[掲示板に戻る]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
1 | 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
カルデロン 2010/4/9 8:35
[返信] [編集] メキシコからの留学生です。(代筆T・小原) 日本へ来て一番奇異に感じることは、髪を茶色とか金色に染めている人が多いこと。 日本人はほとんど黒い髪と思っていた。ちょっと赤い毛の人はいじめられるとも聞いていた。 でもほとんどの人が染めてるように思う。 なぜ?お金もかかるでしょ? 教えてください。 |
2 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/9 18:09
[返信] [編集] 金髪はしらないが、茶髪は、ヤンキーねえちゃんが多くなったのと、マリンスポーツが流行って、 潮焼けに近い茶髪が流行ったので、茶髪の人間が多くなり、茶髪にすることに抵抗がなくなったからでしょ。 |
3 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/10 23:59
[返信] [編集] 若い日本人の宗教観がこれです! 神様 仏様 白人様 多くの若い日本人女性は白人に生まれ変わりたがっています だからアジア諸国では白人崇拝の日本人女性は軽蔑されて馬鹿にされているよ 日本の恥さらしというよりもアジアの恥さらしです |
4 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/11 0:03
[返信] [編集] アメリカでは日本人女性はすぐに白人と寝るので有名です イエローキャブと呼ばれて売春婦と同じレベルと見られている アメリカ留学中の日本人女性で白人と同棲していない者は皆無です まさにご乱行の限りで、親が知ったら腰を抜かすでしょう |
5 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/11 12:34
[返信] [編集] きっかけはどうかわかりません。 ほぼ20年ぐらい前のテレビバラエティのビデオを見ましたが、女の子はチャラチャラして下品な歌歌ってる割には、頭髪はほとんどの子が黒でした。 シャ乱Qあたりからひどくなったような気がしませんか? ただこれが当たり前になることは本当に残念です。 サッカーの日韓戦を見ていても、黒髪にりりしいのは韓国の方。日本選手は茶髪金髪にパーマかけて、クチャクチャガムを噛みながら国家を聞いている。これで勝てるはずはないし、負けて当たり前。 |
6 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/11 23:17
[返信] [編集] >>>5 戦争になったら韓日併合よ。 |
7 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/12 20:44
[返信] [編集] 今テレビにあゆが出てる。20年前はそんなに染めてなかったけど、パツキン。 |
8 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/12 21:14
[返信] [編集] 先祖が東洋人すなわち大和民族ではないからです。ピアスや鼻輪をしたがる人は南方系、髪を染めたがるのは、シルクロ−ドからやって来た紅毛人すなわち先祖帰りです。 |
9 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/12 22:07
[返信] [編集] ハゲがうさ晴らししする糞スレや。ハゲみたらカキコだと疑えばヨイ。 |
10 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/13 9:01
[返信] [編集] 紅毛人って、西洋人のことじゃないのか? でもやっぱり西洋かぶれに違いないか?西洋コンプレックス。 |
11 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/13 18:04
[返信] [編集] あと何十年したら染めている人にきっと害が出るでしょう。その時会社を集団で訴えるのですか |
12 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
カルデロン 2010/4/13 21:26
