[掲示板に戻る]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
1 | 田辺のクジラ |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/29 6:21
[返信] [編集] 田辺湾に迷い込んだクジラを田辺市の職員が24時間監視して何か記録してるの? TVのニユースで3人ほど並んでる所を放送してたけど、クジラ監視で給料もらえるなんて最高ですね。よほど人員があまってるみたいですね。 それにしてもばかばかしい事を税金を使ってやってるから・・・市長は何を考ええてるのでしょうね。 一方で調査捕鯨という名目で年間1000頭以上のクジラを捕獲しておきながらね。 |
2 | Re: 田辺のクジラ |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/29 14:43
[返信] [編集] 公務員の3割は仕事をしていないか、もしくは余分な仕事をしているので、そんなにめくじらたてないで。 |
3 | Re: 田辺のクジラ |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/29 18:29
[返信] [編集] クジラを安楽死させて、丁重におくりびと招き冥福を市民一同て祈った後、解体ショーをし、鯨肉料理を観光客に振るまったらどうか。テレビで話題になるし、クジラもきっと成仏する。現場に迷いクジラの碑を建立したら。 |
4 | Re: 田辺のクジラ |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/29 18:35
[返信] [編集] ↑解体は弁慶のなぎなたで。 |
5 | Re: 田辺のクジラ |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/30 18:04
[返信] [編集] 迷いクジラ 2009年05月30日 ◎アドベンチャーワールド・くじらの博物館が支援 田辺市新庄町の内ノ浦湾に迷い込んだマッコウクジラの監視にあたっている市などの対策本部は29日、白浜町のアドベンチャーワールドと太地町の町立くじらの博物館の2施設を支援アドバイザーに決めた。 これまで東京の日本鯨類研究所の石川創調査部次長と三重大の吉岡基教授が交代で支援アドバイザーとして観察や助言をしてきたが、両氏とも遠距離などの理由で現地入りに時間がかかるため、水産庁が両施設に依頼した。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000905300004 |
6 | Re: 田辺のクジラ |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/1 23:23
[返信] [編集] クジラが沖にでたそうな。よかったが、ハラハラドキドキなくなって、楽しみなくなったな。デモ、よかった。 |
7 | Re: 田辺のクジラ |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/4 1:29
[返信] [編集] 迷いクジラ自力で外洋へ 6月3日17時7分配信 紀伊民報 和歌山県田辺市新庄町、内の浦湾に迷い込んでいたマッコウクジラが2日午後、自力で田辺湾から外洋に出た。県の監視船が、白浜町の番所鼻から西に約4キロ沖で、クジラが海に潜ったのを確認した。見守りを続けていた関係者は「奇跡だ」と喜んだ。専門家は「これだけ大きいクジラが、迷い込んでから20日もたって外洋へ出ることは全国初ではないか」と話している。 市の対策本部によると、海に潜ったクジラを監視船が見たのは2日午後2時25分ごろ。連絡を受けた対策本部長の福井量規産業部長らが渡船で現場へ向かい、30分ほど探したが見つからなかった。 クジラは2日午後1時ごろ、田辺湾の神島付近から外洋に向けて泳ぎ始めた。これまでのように頭の方向を変えることはほとんどなく、速度も時速10〜15キロと「相当な速さ」(担当者)だったという。 支援アドバイザーを務めていた日本鯨類研究所(東京都中央区)の石川創次長(49)は「偶然、外洋へ出たという見方も捨てきれないが、(異常がある可能性を指摘していた)耳が治った可能性の方が高くなった。人とクジラにとって、最高の形で終えることができた」と話した。 同じく支援アドバイザーだった三重大学大学院(津市)の吉岡基教授(50)も「偶然か聴力の回復」という石川次長と同じ見解を示した上で「これまでは数日で出て行くか死んでしまうか、人が出すかだった。今回は極めてまれなケース」と述べた。 マッコウクジラは5月14日朝、内の浦湾に迷い込んだ。雄で体長約15メートル、体重は推定50トン。浅瀬で動くことが少なくなり、餌もとれずにやせてくるなど衰えが目立っていた。そのため、対策本部では死んだ場合の措置も検討し始めていた。 クジラが無事に外洋へ出たことを受け、福井本部長は「多くの皆さまが望んだ結果となり、大変うれしく思っている」とのコメントを出した。まだクジラが戻ってくる可能性もあるため、対策本部の解散は「急がない」と話している。 ■市を挙げて対応 市が対策本部を設置したのは、クジラが迷い込んだ翌日の5月15日。クジラが嫌うという金属音や放水で外洋へ追い出そうと何度か試みたが、強引に出そうとする試みはしなかった。過去、他県で迷い込んだクジラを追い出そうとした際に、死者が出たケースもあったからだ。 市を挙げての対応だった。動員数は、部課長級約100人を含む460人(延べ人数)。「そこまでやる必要があるのか」「何とかして外へ出してやれないか」という声が聞こえる中、24時間態勢での見守りを2週間以上続けた。「見物人の事故はなかったし、心配していたクジラに危害を加えられることもなかった。できる限りのことはやったつもり」と対策本部の職員の一人は話す。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000000-agara-l30 |
BluesBB ©Sting_Band