[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10 | Re: 台風でなんでこんなに死傷者がでてるの?ばかじゃないの |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/10 2:50
[返信] [編集] ひとつ言えるのは、去年、この災害が起こればもっと死傷者数が増えていただろうと思う。 東北の大震災の記憶が冷めていない時期だったので、これですんだと思うよ。 被災者も比較的に冷静に災害を受け止めているようだし。 これがライフラインの復旧が震災に比べて、かなり早い理由の一つかもしれんな。 少なくとも、元に戻るのは、東北の震災の被災地より早いと思う。 |
11 | Re: 台風でなんでこんなに死傷者がでてるの?ばかじゃないの |
ゲスト |
沖縄県民 2011/9/10 18:14
[返信] [編集] 去るか残るか苦悩…水没の和歌山・熊野川町 台風12号による豪雨で中心部が水没し、一時孤立状態となった和歌山県新宮市熊野川町では、住民たちが泥に覆われた家屋の後片づけに追われている。 被災から1週間が過ぎた今もライフラインは大部分で復旧せず、生活再建の見通しは立たないままだ。 「今度ばかりは…」。過去約30年で5回の浸水被害を経験してきた過疎の町は大打撃を受け、住民たちに故郷に残るかどうかの苦悩が広がっている。(八木択真) 床上浸水は過去にもあったが、天井を超える被害ははじめてだった。 下地さんは、助かった父に町を離れてほしいと考えている。「1人で残ってほしくない。もうここには住まない人もいるのでは」 今回ばかりは市内の実家に引っ越そうかと思ったが、妻の澄子さん(58)は「この地に残りたい」という。 「水害のたびにみんなで助け合ってきたし、近所の縁が切れるのが寂しいから」。しかし、地区では高齢化が進む。 中村さんは「みんなやめるんじゃないかな。今回はさすがに」とつぶやいた。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110910/dst11091013340020-n3.htm http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/527353/ >過去約30年で5回の浸水被害を経験してきた過疎の町 孤島とかなら、国土を守るために一般人に住んでてもらうメリットがあるけど、 こういうとこは税金注いでまで守る必要があるのかね? |
12 | Re: 台風でなんでこんなに死傷者がでてるの?ばかじゃないの |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/10 18:24
[返信] [編集] >>11 俺は都会(東京、実家は大阪)からの移住者で10年近く過疎地域で暮らしてるけど 正直、経済原理&国の財政状況考えたら、お前の言うことが正しい。 元都市住民だから、「俺を含め一日20人ぐらいしか使わない立派な2車線(2m自転車路つき)&1kmトンネル+立派な橋の道路」 で通勤していると、「なんて贅沢な無駄遣いだ」と思っていた。 まあでも今回の災害でちょっと考え変わったけど。 |
13 | Re: 台風でなんでこんなに死傷者がでてるの?ばかじゃないの |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/10 20:03
[返信] [編集] >>12 お金がある時なら良いんだけどね。 これからは国外に国債を買ってもらわなきゃいけないかも、って状態だとシビアに考えなきゃならなくなってくるよね。 関東大震災で国債大量発行して、日本国民はものすごく苦しんだ過去があるからさ。 |
14 | Re: 台風でなんでこんなに死傷者がでてるの?ばかじゃないの |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/14 10:29
[返信] [編集] 発電目的のダムが疑われてる。この問題県議会がどこまで明らかに出来るか・・・多数を占める自民党しだいで、県民は注意して・・・でも、県民は馬鹿が多数を占めてるからだめか(笑) |
BluesBB ©Sting_Band