[返信] [編集] >11 いいとこ突いてますね。 茶髪は、日本人の現代における本質を表わしています。 「みんなするから私もするわ!」この主体性のなさ。 そしていざ自分が禍にあったと判ると、一斉にその大本を攻撃する。非難し、金を貪る。 モノにあふれて、権利ばかり主張する嫌な日本人。 |
13 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/13 21:40
[返信] [編集] 茶髪にしている男女をよく見てみなブサイクナ女と男が多いのでは、そうしなければ目立たないからな、可愛そうな人種だと思ってやりな。 |
14 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/16 8:45
[返信] [編集] メキシコの方へ まず日本は不景気と言いながらまだお金が余ってるんですね。だから髪なんか染める余裕がある。これが文化だと思っている、実に悲劇。 どうも髪を染めると顔が小さく見える、という迷信もどきがある。実際はそんなことないし、小さく見られたいのなら、カットの仕方で工夫した方がよほど効果がある。でもやたらデカイ人は何してもダメ。 |
15 | Re:茶髪金髪 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/16 14:33
[返信] [編集] 東京や大阪、京都などの都心に行くと田舎に較べて茶髪や小汚い化粧の若者や大人は少ないように思います。 きっとテレビタレントのオゾマシイ姿を現実のものと勘違いしてはるのが田舎の人たちでは。 髪の毛の色を染めるというか抜くのには、そんなにお金はかかりませんよ。 ドラッグストアで1000円出せば自分でやれます。 |
16 | Re:茶髪金髪 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/16 18:20
[返信] [編集] 男子の茶髪をしている人は真面目な会社は雇いません。又ほとんど出世は無し、警察の見方では茶髪=犯罪者。親から貰った大事な体、たとえ髪の毛とは言え体の一部、刺青するのと同じ事では。 |
17 | Re:茶髪金髪 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/16 22:47
[返信] [編集] 16番>そうだよね、だから就職活動する時、元の黒髪に戻すんだね。 |
18 | Re:茶髪金髪 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/17 16:27
[返信] [編集] 「東京や大阪、京都などの都心に行くと田舎に較べて茶髪や小汚い化粧の若者や大人は少ないように思います。 (15番さんの言葉) 確かに。私は紀南の人間ですが、つい最近都会から帰ってきました。とにかくスーパーでも街中でも見る人間、どだい茶髪が似合わない。あれで似合っていると思うのが気の毒。全然ファッションにすらなっていない。金髪、咥えたばこ、金のブレスレットが紀南の定番。臭っ! |
19 | Re:茶髪金髪 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/17 21:54
[返信] [編集] 茶髪、金髪の皆さん方へ失礼ですが、陰毛も染めて入るのですか。 |
20 | Re:茶髪金髪 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/19 22:04
[返信] [編集] >18全然ファッションにすらなっていない。 確かに、オークワのセンターなんかでもよく見かけますね、顔はどす黒いのに、髪は金髪。あれ似あってないし、なんであんな恥ずかしいカッコすんのか突っ込みたくなる。まさかサーファー気取ってんじゃないだろうけど。都会じゃまあ居ないね。 |
21 | Re:茶髪金髪 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/20 9:43
[返信] [編集] >>君って新宮?なんかそんな気がする。 |
22 | Re:茶髪金髪 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/21 17:40
[返信] [編集] かわいそうに。19番の質問にも答えてやれよ。 |
23 | Re:「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/23 12:19
