和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に... 名無しさん 2008/11/19 16:08
Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に... 名無しさん 2008/11/19 16:28
Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に... 名無しさん 2008/11/20 9:04
Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目... 名無しさん 2008/11/20 9:18
Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目... 名無しさん 2008/11/20 9:27
Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目... 名無しさん 2008/11/20 9:35
Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目... 名無しさん 2008/11/20 9:39
Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目... 名無しさん 2008/11/21 10:01
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/21 12:07
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/21 20:42
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/22 10:39
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/22 17:38
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/25 9:27
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/25 15:16
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/25 19:15
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/26 9:09
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/26 21:30
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/27 13:58
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/28 9:05
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/28 13:08
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/28 21:19
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/28 23:31
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/29 10:38
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/29 10:40
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/30 18:37
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/12/1 13:56
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/12/2 8:59
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/12/2 16:26
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/12/2 22:40

127 Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に転落 海外積極投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/19 16:08  [返信] [編集]

<新生・あおぞら>赤字に転落 海外積極投資が裏目 公的資金返済めど立たず
11月19日12時37分配信 毎日新聞


 新生銀行とあおぞら銀行が08年9月中間連結決算でともに最終(当期)赤字に転落した。新生銀は旧日本長期信用銀行、あおぞら銀は旧日本債券信用銀行が前身で、いずれも破綻(はたん)銀行を米投資会社が買収したものの、海外向けの投資が多額の損失を出し業績を悪化させた。両行とも公的資金が投入されているが、返済のめどは立っていない。【斉藤望】

 新生銀は、08年3月期に米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連で291億円の損失を出し、本店売却を余儀なくされたばかり。今中間期も、9月に破綻した米リーマン・ブラザーズ関連の融資や欧州ファンドへの投資で251億円の損失を計上。最終赤字は192億円に上った。

 あおぞら銀の最終赤字は280億円。米ゼネラル・モーターズ(GM)の関連金融会社GMAC向け投資で233億円の損失を出したことが響いた。大株主の米投資会社サーベラスとともに出資したが、米自動車市場の冷え込みのあおりを受けた。09年3月期も270億円の最終赤字と、主要行では唯一の赤字決算を予想している。

 両行の不振の背景は国内の脆弱(ぜいじゃく)な営業基盤。支店の少ない長信銀だったため営業網が弱く、法人向け融資などは大手行にはるかに及ばない。その結果、高収益が期待できる一方でリスクも大きい海外向け投資に傾斜、金融危機の深刻化で損失が一気に膨らんだ。

 収益が改善しないと公的資金の返済も進まない。政府が株式を保有して両行に投入している公的資金の残高は新生銀が2168億円、あおぞら銀が1794億円(ともに簿価ベース)だが、株価低迷で18日の終値ベースでは合計で約2800億円の含み損。株価が大幅に回復しない限り、公的資金の返済は進まない状況だ。

 新生銀はティエリー・ポルテ社長が退任、あおぞら銀のフェデリコ・サカサ社長も退任を示唆。両行とも経営陣の刷新で立て直しを図る構えだが、業績回復の道筋は見えない。

日本の企業に積極的に融資してれば被害は少なかったかも???

128 Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に転落 海外積極投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/19 16:28  [返信] [編集]

地元の銀行として先頭に立って頑張ってもらいたいですよ。
また頼りになる銀行に生まれ変わって欲しいですね。
129 Re: 紀陽銀行 新生・あおぞら。赤字に転落 海外積極投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 9:04  [返信] [編集]

銀行融資2兆9000億円減 「貸し渋り」倒産最多818件
11月20日8時4分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 大手銀行6グループの中小企業に対する9月末の融資残高は、3月末に比べて約2兆9000億円減少した。景気が低迷する中で、銀行が融資審査を通じて業績が悪化した企業を見極めるなど、貸出先の選別を強めたことが背景にある。民間調査会社の東京商工リサーチがまとめた今年1〜10月の企業倒産状況でも、「運転資金の欠乏」が原因の倒産が前年同期比31.3%増の818件で、最近10年間で最多となった。同社は「融資などを得られず資金繰りに窮する中小企業の厳しい現状を反映した」と分析している。

