[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/26 14:10
[返信] [編集] 「ちょっと、たとえは違うかもですが、「いじめ」と同じ道理です。 いじめた側は、いじめたつもりはなくとも、被害者が「いじめ」だと主張すれば、「いじめ」と認定されます。」・・・いやいや、いい例えだと思います。その場合いじめを受けたと思った本人、周りの人間はどうしたらいいと思いますか。 |
12 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/26 15:16
[返信] [編集] >10番さん 4番・7番・9番です。 本来なら、当事者と利害関係を有しない、第三者機関みたいなものに相談できると良いかと存じます。 実際、海外で「いじめ」対策の進んだ国では、そういった取り組みがおこなわれています。 日本では、学校でのいじめなら、学校に相談、職場でのいじめなら、職場の上司に相談するくらいしかないのが現状です。 ただ、それだと、例えば、学校のいじめなら、被害生徒ー学校ー加害生徒(場合によっては自治体の教育委員会を含む)構図となってしまいます。 多い例としては、被害生徒や周囲の生徒が言い出せず、という事例が挙げられます。 日本でも、「駆け込み寺」のような施設の設置や、今の時代、「SNS相談所」を設けるなどの対策を講じ始めていますが、進捗は今ひとつというのが正直なところです。 すみません。多少、話が脱線しました。 話を戻します。 まず、「誰かに相談する」というのは必須で、その相談先はよく考える必要がありそうですね。 |
15 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/26 15:56
[返信] [編集] 。。12 なるほど。 それでは、いじめ、不登校,引きこもり、親への暴力などで活躍された戸塚さん、夜回り先生については、どう思われますか。 |
18 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/26 16:16
[返信] [編集] >15番さん 「夜回り先生」の御活躍というのは、私が12番の冒頭で申しました通り、「当事者と利害関係を有しない第三者」としての役割を担われた部分も大きかったと存じます。 「夜回り先生」と直接的に関係のあった生徒さん方も、きちんと御指導・教育されましたが、その枠にとらわれずに、「第三者」であるはずの様々な問題を抱えた生徒さん方への御指導・教育という部分が大きな功績であると考えております。 |
19 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/26 16:24
[返信] [編集] >>18 それでは、あほすれ5の434(コピーできん失礼)についてはどう思われますか。 |
21 | Re: 何事 |
ゲスト |
夜回り先生 2019/9/26 16:29
[返信] [編集] >19番さん 「夜回り先生」水谷修氏 HP閉鎖へ「もう、疲れました。さようなら」ネット心配の声 水谷修氏 「夜回り先生」と呼ばれる教育者の水谷修氏が21日、自身のブログを更新。公式サイトを閉鎖することを発表した。インターネット上には心配の声が上がっている。 【写真】ドラマで夜回り先生を演じた寺脇康文 21日に「さようなら。哀しいけど さようなら。もう、疲れました。これで、このホームページは閉じます。さようなら」「私に相談している人の何人が私の本を読んでくれているのか。誰かから聞いて私に相談。でも、それは哀しい。ただひたすら続く何百本の日々の相談。私の本を読んでくれればそこに答えが。疲れました」と2本の記事を投稿。著書を読んでから相談してほしいと訴えた。 14日には「例年になく、相談件数が非常に増えています。特に、中学生や高校生の女子からの相談が増えています。どれも、『死にたい』と死を語るものです。多くは、学校でのいじめや家庭での親の無関心、虐待が原因です。ともかく、一歩でも太陽の下外に出ることを頼んでいます。人は、悩み苦しむと閉じこもってしまいます。そして、暗い夜に考え込み、自らの悩みや苦しみをさらに増幅させてしまいます。悩み苦しむのは、答えが出ないからです。どんなに考えようと苦しもうと、そこに答えはありません。考えること、悩むことを、まずはいったん捨てて、外に出て、太陽の下で動くことです。電車に乗って山や海へと行くこともいいでしょう。本を読むことも助けになります。どんな本かによりますが。もうすぐ全国で学校が始まります。私にとって一番怖い一ヶ月が始まります。頑張らないと」と外出、読書のススメ。それから1週間、ホームページ閉鎖宣言に至ってしまった。 SNS上には「夜回り先生が大変そう」「若者の悩み、水谷先生1人で抱えてきた感が…少し休んでほしい」「相当お疲れなのだな。養生してほしいな」などの書き込みが相次いだ。 高校教師時代に夜の繁華街をパトロールし始め、繁華街をさまよう少年少女たちと向き合い「夜回り先生」と呼ばれ、多数の著書がある。 |
23 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/26 16:44
[返信] [編集] 確かに、前例もある同じ様な相談を多数されると、しんどくもなりますよね。 ぞういった前例を周知するために、著書も出されたわけですから。 ここからは、私個人的な意見です。 各自治体に「いじめ・非行などの対策」の第三者の担当者を置き、その担当者が、「夜回り先生」の著書を隅から隅まで目を通す。それだけでなく、教育評論家などの著書も参考にする。 そうすれば、前例のある事例は、解決される可能性が高いでしょう。 前例のない事例に関しては、その担当者には、「夜回り先生」の問題解決のプロセスがたたき込まれている訳で、解決策が見出だせる場合は、問題ないでしょう。 多分、ここまでで9割方は解決するはずです。 あと、1割ほど、解決策が見出だせない場合は、会議など(大きい小さいにかかわらず)にかける必要があるかも知れません。 あくまで、個人的な意見ですが・・・。 |
27 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/26 17:07
[返信] [編集] >>18 戸塚さんについてはどう思われますか。 |