[返信] [編集] マジレスもなんだが。 おしゃれだろべ。服と同じ。TPOによって変えるけど、基本は自分で着たい服を着るだろ。似合う似合わないは主観の問題だし。はしたないかはしたなくないかは時代によって変わるよ。 昔は水着っていったらワンピースのような襦袢のような感じだったが、いまは普通に下着みたいなもんつけてるしな。髪も同じでしょう。 |
24 | Re:「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/23 21:40
[返信] [編集] おしゃれが通用すると思ったら大会社へ就職試験の時、髪を染めて行ったらいかがかな、これが私の本来の姿ですとつっぱたら。 |
25 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/23 22:08
[返信] [編集] 悪に染まるよりもマシだろ! |
26 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
23 2010/4/24 9:02
[返信] [編集] 「大会社」より「大企業」の方が言葉としてよくないか? 茶髪は全てアホみたいにかかれて悲しいのよ俺は。マジレスヨクナイけど。 おしゃれだからっていって、葬式にピンクのミニスカートはいてくやつはいないだろ。「はしたない!それを企業面接にしていけるのか?」って言ったら、「企業面接には無理でしょ」となるよね。太ももが見えてイヤらしいわけだしね。 でも、普段ピンクのスカートはいててなにか悪いのかい?似合うか似合わないか、それだけ。 法に触れない限り、なに着ててもいいのよね。法に触れない上で、できるならば社会的な慣習も守るべき。 「改まった場で茶髪は良くない」というのは社会的な慣習というか、価値観だわね。法は何年何月何日に変えたって分かるけど、慣習はいつ変わったかなんて分からない。また、礼文島と小笠原で慣習に違いがあってもおかしくない。 周りの人間が全員「茶髪でいいんじゃない」と言っていれば、そこで育った人は「茶髪でいいんじゃない」と思うわけだ。 で、大半の人間には「大企業に勤めなきゃいけない」理由はないの。かつ、「大企業に勤めるしっかりした人にアホだと思われてはいけない」理由もないのよ。「周囲の人に仲間だと思って貰う」のが大事なわけ。 その辺の土産物屋や、フランチャイズのコンビニ、親戚がやってる電気工事屋や、居酒屋で一生勤めあげてもいいわけよね。そういう人にとっては、まさに「葬式のときだけ黒く染めればいい」わけよ。 人間ってのは自分の周囲の価値観に合わせて生きてるわけ。外人のタレント見て「かっこいい!」と思って髪染めようが、「私には黒髪より茶髪がいいわ!」と思って髪染めようが、本人の勝手。 若者はだいたい、「おしゃれだし茶髪にしよ!」「明るい雰囲気にしたいから茶髪にしよ!」と茶髪にする。そいつらが育つ。親になる。社会的慣習は順番に変わる。そんだけ。 若い茶髪人から見たら、見知らぬ年寄りになんて言われようが、友達や親に認められてればいいのよ。だから茶髪でも気にしない。 まあ、地域にもよるが、俺の周囲の若い人は、服を着替えたりアクセサリをつけかえる感覚で髪染めてるよ。茶髪だった人でも、仲間由紀恵みたいにしたい!って髪染め直したりな。プリンになるけどな。 |
27 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/24 20:19
[返信] [編集] 今度企業のトップ達の何かしらの講習へ行ってごらん、殆ど茶髪は無し。 |
28 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
23 2010/4/24 20:34
[返信] [編集] 27の人?でいいかな? なぜそこまで企業にこだわるんだ? 日本人が茶髪にするとみっともない理由は、大企業に勤める人たちが認めないから?ってことかいな? |
29 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/24 21:21
[返信] [編集] 髪の毛の色や衣服にこだわるのは、他人に自分の存在を認めてもらいたいからだね。無人島で、一人暮らしでおしゃれする人いない。 何か自分に特有の能力がある人は、それだけで存在価値があり、衣服にこったりや髪の色を変えたりする必要がなくなる。もっと時間を有効的に使いたいからね。 結論を言うと、茶髪のかたって容姿だけでも目立ちたいんだよ ちょっと、生意気いちゃったね。ごめんね、 |