 大手銀行では、中央三井トラスト・ホールディングスを除く5グループが中小企業向け融資を縮小した。融資減少幅が最も大きかったのはみずほフィナンシャルグループの約1兆円。ただ、融資を受けられない企業などからは「貸し渋り」批判も強まっている。

 東京商工リサーチが調べた1〜10月の倒産件数は計1万3007件で、ほとんどが中小企業だ。原因別では「販売不振」が前年同期比10.4%増の8471件で最も多いが、増加率は「運転資金の欠乏」が最も高かった。

 「運転資金の欠乏」による倒産件数を年ごとにみると、03年の435件を底に、5年連続で前年を上回った。今年は1〜10月分だけで、過去10年間の年間件数を超えている。毎月の推移では、07年は年間を通じて60件前後だったが、今年は増加傾向を強め、9、10月には90件台に達した。前年同月比の増加率は5、6月が30%台、7月以降は40%超と勢いを増している。

 政府・与党は、銀行が融資姿勢を厳しくすれば資金繰りに行き詰まる中小企業が増えると警戒しており、10月には中川昭一財務・金融担当相が大手銀行や地方銀行など金融機関の代表者らを集め、貸し渋りや貸しはがしの改善を要請した。

 一方、金融機関側は「貸し渋りはしてはいないが、業績が悪化し、融資の審査をパスできない企業が増えている」(大手行幹部)との認識だ。銀行はバブル経済時に不十分な審査で融資合戦を繰り広げた結果、不良債権が急増して苦境に陥った過去があり、審査のノウハウを向上させてきた。

 ただ、融資を受けられない企業では、「以前は貸してくれたのに、今回はなぜダメなのか」と不満が募り、貸し渋り批判に結びついている。不況が長期化すれば、さらに銀行批判が強まる可能性もある。

 政府は追加経済対策に、信用保証協会の保証枠を総額20兆円に拡大する対策も盛り込み、融資円滑化を後押ししている。同様の対策は98年の日本の金融危機時にも実施されて一定の効果があったことから、東京商工リサーチは「今回も年末の資金需要期に間に合えば“干天の慈雨”になる」と期待している。
130 Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 9:18  [返信] [編集]

kiyo銀行も投資が裏目に赤字転落
131 Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 9:27  [返信] [編集]

融資を受けられない企業では、「以前は貸してくれたのに、今回はなぜダメなのか」と不満が募り、貸し渋り批判に結びついている。不況が長期化すれば、さらに銀行批判が強まる可能性もある。

 政府は追加経済対策に、信用保証協会の保証枠を総額20兆円に拡大する対策も盛り込み、融資円滑化を後押ししている。同様の対策は98年の日本の金融危機時にも実施されて一定の効果があったことから、東京商工リサーチは「今回も年末の資金需要期に間に合えば“干天の慈雨”になる」と期待している。
132 Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 9:35  [返信] [編集]

銀行依存度が高い中小企業には死活問題

「如何なる企業も、発足当初は中小企業」。まさにその通りだ。今をときめく世界的な大企業であっても、最初から大きな企業だったわけではない。生まれたばかりの中小企業は、事業を拡大し大企業に発展するまでのプロセスを、中小企業として乗り切らなければならない。そのプロセスの中で最も重要なことは、必要な資金をいかに調達するかだ。

 最近は、一部の中小企業が私募債を使った資金調達を行なうことがある。しかし、そうしたケースは依然、例外的な事例と言ってよく、わが国のように中小企業の資金調達の道が限定されている国では、中小企業の銀行依存度はかなり高い。その銀行が、景気の状況によって融資スタンスを厳格化することは、中小企業にとって死活問題になりかねない。どれほど有望な製品やノウハウ、儲けられるビジネスモデルを持っていても、今日、明日の資金繰りが立てられなければ、事業を続けることはできないからだ。

