[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/28 9:45
[返信] [編集] 昔、バナナが高価貴重であった時、バナナは入院見舞や贈答用に使われました。しかし今は、安価なバナナを贈答品として頂いて喜ぶ人はいないのではないでしょうか。 高級品としてのイメージを保つためには高値も必要かも知れません。しかし、それが適正価格かどうかが問題になります。 梅干屋さんは、梅産業に限らず、これからの県全体の産業経済を考える上で大切な問いかけをなさっています。 がんばってくださいね。応援しています。 |
11 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
梅干屋 2013/3/30 2:59
[返信] [編集] みなさんレスありがとうございます。 >>7さん。ほんとおっしゃる通り。とくに後半部分は加工業者が頑張らないといけませんね。 >>8さん。運送業、資材関係、果ては飲食店まで梅干コケたら皆コケるって事になりますもんね。 >>9さん。青梅そのものはお腹こわすこともありますが、少しでも(一夜漬けのように)加工していれば何百粒と食べない限り大丈夫です。 >>10さん。ありがとうございます。ホントに嬉しいお言葉。励みになります。頑張ろ。 |
12 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/31 10:41
[返信] [編集] ↑ 一つひとつのレスに返信する、梅干屋さんの誠意あるマナー、感心した。 こういう真心が客商売では一番大切。客をいい気分にさせ、常連客を増やす。商売繁盛はリピーター次第。 生産者も加工業者も店も、このマナーを忘れずに創意工夫に取り組めば、梅産業の未来は明るいと思う。 |
13 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2013/3/31 23:48
[返信] [編集] 薬と思って毎日何個か食べるようにしています。普通の梅と南高梅とでは薬効の面で何か違いがあるのでしょうか? |
14 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
梅干屋 2013/4/2 16:56
[返信] [編集] レスありがとうございます。 >>8さん。過分なお言葉ありがとうございます。梅業界にたずさわるみんなで創意工夫していきたいですね。 >>9さん。1グラム当たりだと紀州産の梅なら成分はあまり変わらないと思います。南高梅は総じて大きいので成分も大目になります。中国産だと完熟していないものが多いので成分は少ないです。 |
15 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/30 1:11
SITE
[返信] [編集] 「南高梅」 登録50年を祝う 和歌山県特産の大粒の梅、「南高梅」の名称が品種登録されてから29日で50年となり、梅の栽培の盛んなみなべ町で、祝いの催しが開かれました。 和歌山県は梅の収穫量が50年連続で日本一で、このうち大きいものでは重さが35グラムほどもある「南高梅」が全体の8割以上を占めています。 その「南高梅」の名称が当時の農林省に品種登録されてから29日で50年となり、県内で梅の生産が最も盛んなみなべ町で記念の催しが開かれました。 催しには梅農家や梅干しの加工業者などおよそ150人が出席し、和歌山の梅の今後の発展に期待を込めて地元産の「南高梅」で作った梅ジュースで乾杯していました。 梅の生産や販売を巡っては、一世帯当たりの梅干しの購入量がピーク時に比べて3割ほど減っているため、健康食品としてのメリットをいかに消費者にPRしていくかが課題だということです。 みなべ町うめ課の林秀行課長は 「南高梅は、先人たちが残したすばらしいもの。 課題もあるが、これからも知恵を出し合って残していきたい」 と話していました。 10月29日 17時44分 |
16 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/30 17:42
[返信] [編集] いくら素晴らしい文化であっても農業は儲からないものなんですよ。 年齢別に見る梅の消費量は減っていってます。 今の時代、梅がなくても生きて行けますからね。 南高梅ブランド、そのブランド志向自体が他の業界でも崩壊してるじゃないですか? 守りたい・一番でありたい・その気持ちは理解出来ますが。 万物に終わりがあるように南高梅ブランドにも終わりが来ます。 それも近いと思います。 他の都道府県でも努力して良いものを作っていますよ。 有田みかんの道を歩むのですね。 それは当事者のみなさんが一番わかっているはず。 金脈の梅産業がダメになれば政治家やお役人さんは興味をなくすでしょうね。 みなべや岩代の一部の梅農家の天下を取ったような横柄な態度は有名です。 それが理由で私達の周りでは南高梅を食べなくなりました。 |
17 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/14 11:53
[返信] [編集] 岩代の梅拾いのアルバイト行って来ました。 経験者なのでハロワの紹介で採用されましたが ストレスの解消に八つ当たりされたあげく恫喝罵声をあびせられいじめられ辞めるように仕向けられました。 後に数人から 酷い扱いするところは毎年求人を出すが良い所は毎年来る人が決まってるのであまり求人を出さないと聞きました。 何人かキープしておいて疲れてきたら辞めさせて ひっかえとっかえする農家もあるようです。 私の周りでは梅拾いのアルバイトに行く者はいなくなりました。 少々の事があっても何とでもなると↑の人みたいに天下を取った様な自慢話しを聞かされました。 嫌な思い出です。 |
18 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無し 2015/11/14 23:31
[返信] [編集] ソーラー発電に切り替えたほうがいいと思います。 |
19 | Re: 梅産業の今後について |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/15 2:58
[返信] [編集] >ソーラー発電に切り替えたほうがいいと思います。 補助金やらを使って設備投資して原価償却しながら1反あたり年間どれだけの売り上げが見込めるのでしょうか?発電ビジネスは |
BluesBB ©Sting_Band