30 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/24 21:26
[返信] [編集] 29番さん的確ですね。 |
31 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/24 22:28
[返信] [編集] それは間違いだよ! 金髪に染めるのは他に自分にこれといった能力がないから外見だけでも目立った奇抜さをねらっているだけ 中身がない証拠さ |
32 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/24 22:29
[返信] [編集] 存在感のない者ほど髪を金髪にしたがる傾向がある |
33 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
23 2010/4/25 0:25
[返信] [編集] 例えに絡んで悪いんだが… 誰かが髪の毛や衣服にこだわる理由は、必ずしも「他人に認められたいから」じゃなかろう。むしろ、その理由は少ないだろうと思う。 無人島でもおしゃれしたい人はするだろ。歌うことを趣味にする人が、無人島に行ったからといって歌うのをやめるかな?やめんね。たとえ他人に音痴だと言われても、好きなら歌うだろう。 おしゃれもやめないと思うよ。一人暮らしだろうが、金の無駄遣いと言われようが、少なくとも自分の楽しみで髪を染めてる人は。 29番の書き込み内容を逆に言うと、衣服にこったり髪を染めたりする人は、自分に自信がないからであり、それは「特有の能力」がないということで、すなわち「価値もない」? 特有の能力がなければ、人間には価値がない、と言いたいわけじゃないだろ?価値なんて個人の主観だね。 「自分にはなにもかも平均以下だ。職場では毎日、辞めろ、会社の迷惑だ、と罵られる。しかし、私は一度も赤信号で渡りだしたことはないし、他人のビニール傘を持って帰ったことはない。警察に捕まったこともない。私は順法精神の高い人間だ」 という自信の持ち方もあるし、 「日々が楽しい。家族も友人もいる。毎日、下手ではあるが家事をやり、家族の役に立てている。誰かが私に笑いかけてくれるのは、集団の一員として認められているからだ」 と自信を持つ人もいるね。 更にいうなら、いつまでも働かず親の脛をかじり続けている知人がいるが、彼は40歳過ぎて初めて就職した会社を一月で、しかも会社に大損害を与えて首になった。しかし、彼の親はこういったぞ。「あの子に重要な仕事を任せた会社が悪い!」そして彼は未だに無職だが、本人にはなんの気負いもない。家族も気にしていない。彼らという集団(社会)は金を稼ぐ、就職するということに価値をおいていないんだ。ではなにに価値をおいているのか?彼の家は農家だが、彼はたまにたんぼの草を抜き、犬の散歩に行き、両親の肩や足を揉んでいる。彼の兄弟のように、両親をおいて都会に住んだりはしない。それだけで十分価値があるわけだ。「働かない息子を殺害」なんてニュースが目立つが、こういうケースが俺の地元では多い。ニュースにはならないから知られないが。 彼らは特有の能力を持たない。それは価値がないということなのか?あるのか?それは誰が決めるんだ。多数決でも取るのか?だとしたら誰に多数決を取る?家族?友達?会社?趣味でやっている草野球のメンバー?村内町内郡内市内県内国内?地球人類全て? 「もっと時間を有効に使いたい〜」とあるが、おしゃれが好きな人は、おしゃれに使う時間を無駄な時間だととらえるだろうか? 無駄か無駄でないかで考えると、趣味がゲームや歌、絵の人はみな無駄に時間を使っているね。変わった柄の缶や、鉄道模型を集めている人もアウトだ。なくても構わないし、それを生業にしているわけでなければ仕事にも役に立たない。エネルギーや物資を消費するのみで実に非生産的だ。女性の化粧も無価値。ファンデーションどころか乳液も化粧水も捨てよう。パンプスもヒールも廃棄。スカートも禁止。ズボンの方が動き易い。夏場のむしむしした日に屋内で空冷を入れるのも無駄の極みだ。昔はどうしていた?脱ぐんだ服を!無駄に電気を使うくらいなら涼しくなるまで脱げばよい。地球環境のことを考えてくれ。 だがそれらの「無駄」をなくしたらどうなる?ゲームや模型や化粧品の関連会社は?彼らが「無駄」なことに没頭することで行っていたストレス発散はどこへ行くのだろう。 彼らは趣味に時間をかけることを無駄とは思わない。他人にとって無駄でも、彼らにとっては「時間を費やす価値がある」からだ。 自分に自信があれば、もっと自分を向上させたいと思える。自分が楽しい、素晴らしいと感じることを極めたいと思う余裕も出てくる。