 わが国の新規事業は少産・少死型といわれる。新規事業を始める件数が少なく、事業に失敗するケースも相対的に少ないためだ。その背景には、米国などの多産・多死型とは異なり、日本人は伝統的に、新規事業に対して慎重なことが考えられる。そのため、新規の中小企業に対する様々なインフラの整備が遅れている。

133 Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 9:39  [返信] [編集]

貸し渋り・貸しはがし 銀行の「貸さない」口実

銀行などの「貸し渋り」「貸しはがし」が増えている。サブプライム問題や原油高騰、物価上昇による消費意欲の減退と、景気の後退が鮮明になってきたのが背景にはある。2008年第2四半期(4〜6月)に、金融庁に寄せられた関連の苦情は44件。そのうちの半数以上が「新規融資を拒否された」というが、銀行はいったいどんな口実を使って断わっているのだろうか。

「貸せないのは信用保証協会のせい」と責任転嫁

金融庁が2008年7月31日に発表した「貸し渋り・貸しはがし」に関する情報の受付状況によると、第2四半期に寄せられた情報は44件で、05年第4四半期(10〜12月)の48件に次いで多かった。このうち、メガバンクや新生銀行、あおぞら銀行などの主要行への苦情が20件。地方銀行が13件、信用金庫・信用組合が9件、その他行政などへの苦情が6件あった。

銀行が融資を拒否した場合を見ると、「新規融資を拒否された」が23件と最も多く、「返済を要求された」が7件、「担保の売却を求められた」3件、「追加担保を要求された」と「融資契約の更改を拒否された」が2件ずつあった。

寄せられた情報(第1四半期分)をもとに金融庁は、実態調査を実施。15の金融機関に監督局がヒアリングを行い、検査局も2つの金融機関の立ち入り検査で、貸出先への説明がどのように行われたのかを検証した。

ひと言で「新規融資を拒否された」というが、具体的にはどのような理由をつけたのだろう。最近増えているのが、信用保証協会の保証がつかないことを理由に断わるケースだ。

銀行はこれまで、銀行からの直接貸し出し(プロパー融資)ができない、経営状態がよくない企業に対して、信用保証協会付き融資(マル保融資)を勧めてきた。プロパー融資が通らなくてもマル保融資であれば貸し出すことができたのだ。しかし、これまで信用保証協会が100%保証してきたマル保融資の保証割合が、協会80%、銀行20%に変更されたことで、審査が厳しくなった。

たとえば業績が悪化した、プロパー融資先が追加融資を求めてきたと仮定する。このとき銀行は企業の財務内容から、信用保証協会の保証が受けられそうもないのをわかっていながら、信用保証協会の融資審査を受けさせる。結果、審査は通らない。「マル保を受けられないのだから、プロパー融資はできない」といって、信用保証協会のせいにして断わるわけだ。

銀行の返答、あいまいなことが多い

審査基準の変更を理由にするケースも少なくない。たとえば、土地の担保評価。地価の動向などで、融資した時点の担保価値と、現時点の担保価値とはちがうことがある。なかには土地計画が進まないとして、銀行側の都合で、その土地の担保評価を変更するケースがある。

企業は融資を申し込むまで変更のことはわからないし、理由をきいても、銀行は「(追加融資の場合でも)新規融資扱いになるので、新しい基準にそって審査した結果です」とか、「基準に則って審査している」とだけ、簡単に答えるケースが多い。

「利用者が納得できる説明がないことが多いようです」(金融庁)という。

134 Re: 紀陽銀行 赤字に転落 投資が裏目 
ゲスト

名無しさん 2008/11/21 10:01  [返信] [編集]

