[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
112 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
市民 2011/5/19 23:43
[返信] [編集] 今日の夕刊、紀州新聞に 植樹祭に日高名産のジビエ肉を使った弁当を出す…とか、写真入りで載っていた。 鹿肉のオイスターソース炒めとかなんとか…?和歌山県知事等が食べるらしいが、まさか植樹祭に来られる両陛下にお出しするような事はないでしょうか?この鹿肉の記事を見た時、再び呆れて腰を抜かすところでした。 日高川町長に もし園児位の孫でも居るのなら、真っ先に毒味してもらえば? 自分の子や孫に、そんなに簡単に食べさせられるのか! |
114 | Re: ジビエに付いて語りませんか |
ゲスト |
5号 2011/5/20 8:43
[返信] [編集] 紀州新聞も日高新報も、まともな記事を書けないのでしょうか? いつからジビエ肉が日高名産になったんですか?名産っていうのは、当地の町長がそう言えばそうなるものなのでしょうか? まあ、弁当に鹿肉を使うのは勝手ですし、一般の人がその安全性を認識していないのも分かります。もちろん選考した人の中には、専門家もいるでしょうから、その材料から調理に至るまで安全性を確認したうえでのことでしょう。おそらくはガイドラインに沿って行ったのでしょう。 当然のことですが、その肉がいつどこで誰が解体精肉したのかも把握してることでしょう。解体処理施設の衛生管理も完璧なのでしょう。拭き取り検査も実施していることでしょう。さらに解体処理者の健康管理も抜かりはないと思います。鹿肉の検査もきっちりとして、内蔵等に病気の証拠がないことを獣医以上の知識と経験を持った人がやって、その記録も残っているでしょう。さらに、生きている鹿の体温を測定して、ダニの寄生がないことを確認して、体調が悪くないか、下痢等をしていないかどうか、健康診断をして、問題がないと判断した上でと殺したことだと思います。当たり前ですが、内蔵には一切傷を付けないでと殺したのでしょう。山の中で獲ったのかどうか知りませんが、ちゃんと皮膚を消毒して、消毒したナイフで放血したことでしょう。衛生的な方法で、山から引っ張り出してきたのでしょう。もちろん、温度管理もしないといけないので、冷蔵車か巨大なクーラーボックスを山まで引っ張っていったのでしょう。大変な作業だと思います。 やっぱり「安心安全」というからには、それくらいはやってるんでしょうね。 |
BluesBB ©Sting_Band