その結果として、おしゃれを追求する人もいる。 会社の採用情報の募集要項に、「茶髪禁止」と書いてあるのに茶髪で面接に行ったらそれはお馬鹿さんだ。だが、会社紹介の写真で茶髪の社員が笑っていたら?そういう会社はありますね。ならば茶髪で面接に行ってもお馬鹿さんではない。茶髪だろうが、ホストのようにスーツを着て来ようが、仕事をしてくれれば構わない、という会社は少なからずあるよ。それともそういう会社には価値がないのか? 茶髪だろうが未婚の母だろうが、まともに働いてくれる人はたくさんいる。まともに働かない人でも、配置や部署を変えたらやたら仕事に打ち込みだす場合も多い。黒髪できちんとスーツを着てきても、客相手にまるで声がでない、自分の意見が言えない人もいる。俺は、茶髪か黒髪かより、質問をしてくれるかどうかが能力のあるなしに関係していると感じるよ。「マニュアルには〜のようなケースが書いてありませんが、〜という対応でいいですか」とかな。 確かに黒髪の子には真面目な子が多い気がするが、消極的で意見を言えない子も多い気がするな。 常識なんてたくさんあるし、しかもそれぞれがコロコロ変わるものだよ。茶髪が社会的にまともかどうかなんてこともその常識によって変わる。 常識に沿った振る舞いをしていない者は奇異に感じるし、おかしく見える。警戒する故かつい欠点ばかり探してしまう。 だが、彼らはあなたの信じる常識とはまた別の常識に従っているだけかもしれない。その「別の常識」をどこまで許容するべきだろうね?迷惑に感じない限り?法に触れない限り?その判断はなにに頼る?常識? あなたが服を着て外出するのはなぜですか?周りの人がそうしているから、ではありませんか?いまあなたが、裸族の国に行って、周りが全て裸でも、あなたは服をきつづけるでしょう。ですがもしあなたが裸族の国で生まれていたら、あなたは服を着ないでしょう。それは、そういう社会に属しているからではないですか。それを、「主体性がない」「周りに流されている」とは言わない。まあ日本でやったら即逮捕だけどね。 茶髪もおしゃれも同じです。それは彼らの属する集団で認められている。むしろ推奨されている。 あなたの集団が茶髪を認めていないとして、茶髪を認める集団の人が、あなたの集団に入りたいと言ったとする。なら茶髪の人は染めた髪を戻すべきだし、染め続けているようなやつは協調性がないかもしれない。だが、茶髪の人は、そもそもあなたの集団に入りたいと思っていないかもしれない。茶髪の人からしたら、「おしゃれをしていない=おしゃれをする能力もない、無価値な人たち」かもしれない。 31番、「金髪に染めているのは、能力がないためすなわち価値がなく、外見を奇抜にすることで価値を作ろうとしている、中身がない人間である」という意味なのか、「中身がない人間は金髪に染めている場合が多い」という意味なのか、どちらに取ればよいだろう。 そして、俺は、「能力がないなら価値がない」という前提があると読み取ったが、納得できない。 32番、誰かにとって存在感がなくても、別の誰かにとっては存在感がある場合だってある。そりゃただの主観だ。どこに行っても存在感がバッチリある人の方が珍しくないかい。そして、存在感があるのは素晴らしくて、存在感がないのは下らないという意味なのかい。 日本人でもまあいろんな考えの人がいるわけだね。いや、からんですまんね。 あんま関係ないが、親戚が生まれつき髪が外人並みに茶色いのよ。純日本人なんだが。なんか学校でも「茶髪に染めてくるな!」と言われて苦労してるらしい。本人は親から貰った髪だから染めないと言っているよ。 ふと思ったんだが、白髪染めはなぜ許されるんだろうね。親から貰った体が、苦労しながら自然に時を重ねた結果白髪になったんだ。染めるのは、自分の重ねた時に自信がないからですかって言われたらどうすんだ?あとハゲも。親から貰った遺伝子でハゲたわけじゃあないか。大切にしなよハゲを。バカにする人がいようが、笑う人がいようが。 |
34 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 2:15