トップ > 地域ニュース > 和歌山 > アーカイブ > 記事
[PR]毎日新聞を読んでメトロポイントを貯めよう
和歌山
文字サイズ変更 小


ブックマーク この記事を印刷
紀陽HD:統合後初の経常赤字 米の経済ショック響く 08年9月中間決算 /和歌山
 紀陽ホールディングス(HD、本社・和歌山市)は08年9月中間決算を発表した。連結の経常収益は446億300万円(前年同期比2・3%増)だったが、米大手証券会社「リーマン・ブラザーズ」の経営破たんによる保有社債の下落が響き、前年同期に71億9200万円あった経常利益は2億4700万円の赤字に転じた。中間期としては06年10月の経営統合後初の経常赤字で、中間純利益も24億1500万円と前年同期比67・5%減となる初の減益となった。自己資本比率は9・38%(同2・06%減)。

 紀陽銀行単体では、リーマンの保有社債約71億5000万円を約60億円減損処理した。同社は「予想していなかった。残念だが、破たんすれば手の打ちようがない」と説明。危機管理の点から、今後は投資先を分散化する方針を示した。

 貸出金残高は中小企業向けや住宅ローンが順調に増加し、前年同期比991億4800万円増の2兆2980億8500万円。本業のもうけを示すコア業務純益は同比1億6900万円増の113億8800万円だった。

 また、不良債権残高は同比で78億3900万円減少し1113億6800万円まで圧縮。不良債権比率は4・76%(前年同期比0・55%減)となり、09年3月期までの目標としていた4%台に到達した。同社は14日、世界的な金融市場の混乱で有価証券の損失処理を更に進める必要があると判断し、09年3月期の業績予想を下方修正した。連結の経常収益は870億円(前期比2・9%減)、経常利益は8億円(同92・5%減)を見込む。【山下貴史】

毎日新聞 2008年11月20日 地方版

135 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/21 12:07  [返信] [編集]

支店によっては本当に親身で真剣に融資の相談にも前向きに
検討してくれますし、協会にも何度も足を運び、保証を
取り付けてきてくれますよ。本店とかけあってくれますよ。
支店と担当者で変わるのでは?

頼りになると思いますが。
138 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/21 20:42  [返信] [編集]

本当ですね。。支店と担当してくださる方によって全然変わります。
私の会社がお世話になっている支店さんは、良い印象のスレでは無いのですが。。聞いて下さい。
もう・・絶対謝らないし、上から目線・・おまけに電話では保留にするのを忘れるパートさんが多く、『○○○からやでぇ』…(T_T)呼び捨てにするなら、保留確認しろ!
おまけに『出金多く行ってませんか?』『来てますよ。』『すいませんが、明日、来られる時、持って来て頂けますか?』
もって行ったけど。。取に来い!
あ〜 すっとした
139 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/22 10:39  [返信] [編集]

とにかく紀陽さんは収益を大阪に向ける前に
地元の中小企業を積極的に融資も含めバックアップし
新規会社や新規業務の参入も含め育てる方向へシフトすべきです。

地元としては、やっぱり紀陽銀行に期待していますよ。
140 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/22 17:38  [返信] [編集]

少し流れが変わってきましたねえ
141 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/25 9:27  [返信] [編集]

本質的には紀陽銀行自身の中身が変わらないと、
全く意味がないけど。
142 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/25 15:16  [返信] [編集]

地域銀行のアキレス腱第三セクター その処理本番前に「安全網」廃止    

2004年8月に施行された金融機能強化法の期限が08年3月31日に切れた。経営に問題がある銀行に対して公的資金を事前に資本注入、金融システム不安を解消するのが狙いだった。これで、4月1日から銀行の経営を支援する根拠法は預金保険法だけになった。05年4月にペイオフが全面解禁されて以降に金融機関の経営破たんはないが、安全網がなくなったことの不安はないのか。

金融機能強化法の活用は2件にとどまる監督官庁である金融庁の軸足は投資家保護、利用者保護に移っていて、銀行や信用金庫などに入る金融検査の場面でも、かつての「資産査定」でキリキリ締め上げることはなくなった。サブプライム問題による損失や地域経済の低迷など、金融機関の経営が万全かといえば首を傾げたくもなるが、不良債権処理の時代に比べれば落ち着いていることはまちがいない。

