[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
109 | Re: これから二階俊博さんの影響力はどうなるの? |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/21 22:39
[返信] [編集] ↑追記 例を挙げると 法務大臣が指揮権発動して故人献金についての捜査を止めるように検事総長に命令を出したとします。 しかし、検事総長が部下の検察官に命令を伝えなければ捜査は止まりません。 考えられる事例として、検事総長が命令を突っぱねたり、命令をもらっても辞任してしまうという方法があります。 そうすると、検察官には命令が届きません。 検察官は個人個人で捜査・起訴する権限があるので、上から捜査停止の命令がない限り単独で捜査は続けられるわけです。 というわけで、現状は指揮権発動したら法務大臣の言うことを絶対に聞かなければならないわけではありません。 法務大臣は検事総長を通して間接的にしか検察に口を出せない状態です。 おそらく千葉景子はこれを直接指揮できるように法律改正したいのではないでしょうか? |
110 | Re: これから二階俊博さんの影響力はどうなるの? |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/21 23:11
[返信] [編集] ぶっちゃけて言うと、 ●現状 法務大臣 → 検事総長 → 検察官 ●改正 法務大臣 → 検察官 というように検事総長のクッションをはさまずに、直接検察官に命令したいわけか。 もし本当にやったら独裁政治やな・・・ |
111 | Re: これから二階俊博さんの影響力はどうなるの? |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/22 0:16
[返信] [編集] >>110 そうです。 実際は指揮権を発動しても、検事総長がやらないかぎりは捜査の中止はできません。 そこで、法改正して検事総長を抜きに法務大臣が直接検察官に命令できるようにし、国民が知らないうちに故人献金などの捜査を打ち切りにする。 こういう意図で千葉大臣が法改正すると発言したのではないかと思います。 国籍法改正とまったく同じ方法でやられれば、国民の知らないうちに法律が成立してしまいます。 |
BluesBB ©Sting_Band