栄会は、県職員組合の2年ごとの運動会に協力金10万円を支払っている。以前は30万円を払ったが、値下げを交渉した経緯もあったという。 一方、県庁支部は、県庁内のジュース飲料などの自販機17台(うち、たばこ4台)を設置、業者から売り上げに応じて利益分を徴収している。業者は複数で自販機参入は、県庁支部が随意契約で決める。いずれも県が設置スペースを含め職員組合直営の売店、組合事務所、同倉庫も無償貸与している。県庁支部では、「自販機のジュース、お茶ビンなど市販は120円だが、県庁内は110円。これも職員の福利厚生に役立っている」とし、利益金などは専従職員の手当て、事務費などに使うとしている。また、年一回の会計報告を職員らに周知させているというが、知らない職員も多い。 近畿府県では、大阪府や兵庫、滋賀県には、出入り業者はなく、京都府は社会福祉団体に出店の場を提供し、奈良県は職員互助会が運営し、自販機の運営を生協に委ねている自治体もある。 |
2 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/8/7 19:15
[返信] [編集] 懐かしいなあ。昔は良かった。他の企業と違って個人の懐に入るんじゃなく、それで薄給の組合員の組合活動が出来たのだ。 |
3 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/8/7 19:21
[返信] [編集] そうだ。昔は皆、いろいろ工夫をしたものだ。それに引き替え、今の若い職員は、経済観念がない。もう少し物を大切にせよ。 |
4 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/8/7 19:54
[返信] [編集] >>それで薄給の組合員の組合活動が出来たのだ。 つまり県民の財産のパクリ、泥棒でしょうが。 私は泥棒しました、でもお役人様ですから、罪にはなりません・・・ |
5 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/8/7 21:08
[返信] [編集] 木村知事時代から県庁はおかしくなった。庁内にある二軒の喫茶店や食堂は、県が貸与するテナントだが、木村は仕事中の喫茶店の出入りを禁止または出入りを厳しく監視した。どこの世界にオーナが自分のテナントの商売を邪魔するやつがいるものか。職員組合も出入りの業者の繁盛を願うべきやないか。出店料を取るなら、昼休みの時間だけでも業者の品を買うようPRすべきやないか。喫茶店も気の毒や。店はガラガラで営業も成り立たないようだ。県内の零細店が不況からシャッター街になっているのだから、県庁のお膝元から不況風を呼び込むようではいかん。喫茶店で職員が油を売るのはけしからんが、来客と懇談したり、仕事の打ち合わせなどに必要なときもある。総合的に仕事の能率を考えるべきで、こまこま監視するのは職員にやる気を失わせることになる。よい仕事をしてなんぼの実力社会にしてもらいたい。職員の行動にもっと信頼して欲しい。県は家主なら店子いじめを止めて欲しい。 |
6 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/8/10 14:49
[返信] [編集] たぶん店子いじめだとは思っていないでしょうね。 自分たちのやっていることで景気が悪くなるとか 思っていませんよ。 あくまで”公益”を考えるお役人様ですから。 机上で住民の生活シュミレーションを行い、 よい”数値”がでた行政を実行することで”日々改善”を 行っていますから・・・ それによって不況になったと陳情申し上げても、また ”なぜだろう???”とまた机上検討をお始めになるのです。 |
7 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/24 22:50
[返信] [編集] 県職労は解散したほうがいいです。当局のいいなり。組合費がもったいない。もはや互助会以下。 |
8 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 0:31
[返信] [編集] 玉置公良が民主党から次期衆議院選挙に出馬が決まって、びびっている県職員組合。もっとしっかりしろ!!。労働組合の存在意義、今日までの経過等しっかり勉強しなさい。しょせん御用組合なのだから、自分の保身ばかり考えずに、「組合員、労働組合とは何か」を真剣に議論して、波風たたないようにすればどうすtればいいのかばかり検討しないで、まじめにやれ!!。 |
9 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 0:34
[返信] [編集] 1県職員組合員より。 特に東牟婁支部はだらしない。もっとまじめにしてほしい。組合費を払うのがばからしい。 |
10 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 8:17
[返信] [編集] なら、組合なんか、脱退すればよろしい。 毎月無駄に引き落とされている組合費を、 他の費用に回せますよ。 |
11 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/9/26 21:56
[返信] [編集] そうですね。脱退をします。 |
12 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/3 23:17
[返信] [編集] 現実、組合は脱会出来ませんね。新宮市職員は「僕は組合に入っていない」とちょいちょい聞きますが、県職じゃ、脱会すると変人扱いです。坂本龍馬は脱藩したけどね。 |
13 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/4 1:47
[返信] [編集] 木村時代よりもっとひどい。勤務時間中に喫茶店へ行く、、、、もっての他やそんな職員は即刻職務怠慢で処分や。査察官を呼べ、喫茶店は張り込んでないんか、おまえも職務怠慢や。 |
14 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/5 8:39
[返信] [編集] 査察官は、県職員の親睦会の会計を調べることに一生懸命です。くだらない。 |