金融機能強化法の活用は、和歌山県の紀陽ホールディングス(紀陽銀行)の315億円と大分県の豊和銀行の90億円にとどまった。2件と低調だったのは、地域銀行に公的資金を入れて経営の自由度を奪われることは避けたい、との思いがあったからで、「利用が低調なのは当初から予測されていた」(大手地銀の幹部)。

それでも、この安全網をつくる必要があったのは「地方の第三セクター(3セク)処理が進むことがあった」(金融庁)と明かす。3セク向け融資は、地方自治体と半ば「一心同体」ともいえる地域銀行のいわばアキレス腱だ。銀行の不良債権処理のなかで「先送り」されていた3セク処理を進めないと、地域銀行の不良債権処理は終わらないとみていたわけだ。

3セクの3分1が赤字

地域銀行の不良債権処理はおおむね終息している。ところが、3セク経営の不振は続いている。総務省によると、3セクの経営状況は、6524法人の3分の1にあたる33.3%が赤字だった。債務超過にある法人は375で、債務超過の総額は3130億円(いずれも06年度末)だった。

また、帝国データバンクの調べでは、2001年の22件をピークに減少していた3セクの破たんが07年に入って増加基調に転じたとしている。06年中に破たんした3セクは16法人だが、07年は1〜6月で11件発生した。金額ベースでは100億円を超す負債を抱えるような大型倒産はないものの、地方の中堅企業や3セクの再生を支援する地域力再生機構が創設、5年間で100件の案件の再生を目標としていることもあって、3セク処理が進む可能性を指摘している。

地方経済が疲弊しているなかで、3セク処理が進められることでようやく減ってきた地域銀行の不良債権が再び増える心配がある。
 
2008/4/ 2


143 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/25 19:15  [返信] [編集]

やっぱり行政が阿保なんやな
無駄な3セク作って無能な役人が天下って
挙げ句の果てに破綻ってか
銀行も被害者やんか
144 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/26 9:09  [返信] [編集]

紀陽さんには、一刻も早く景気浮揚出来る様に率先して頑張って欲しいですね。
145 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/26 21:30  [返信] [編集]

頭悪いんか?
田舎の地方銀行がなんで景気浮揚なんかできるんか?
よー考えよー バカちゃうか?
146 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/27 13:58  [返信] [編集]

中小企業への資金支援について「(10月の第1次補正予算による信用保証など)9兆円が実施されており、企業の資金繰りが12月や1月に窮することはない」と強調した。しかし、中小企業にとって年末や年越しの資金繰りは死活問題。

 帝国データバンクの10月末の調査では中小企業の3割が「資金繰りが厳しい」とし、その半数以上が年末にかけ「一層悪化する」と資金繰り破綻(はたん)を懸念している。金融危機で大手行や地銀が融資を一段と絞り込んでいることもあり、帝国データは「信用保証拡大の先送りによる景気への悪影響は予想以上だ」と指摘る。
147 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 9:05  [返信] [編集]

この先貸付も減少して、この銀行は収益出るのかな。
今後、債権や保険に投資しても、今回の様に大幅な
損益が発生するのに。
148 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 13:08  [返信] [編集]

サブプライム関係で年間利益ぶっ飛んだんだろう。
149 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 21:19  [返信] [編集]

大誤算→DAIGOさん→ぶっ飛びウイッシュ?
ヘタレな書き込みばっかやなぁ!
もっとポジティブな意見ないんか?
150 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 23:31  [返信] [編集]

相変わらず 紀陽はすごい株価だな
151 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/29 10:38  [返信] [編集]

貸し渋り・貸しはがし 銀行の「貸さない」口実

銀行などの「貸し渋り」「貸しはがし」が増えている。サブプライム問題や原油高騰、物価上昇による消費意欲の減退と、景気の後退が鮮明になってきたのが背景にはある。2008年第2四半期(4〜6月)に、金融庁に寄せられた関連の苦情は44件。そのうちの半数以上が「新規融資を拒否された」というが、銀行はいったいどんな口実を使って断わっているのだろうか。