[返信] [編集] 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 → お洒落の一種でしょう。 もしくは、海外で活躍するスポーツ選手はよく茶髪にしているので、周囲に溶け込もうとしているんですかね。 まぁ、23さんが言うようにTPOと帰属集団の問題だよね。 例えば、同じ野球というスポーツであっても、高校球児に茶髪は許されない雰囲気だけど、プロ野球選手には茶髪も多い。 松坂や中田など一流と言われるスポーツ選手も一時期染めてたよね、確か。 29さんが言うように「他人に自分の存在を認めてもらいたいから」ってのが大きいのかも知れないね。 ただ、「茶髪は能力低い」ってのは違うと思うよ。 例えば、大企業に限って言えば、「茶髪・無精ヒゲ・ノーネクタイ」などおおよそ社会人とは思えないようなルックスの奴ほど仕事ができる印象がある。 ルックス奇抜でもクビにならないんだからそれに見合う何かがあるんだろうね。 自分がもし、入院して手術する事になったら、七三分けのメガネ医者より茶髪のチャラ男ドクターに命を預けたいね。 「なんでこんな男がクビにならずに医者をやってるんだ?恐らく病院側がクビにできないほどスゴイ腕なんだろう」って。 が、板金工のお兄ちゃんが茶髪でも別に「腕がよさそう」って思わないから、やはり帰属集団とTPOの問題であって、能力との相関関係は一切ないと思うよ。 |
35 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 9:05
[返信] [編集] 『自分がもし、入院して手術する事になったら、七三分けのメガネ医者より茶髪のチャラ男ドクターに命を預けたいね。 「なんでこんな男がクビにならずに医者をやってるんだ?恐らく病院側がクビにできないほどスゴイ腕なんだろう」』 わたしは、自分の体を預けるなら、医者らしい風貌の人に頼む。医療技術を高めたいとか、人命を助けたいと思っている人が、職場でファッションに凝っていた人が担当になるとセカンドオピニオンを受けにいくよ。不安だよ。 |
36 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
34 2010/4/25 12:34
[返信] [編集] >>35 あなたのようにステレオタイプで判断するのももちろんいいと思うよ。 むしろ当然だよね。それが「常識」だから。 24さんが言うように、茶髪で就職の面接に望んだら多分、落ちるだろうね。 面接官がステレオタイプでモノを見る人物である可能性が高いし、外面以外の判断材料は何も無いから。 これは、「常識」を疑う「複眼思考」をできるかどうかの問題だと思うんだ。 逆に、世の中「複眼思考」が身についた人ばかりだと「常識」っていう暗黙のルールが成立しなくなるから社会秩序を保つのに困るよね。 うん、いいと思うよ、ステレオタイプ♪ 御しやすいよね |
37 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 14:18
[返信] [編集] 『茶髪のチャラ男ドクターに命を預けたいね。』の根拠は、『「なんでこんな男がクビにならずに医者をやってるんだ?恐らく病院側がクビにできないほどスゴイ腕なんだろう」』とありますが、その『恐らく』の思想が貧困じゃないですか? ひょっとして、医者の免許持ってないんじゃないか?とか、親も医者で、医療技術が低くても、家業を引き継いでるんじゃないのか?とか、そう考えるほうが普通だね。 命を預ける場合において「常識」は重視されます、「複眼思考」は軽視されます。 ステレオタイプの表現もちょっと違うのでは・・・。 |
38 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
34 2010/4/25 15:48
[返信] [編集] >>37 「医者=キチッとした風貌」、「茶髪=無免許・ドラ息子」ってのが正に紋切型(ステレオタイプ)思考だよ。 何度も言うがそれが悪いって事じゃないよ。 むしろ「普通」。あなたの言うように至って「普通」。ほとんどの人がそういう思考回路だよね。 あなたのような「普通」は、素晴らしいと思うよ、ホントに。 あなたのような思考回路の人が大半を占めているから社会秩序が成り立っている。 例えば、あなたは「複眼思考」を「重視する・軽視する」と意識レベルの問題として語っているが、それは誰しも「複眼思考」を身につけているという前提にたっている。 もし、その前提が正しければ、社会に「常識」が醸成される余地はなくなるが、実際は「常識」がまかり通っている。 つまり、「常識」を疑う「複眼思考」は誰しもが身につけているわけじゃない。むしろほとんどいないと言っていい。 例えば、このスレッドの中で常識を疑っているような人なんて、23の人しかいない。他はほとんど「常識」をベースにレスしている。 なるべく頭を使わず、短時間で正解に辿り着くための人類の知恵が「常識」であり、集団生活をおくる上で欠かせないものだよね。 だから、「常識」を大上段に掲げるあなたのような「普通」の人は、社会の成員として非常に素晴らしいと思う。 もう一度言うが、いいと思うよ、あなたのような「普通」♪ |