15 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/5 18:07
[返信] [編集] 監察全員やで。同類の集まりやな。 |
16 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/5 20:04
[返信] [編集] >>5 「来客と懇談したり、仕事の打ち合わせなどに必要なときもある。」 と書いてるがどこにそんな必要があるのか。 なんか飲みながらでもしないと話しができないのか。 そんな名目つけて休憩がてらだらだらとするんやろ。 ふざけるな。 |
17 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/6 21:17
[返信] [編集] ついでに、喫煙室で、たばこすってる奴。 1日に何回もくるで。 あそこは、別室の休憩所やね。 あと自室を持ってる管理職。 これも庁内禁煙(分煙)なのにたばこ臭い。 これも吸ってるよ。 |
18 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/14 21:28
[返信] [編集] 自室でたばこを吸ってる管理職。某振興局にいます。監察査察官殿。処分しないのですか!! |
19 | Re: 不況風を呼び込む県庁は反省せよ |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/15 4:13
[返信] [編集] ひょっとすると 監察査察官自身も吸ってたりして。 |
20 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/15 8:49
[返信] [編集] 県職組合が県庁内で設置して稼いでいるたばこ、飲料自販機十七台と一階廊下の出店周辺の八個の蛍光灯の電気代は県が負担しているのでは?。職員たちは、昼休み中、職場を消灯して省エネルに努力している。関係OBの話では、以前から電気代は県負担だったと言うが、負担状況をさかのぼって公開してほしい。 |
21 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/15 21:12
[返信] [編集] もしそうならば、売上はすべて、御用組合へ。 (組合幹部の飲み代に消えていく) 電気代などの経費は税金から支出ですか? |
22 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/16 21:24
[返信] [編集] そうです。御用組合も今では、御用もいわれません。無用組合です。 |
23 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/16 22:55
[返信] [編集] 自販機の電源のコンセントを調べたら電気代を県に支払っといるかどうかわかる。メーターがなければ、県から盗電しているか、県と、なあなあで只にしてもらっているか、概算払い扱いにしているか、どちらかだろう。不明朗であることは間違いない。 |
24 | ゆがんだ権利意識が幅をきかせている限り県民の理解は得られないよ! |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/17 7:33
[返信] [編集] 1から全部読んで、県税を納めることに疑問を感じている 県民は俺だけではあるまい。 |
25 | Re: ゆがんだ権利意識が幅をきかせている限り県民の理解は得られないよ! |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/26 17:42
[返信] [編集] 県職は、玉置候補を次期衆議院選挙で支援できますか!!。 根性のない田中委員長、坂頭書記長、しゃきっとしなさい。 北村副委員長がいなければ、組織として崩壊しますよ。 |
26 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/26 18:06
[返信] [編集] 仁坂知事を差し置いて、玉置さんを推すことはできまい。しかし、二階さんが、仁坂知事をよんできた恨みは大きい。 |
27 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/26 18:24
[返信] [編集] あたりまえ 組合は組合員のためにあるのではない わしが偉くなるめにあるのだ |
28 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/26 19:53
[返信] [編集] 一部の組合幹部の出世のために、組合は存在するのだ。 仕事もろくに出来ないけれど、口だけ達者なので、 気がつけば本庁副課長。 すばらしき組合。すばらしき組合員(お金だけ) わが出世のため。万歳!! |
29 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/31 8:08
[返信] [編集] 大阪市が、ヒートアイランド現象対策で、市役所屋上にサツマイモを栽培するという。プランターで、栽培するが、サツマイモは活発な蒸発で温度を抑える効果があるという。県職員組合もどうですか。昼休み、勤務後、早朝勤務前、健康法としても最高です。芋は売店で販売し、組合資金にするか、施設に贈ったら社会奉仕になる。 |
30 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/10 20:26
[返信] [編集] 毎年のように、腐った年末確定闘争と名付けて、しょうもない交渉をしている県職執行部。いいかげんに無駄なことはやめたらどう!! |
31 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/10 21:04
[返信] [編集] そら出来ないでしょう。 組合費を徴収してる限り、組合員へは「やってます」と見せないといけませんしね。 |
32 | Re: 県施設で県職組が「商売」 自販機、小売り出店など職員の福利厚生 |
ゲスト |
名無しさん 2008/11/10 21:09
[返信] [編集] 当面の敵は誰か目標を絞るべきです。おのずからわかるでしょう。 |
BluesBB ©Sting_Band