「貸せないのは信用保証協会のせい」と責任転嫁

金融庁が2008年7月31日に発表した「貸し渋り・貸しはがし」に関する情報の受付状況によると、第2四半期に寄せられた情報は44件で、05年第4四半期(10〜12月)の48件に次いで多かった。このうち、メガバンクや新生銀行、あおぞら銀行などの主要行への苦情が20件。地方銀行が13件、信用金庫・信用組合が9件、その他行政などへの苦情が6件あった。

銀行が融資を拒否した場合を見ると、「新規融資を拒否された」が23件と最も多く、「返済を要求された」が7件、「担保の売却を求められた」3件、「追加担保を要求された」と「融資契約の更改を拒否された」が2件ずつあった。

寄せられた情報(第1四半期分)をもとに金融庁は、実態調査を実施。15の金融機関に監督局がヒアリングを行い、検査局も2つの金融機関の立ち入り検査で、貸出先への説明がどのように行われたのかを検証した。

ひと言で「新規融資を拒否された」というが、具体的にはどのような理由をつけたのだろう。最近増えているのが、信用保証協会の保証がつかないことを理由に断わるケースだ。

銀行はこれまで、銀行からの直接貸し出し(プロパー融資)ができない、経営状態がよくない企業に対して、信用保証協会付き融資(マル保融資)を勧めてきた。プロパー融資が通らなくてもマル保融資であれば貸し出すことができたのだ。しかし、これまで信用保証協会が100%保証してきたマル保融資の保証割合が、協会80%、銀行20%に変更されたことで、審査が厳しくなった。

たとえば業績が悪化した、プロパー融資先が追加融資を求めてきたと仮定する。このとき銀行は企業の財務内容から、信用保証協会の保証が受けられそうもないのをわかっていながら、信用保証協会の融資審査を受けさせる。結果、審査は通らない。「マル保を受けら.....

常等手段だな。
152 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/29 10:40  [返信] [編集]

↑            ↑
   常等手段だな。
153 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/30 18:37  [返信] [編集]

地元企業に融資渋り、訳の解らん投資商品で70億大損。この程度の銀行です。
154 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/1 13:56  [返信] [編集]

融資をしない出来ない銀行がこの先どうやって収益出すの?
155 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 8:59  [返信] [編集]

金融機能強化法、安心感のため速やかな成立と施行を=金融庁長官
12月1日18時38分配信 ロイター


 [東京 1日 ロイター] 金融庁の佐藤隆文長官は1日の定例会見で、民主党が金融機能強化法改正案の会期内成立の方針を示したことに関連し、「仮に法案が認めてもらえれば、可能な限り早期に施行できるようにする」との姿勢を示した。
 必要な金融機関に公的資本を注入できる枠組みを整えることで「安心感を与えるためにも速やかな成立と施行が重要だ」とした。
 佐藤長官は、各金融機関に対しては「資金繰りに不安を感じている多くの中小企業に金融仲介機能を発揮してもらうことが重要」と指摘。さらに「このために、国の資本参加の枠組みが用意されていることは極めて有意義だ」と述べた。
 十六銀行<8356.T>が経営再建中の岐阜銀行<8528.NG>に資本支援するため、両行で協議に入ることについては「将来を見据えた取り組み」と評価した。ただ、地銀の再編の見通しについては「経営統合も再編も個別金融機関の自主判断で決定される」と強調した上で「各金融機関が自らの経営判断で、将来を見据えた経営戦略を構築することが重要だ」と指摘した。

156 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 16:26  [返信] [編集]

日本全体から見ても、中小企業を守らないと雇用も落ち込み
それにより、消費も落ち込み最悪な事態を招くでしょう。

貸さない→企業倒産→収益悪化→雇用の落ち込み→消費の大幅な落ち込み→銀行の倒産→結果(負の連鎖)最悪な事態が起こるでしょうね。

税収入も大幅に落ち込み一緒に和歌山市も財政破綻かなぁ?
157 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 22:40  [返信] [編集]

156番さんへ
もう うんざりや
おんなじことばっかり 書くなー
バカの一つ覚えか(怒)!




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project