和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 県会議員選挙橋本選挙区 名無しさん 2011/2/28 1:12
Re: 県会議員選挙橋本選挙区 名無しさん 2011/2/28 1:31
Re: 県会議員選挙橋本選挙区 名無しさん 2011/2/28 7:43
Re: 県会議員選挙橋本選挙区 名無しさん 2011/2/28 23:59
Re: 県会議員選挙橋本選挙区 名無しさん 2011/3/5 21:48

106 Re: 県会議員選挙橋本選挙区
ゲスト

名無しさん 2011/2/28 1:12  [返信] [編集]

これは真実だが、PJニュース845はもっと作戦を練っているようだ。自己主張の出来ない「議員」など不要だ・・・正々堂々主張をしてもらいたい。なんとUSBメモリー破棄した陣営があるようである。
107 Re: 県会議員選挙橋本選挙区
ゲスト

名無しさん 2011/2/28 1:31  [返信] [編集]

パブリック・ジャーナリズムとは。                土井 哲夫


■「プレスの自由はパブリックのもの」
 「すべて人は、意見及び表現の自由に対する権利を有する。この権利は、干渉を受けることなく自己の意見を持つ自由並びにあらゆる手段により、また、国境を越えると否とにかかわりなく、情報及び思想を求め、受け、及び伝える自由を含む」。世界人権宣言第19条は、こう高らかにうたっている。
 雲の上のコスモポリタンはこう強調する。「言論という理性の『公共的使用』は、各自が公共民である限り制限されてはならない」。「プレスの自由」は、プロのジャーナリストに与えられた特権ではない。当然、『マスコミ』の専管事項であろうはずもない。世界人権宣言からも読み取れるように、「プレスの自由」は、パブリックの基本的人権なのだ。
 インターネットの出現やパソコンの普及など1990年代、IT革命があった。価格破壊で、これまでパブリックには手が出せなかった通信手段や情報機器を入手できる時代に突入した。これを機に、パブリックが、ジャーナリズムの客体から主体へと自覚的に脱皮できる道が開けたのだ。

すでに、『マスコミ』からは、日本のブロガーらアマチュア・メディア表現者らの中では「(議論ができる)準備された市民」は少数派で、ここでいうパブリック・ジャーナリズムについて「その計画は無理ですよ」などと、さげすむ声も聞かれる。

■『パブリック・ジャーナリスト宣言。』
 だが、こんな輩に耳を貸す必要も無い。社会学の先駆者はこういった。ジャーナリストは現実の世の中がどんなに愚かであり卑俗であっても、断じて挫けない人間であると。ジャーナリストは、どんな事態に直面しても「デンノッホ(それにもかかわらず!)」と言い切る自信のある人間なのであると。
 プロであるか、アマチュアであるかは問わない。情熱と判断力の2つを駆使しながら、堅い板に力を込めてじわっじわっと穴をくり貫いていく人間だけが、個人の良心に支えられるジャーナリズムへの「ベルーフ(天職)」を持つ。その人間をパブリック・ジャーナリストという。
 そして、パブリック・ジャーナリストは、『マスコミ』に植民地化されたジャーナリズム界を奪還するレコンキスタを展開し、パブリックが自由で、自ら統治するうえで必要な情報を提供することを目指そうではないか。
108 Re: 県会議員選挙橋本選挙区
ゲスト

名無しさん 2011/2/28 7:43  [返信] [編集]

これらは「ハッキング」だ!!!!PJニュース845 土井哲夫
109 Re: 県会議員選挙橋本選挙区
ゲスト

名無しさん 2011/2/28 23:59  [返信] [編集]

【警告】みなさん、知らぬが仏ですよ。これぐらいでいいでしょう。IPアドレスを公開しますよ!!! by LCR・・・
110 Re: 県会議員選挙橋本選挙区
ゲスト

名無しさん 2011/3/5 21:48  [返信] [編集]

LCR・・・?? JA3LCR研究所の事ですか?
グーグル地図で隅田駅の近くに出てますが。




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project