39 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 15:56
[返信] [編集] 存在感のない者ほど髪を金髪にしたがる傾向がある |
40 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 17:11
[返信] [編集] 複眼思考は、大半の人が持ち合わせています。 例えば、見栄えの悪い食事でも、時として美味しいこともあり、ある側面だけで判断してはいけないことは、判ります。 あなたも、そうなのでしょう。 しかし、複眼思考した情報が乏しいのか、判断が甘いのかわかりませんが、七三分けの医者と金髪の医者を比べて、「恐らく金髪の医者が優秀」とみるのは浅はかです。 ようは、本質を見極めることです。 |
41 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
34 2010/4/25 18:21
[返信] [編集] >>40 大半の人が「複眼思考」を持ち合わせている? あなたはそもそも「複眼思考」というものを勘違いしているようだけど、人から指摘されて初めて見る角度を変えるってのは「聞き分けがいい」のであって「複眼思考」を身につけているわけじゃないよ? 「人を見た目で判断しちゃいけません」っていう昔からの教示は、いかに見た目で人を判断しやすいかを物語っており、大半の人はこの教えを理解する事はできる。 ただ、人から言われて理解する事と自発的に思考する事は「天と地」ほど違う。 「複眼思考」ってのはあくまで自発的に、与えられた情報(例えば外見と社会的地位など)を多角的に分析し、常識やタブーといったものを一切廃して、そこから答えを導き出す思考法の事だよ? 最初から「複眼思考」を放棄し、自分の信じる「常識」に従って「普通」の選択肢に飛びつくのは自由だが、「普通」を肯定したいがために「複眼思考」を浅はかだと貶めるのは「プププ」とか言いようがない。 例えば、あなたの「見栄えの悪い食事でも、時として美味しいこともあり」って言い方の「でも」「時として」には、「見栄えの悪い食事はまずい」というあなたの中の「常識」が垣間見える。 私はそれを否定しない。むしろ、あなたの言う「普通」だろう。 あなたは「普通」の人だ。誇っていい。全面的に支持するよ。 しかしながら、その対局にいる「タブーを排し考える」という思考論者を、自分の「常識外」だから認められないというのは、いかがなものかと思うよ? 「常識」を踏まえた上で、ゼロベースで考える力がないと「本質を見極める」のは難しいと思うよ♪ |
42 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 19:27
[返信] [編集] むずいこと、いってんじゃねえよー 茶髪にうるの悪いわけ、目立ちてーんだよ 複眼思考っ、分けわかんないこといってんじゃねーよ べっぴんの姉ちゃんでも性格悪いんじゃねーのってことだろ、だれでもやってんじゃねーかよ かんたんじゃねーのかよ。 そんなことで、いいあってんじゃねーよ |
43 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 19:37
[返信] [編集] 42番さんの言うとおりです。 難しく考える必要はないと思います。 |
44 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
23 2010/4/26 1:08
[返信] [編集] 42番さん 確かに、ここは1さんに答える場であって、議論する場ではないね。喧嘩腰はよくないね。すみません。 「蛾が大好き。綺麗でしょ」って人がいたら、「蛾が好きなんて、普通に考えておかしいでしょ」って言うんじゃなくて、「私は蛾が嫌いよ。気持ち悪いもの」って言ってほしい。と思う。 あなたの常識を、他人も常識だと思ってるなんてありえない。あなたと、道端であなたとすれ違う人たちや、あなたの兄弟、親子ですら、みな違う人間。テレパシーなんかない。みんな違うものを見て違う世界に生きてるじゃないか。 茶髪でなにも問題なく生きてゆけるなら茶髪でいいじゃない、そう考える人がいたっていいじゃない。茶髪はバカって考える人とは価値観が違う。それだけ。 茶髪を、能力の有無や、人間としての価値と結びつけない人だっているのさ。 もしかしたらたくさん。 |
BluesBB ©Sting_Band