[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10 | Re: 商工ローン大手のSFCG一括請求被害 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/9 22:12
[返信] [編集] 商工ローン大手SFCG、市場に不安説…株価7割減 営業利益、前年同期比43.8%減 SFCGの大島健伸社長は商工ローン問題で国会に証人喚問されたこともある=1999年12月14日、参院財政金融委員会 東証1部上場の商工ローン大手、SFCG(旧商工ファンド)が投資家から不安視されている。同社株は10月1日の終値で4610円を付け、今年2月の年初来高値(1万7200円)から7割強も下げているのだ。経営破綻した米証券大手、リーマン・ブラザーズから一時、巨額の借り入れをしていたことが売りを誘ったほか、本業の不振も株価下落に拍車をかけたようだ。 SFCGが株式市場から注目されたのは、同社の2007年7月期の有価証券報告書で、リーマンからの短期借入金が単体ベースで734億3300万円となっていたため。これは、単体ベースの短期借入金全体(821億円)の9割近くに相当した。 その後、リーマンからの借入金は大幅に減らしていたものの、市場では「リーマンから借り換えできなくなるので、資金繰りが悪化する」との懸念が拡大。 SFCGの株価はリーマン破綻翌日の9月16日に840円安、17、18の両日はともに1000円ストップ安と暴落。12日に8500円(終値)だった株価は、18日には5660円(同)まで下げ、わずか3日間で33.4%も下げた。 焦ったSFCGは18日、「積極的に返済・借り換えを行ってきた結果、リーマンからの借入金は現時点で52億9000万円まで減っている」との緊急リリースを公表した。SFCGは3月にドイツ銀行などに400億円の新株予約権付社債を発行するとともに、短期借入金を減らした結果、リーマンへの依存度は減っているとみられる。 ところが、SFCGが9月24日に発表した08年7月期連結決算で、本業のもうけである営業利益が前年同期比43.8%減の202億円となり、今度は本業の不振がクローズアップされることになる。 営業利益が大きく減ったのは、貸倒引当金などの損失が07年7月期よりも計306億円も増えたため。SFCGは「サブプライムローン問題による急激な信用収縮リスク、日本の不動産市況が急激に悪化したリスク、2010年に貸金業法が新法に移行するリスクという『三重苦』に適切に対処するため、大幅な貸倒引当金を積み増すという超保守的な決算を断行した」としている。 SFCGは決算と同時に持ち株会社設立や株式10分割を発表し、株価のテコ入れに懸命だが、肝心の株価は低迷したまま。それどころか、「株式市場でSFCGの経営不安説が未確認情報として流れる始末になっている」(証券会社幹部)という。 同社の株価は9月29日、とうとう5000円を割り込み、10月1日は4610円と終値ベースでの年初来安値を更新して取引を終えた。 SFCGは10年ほど前、同業の日栄(現ロプロ)とともに強引な取り立てが社会問題化し、大島健伸社長が国会に証人喚問されたことがあった。02年に社名を商工ファンドからSFCGに変更し、投資事業などにも進出。大島社長は現在も関連会社を通じて同社株の約53%を保有している。 ZAKZAK 2008/10/02 (夕刊フジ) http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008100236_all.html |
11 | Re: 商工ローン大手のSFCG一括請求被害 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 16:33
[返信] [編集] 商工ローンを見る度に思うのだが 日銀が銀行に金を貸し、銀行が商工ローンに貸し、商工ローンが零細企業に金を貸す それなら商工ローンの高い金利でなく銀行が低い金利で零細企業にもっと貸せよ 銀行は事業に失敗しても税金で補填されるんだからそれくらいやれよと 銀行が一番楽してリスクは他の企業に任せるのはどうかと思う |
12 | Re: 商工ローン大手のSFCG一括請求被害 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 20:38
[返信] [編集] 第2のアイフル誕生ですか。 金融庁は、アイフル<8515>が強引な取立てを行ったとして 全ての1700ある全ての店舗に対して3日〜25日間の業務停止処分を出す方針を固めたと、 この日の日本経済新聞が報じている。 業務停止中は、取立てや新規の貸し出しが不可能になり、 債務者の自主的な返済のみが可能となる。 もうすぐこの様な結果になるでしょう? |
13 | Re: 商工ローン大手のSFCG一括請求被害 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/10 21:01
[返信] [編集] アイフルどころの騒ぎじゃないでしょ。 もう毎週末に、倒産の法的手続きの噂が流れる始末だし、銀行も自己資本比率が株価暴落でかなり毀損しているから融資するどころか、引き上げ対象でしょ。 リーマンからの資金を他に振り替えるのに、かなりコストの高い資金を大幅に導入しているから、もともと収益が悪化しているのに、より一層悪化させているので、存続の危機が続いていると見て間違いないでしょうね。 夜逃げのために金を集めるため、会社が生きている間は、ものすごい取立てをするかも。 こういう足元を見て、対応するのも一つの手かもしれない。 債務者に法的手続きと脅しても、社員に再就職の心配をしろと怒鳴ってやったら、おもしろいかもしれない。 債務者に法的手続きをする前に会社が法的手続きを踏む可能性も高い状態だからね。 |
14 | Re: 商工ローン大手のSFCG一括請求被害 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/11 12:05
[返信] [編集] 9月で和歌山支店も撤退してますね。 |
15 | Re: 商工ローン大手のSFCG一括請求被害 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/13 19:39
[返信] [編集] 確実に行政処分出るでしょう。。。 同時にこの会社ダメですよ。 |
16 | Re: 商工ローン大手のSFCG一括請求被害 |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/14 14:46
[返信] [編集] 利息制限法の遵守を求める会長声明 平成16年3月31日 東京弁護士会 会長 田中敏夫 最高裁第二小法廷は、平成15年7月18日、いわゆる「商工ローン業者」の株式会社ロプロ(旧株式会社日栄)に対し、利息制限法の定める制限利率を超える利息の支払は必要ないものとして、同法の重要性を再確認した。 さらに、同小法廷は、平成16年2月20日、やはり「商工ローン業者」である株式会社SFCG(旧株式会社商工ファンド)の主張を完全に排斥して、利息制限法を一定の場合適用除外とする貸金業規制法43条1項の「みなし弁済」の適用を認めなかった。 以上の判決は、全国各地で中小零細自営業者やその保証人の倒産、夜逃げ、自殺が多発するなどして、社会問題となった商工ローンの被害者に救済の途を広げるものであり、高く評価されるべきである。 しかるに、一部の商工ローン業者が、上記判決の後も債務者らに十分な説明もないまま作成され、有効性に疑問のある公正証書によって給料・預金等の差押えをしたり、独自の私製手形による手形訴訟、仮差押を行うことは、司法手続を悪用した取立を依然として続けているというべきである。 そこで、一部の商工ローン業者に対しては、司法手続の悪用ともいうべきかかる暴挙を即時中止し、今回の最高裁判決の趣旨に従い、「みなし弁済」の主張を全面的に撤回し、利息制限法に基づく解決を図ることを強く求めたい。 また、裁判所に対しては、一部の商工ローン業者による仮差押、差押については、請求債権を利息制限法による残元金の範囲内に限るとともに、保全の必要性等を厳格にチェックし、司法手続を悪用した違法な取立に万が一にも荷担することがないように十分配慮されたい。 なお、今回の2つの最高裁判決を受けて、容易に濫用されやすく、深刻な被害を発生させている貸金業規制法43条の「みなし弁済」の規定を廃止する方向での法改正が早急に検討されるべきことを併せ提言するものである。 法令は遵守すべきもの、、、、、、、法治国家ですよ。 |
BluesBB ©Sting_Band