[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 5:34
[返信] [編集] >>8 葬儀の仕方に文化程度は関係ないのでは。 むしろ、死生観の違いが主な理由でしょう。 それと直葬が増えているのは、謂わいる貧困層が増えてきているせいもあるのでは。その他、独居老人増加とか。 「千の風になって」の歌がヒットした様に、自然回帰的な風潮もあるかも。来世も、あの世も信じない人が増えてきてるし。 |
11 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 8:18
[返信] [編集] 文化程度が高ければ葬儀は簡素するというならば、公家や武家より農民ほうが文化程度が高いということになる。 あり得ん話だ。 それと、墓の形状はともかく江戸時代から一般庶民にも墓はある。 当家にも石塔こそなかったが、自然石をおいた古い墓があった。 今は撤去されてないが、江戸時代の年号が刻まれていた。 先祖はただの農民らしい。 |
12 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
田平 2012/9/7 9:30
[返信] [編集] 各家庭の勝手。 |
13 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 10:44
[返信] [編集] 昔の農民は貧乏すぎたから葬儀を簡素にやらざるをえなかった。金があればもちろん豪華な葬儀を喜んでしたはず。 その考え方には葬儀は簡素化すべきという合理的意識は存在しなかった。このような意味で文化性という言葉を使っているように読めましたが? |
14 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 11:04
[返信] [編集] >>12 当人はあの世に行っているのだから、喪主の問題。 権力者の後継者であれば、後継としてふさわしい葬儀にしなければ 後継者がなめられて追い落とされる。だから、金正日の葬儀は 盛大だったのは当り前。 喪主が一般人で故人と生計が別で故人の居住地と地縁が薄くなっていれば、 普通は無駄に盛大にはしない。 あくまでも喪主の意志になる。 |
15 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/7 11:26
[返信] [編集] 生まれるも生きるも死ぬも死んだ後までも儘なりませぬ。 |
BluesBB ©Sting_Band