29 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/26 17:27
[返信] [編集] >27番さん 本来は、「体罰と虐待は別物」なのでしょうけども、時代がおかしくなってしまいましたね。 現在では、体罰と虐待の境界線が危うくなってますね。ひょっとすると、境界線は消えかけているかも知れません。 私も子どもの頃は、よく、親父からゲンコツ食らうことがありましたが、今では「虐待」となってもおかしくないのでしょうね。 |
31 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/26 17:38
[返信] [編集] >>29 いけんにはなっていませんね^^。 700名近くの子供を直した。あの石原新太郎がその親と子の集まり(卒業した)で「どっちが親でどっちが子供かわからん」とまでいわしめた。 何人か死者も出たし裁判にもなった。 現在、各所でこういった団体が活躍している。 |
32 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/26 18:21
[返信] [編集] >30番さん、31番さん 私は、教育学者ではございませんし、教育に携わる人間でもございません。 子育ての経験もありません。 残念ながら、そんな人間から、優れた回答・意見など出ませんよ。 |
33 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/26 18:34
[返信] [編集] 申し訳ありません。 私は、アラフォーなので、正直、戸塚氏のことは存じ上げませんでした。 (すかさずググりました。) 私が物心つく前の事件でしたので。 当然、自分の知っていることは、説明できます。 しかし、知らないことは、語れるはずがありません。 |
34 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/26 18:36
[返信] [編集] >>32 いやいや、何をご謙遜されるか。 「当然、「常識」とは、「一般教養」のみならず、「道徳」「倫理」も備わってこそのものであると、私は考えます。 「常識」という概念・意味合いは、 1.「道徳」「倫理」周辺を指す場合、 2.「一般教養」周辺を指す場合、 3.1も2も指す場合 があると存じます。 日常会話では、無意識のうちに「常識」という言葉を使い分けているのだと思われます。」・・・十分論じられておられますがな。 明日を期待しております、おやすみなさい。 |
36 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/26 22:58
[返信] [編集] >34番さん 謙遜ではないですよ。 自分のわかる範囲のことしかわかりません。 (当然ですが・・・。) 今日は、どうもありがとうございました。 おやすみなさいませ。 |
37 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/27 5:33
[返信] [編集] ちょっぴり早いですが、おはようございます。 私は、30代後半のアラフォー独身でございます。 なので、意見は色々と言いますが、たかが若造の、見識に乏しい一意見に過ぎないと、考えていただいて結構でございます。 |
38 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/27 5:36
[返信] [編集] あと、差し出がましい御提案なのですが、別スレッドにて、議論できればと存じます。 このスレッドの1番さんが、ずっとトップに御在位されてて、多少、心苦しいもので・・・。 |
39 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/27 10:12
[返信] [編集] うえ 「とにかくやってみなはれ」松下幸之助語録より。 |
40 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/27 10:28
[返信] [編集] 「なんだかんだ、揚げ足取られて、逆に腹立てて、終わりです。」・・・簡単に揚げ足とられてひっくりかえされる己の弱さを反省すべきだな、ここだからそれぐらいで済むが忍者社会ではイジメ、命取りになるぞ。 サスケ。ここで修練せよ。失敗、ハジを恐れるな、楽しめアホになれ。 時間もないぞ。 |
41 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/27 10:40
[返信] [編集] >>37 気になり少し調べたのですが。 この1年の世相を反映し、話題になった言葉を選ぶ年末恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)の候補語60語にもリストアップされた「アラフォー」。アラウンドフォーティー(around 40)を略した言葉で、「40歳前後の女性」を指す。このいかにも日本人が好みそうなあいまいな表現だが、オリコンでは何歳から何歳までが「アラフォー」だと思うか、20代、30代、40代の女性各200人、計600人にインターネット調査した 平均すると、37.6歳から44.6歳までという結果に。単純に四捨五入で40歳となる女性をさしているわけではないようだ。35歳を「アラフォー」に組み入れてしまうのは抵抗があるが、45 女性とありますが、あなたは女性。・・・大変失礼おばいたしました。 女性となると話は全く別です。 あなたのおっしゃられることはすべて正しい。 |
42 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/27 11:45
[返信] [編集] >41番さん 私は、単なるオッサンです。 そうなんですね。 男性に「アラフォー」という言葉は使わない訳なんですね。 申し訳ございません。知りませんでした。 |
43 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/27 11:50
[返信] [編集] うえ いいってことよーーーー^^。 大いにここを楽しもうぜ。 |
BluesBB ©Sting_Band