[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
109 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/27 23:52
[返信] [編集] >>107 永代供養墓であるのなら、その寺が存続する限り墓も撤去されることはないという意味なのだろう。 当家の本家の場合、当家は分家で、本家は絶えてすでになく、従って本家の墓もすでにない。 けれど、本家は永代供養としたので本家の位牌はお寺の本堂に安置していただき、先祖の御霊は供養し続けてもらっている。 |
110 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/28 16:33
[返信] [編集] お寺も住職も永代ではない 永代とは関係者が存命中は出来る限りという意味です 従って永代供養もお墓も永久と言う事ではない 関係者がいなくなれば、また別の関係者でゼロから再出発という意味 これを理解すれば法外な永代供養料は考え物だね! |
111 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/29 9:31
[返信] [編集] ということは、住職が変わればまた永代供養費を払わなければならないわけですか? こんな契約は前代未聞、詐欺と同じです。 |
112 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/29 9:43
[返信] [編集] 111番君! アンタは法律の世界を知らないようだね 世界中のどの国でも法律上期限の無い契約は無効となっているんだよ だから永代供養といっても永遠じゃない、それなりの期限付きなのだ だいたいこの世に永遠のものなぞ存在しない 永代供養などというのは口約束程度だと思うことだ そんなもの書面で契約書作っても法的には無効という事。 お寺や坊主が永代供養を有難がるのは、楽して稼げるからに過ぎない BY イルカ |
113 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/29 13:15
[返信] [編集] >>112 宗教なんて教義優先にして法律無視なんて日常茶飯事だろ。w だから、新興宗教なんかは大モメになる。 都合の良い部分は法律適用、教義適用でいいとこ取りしているのが 今の宗教の実態だろ。w イスラムみたいに、宗教教義を法律にしたイスラム法っていうのもあるけどな。 |
114 | Re: 半数以上が通夜・告別式をしない直葬を選択 |
ゲスト |
名無しさん 2012/9/30 21:03
[返信] [編集] 追善供養や先祖供養というのはキリスト教やいイスラム教には無い発想だ 何故なら死者が天国に行くのか地獄に行くのかは全て死者の生前の行い次第だからだ だから友人のクリスチャンは自殺した亭主が天国に行けたのか、とても心配しているよ |
BluesBB ©Sting_Band