[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
106 | Re: NHK 放送番組憤まん |
ゲスト |
名無しさん 2024/7/21 22:14
[返信] [編集] 日朝の時代劇再放送 津本陽原作「柳生十兵衛」の続編(島原の乱、慶安の変)スルーが憤懣 最終編、敵の黒幕は紀州の徳川頼宣という面白い設定なのに 今の「塚原卜伝」も好きだけど |
107 | Re: NHK 放送番組憤まん |
ゲスト |
名無しさん 2024/7/27 17:42
[返信] [編集] >塚原卜伝 同作品には登場しないが、卜伝(塚原高幹)が京都を回遊した戦国時代前期の紀伊の大名は畠山卜山(尚順) 両者の「卜(ぼく)」の字に関連がある可能性もある 作者の津本氏は、将軍足利義尹(義稙)や管領・細川高国、管領代・大内義興まで扱ったものの、先の管領・畠山尚順の使い道は見つけられなかったようだ・・・ (尚順と高国は義兄弟の関係。紀伊の太守・畠山家を有効に使い切れた者は誰もいない) |
BluesBB ©Sting_Band