和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 次期参議院選挙の行方は?  名無しさん 2010/6/16 7:46
Re: 次期参議院選挙の行方は?  名無しさん 2010/6/16 22:19
Re: 次期参議院選挙の行方は?  名無しさん 2010/6/16 23:11
Re: 次期参議院選挙の行方は?  名無しさん 2010/6/17 9:28
Re: 次期参議院選挙の行方は?  名無しさん 2010/6/17 16:11
Re: 次期参議院選挙の行方は?  名無しさん 2010/6/17 22:06

137 Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/16 7:46  [返信] [編集]

チェンジの行方:’10参院選/上 民主・島氏陣営 /和歌山

 民主が県内で初めて2小選挙区で勝利し、政権交代を招いた09年8月の衆院選から9カ月余り。参院選に出馬する民主新人の島久美子氏(54)▽自民現職の鶴保庸介氏(43)▽共産新人の吉田雅哉氏(34)−−は、激しい前哨戦を繰り広げている。あの「チェンジ」は何をもたらしたのか。各陣営の動きを追った。

 ◇基盤いまだ固まらず 風頼み脱却に課題多く
 国道沿いの空き民家を使った事務所に人はまばらだ。「衆院選のころだったら勝てたのに……」。今年1月31日の有田川町長選。落選した新人候補は、ぽつりと漏らした。民主の推薦を得ていたが、追い風にはならなかった。自民党の支援を受け当選した現職と1385票差。同じ対決だった4年前は332票差だ。現職の事務所には、鶴保氏ら自民党の国会議員が次々と姿を見せ、深夜まで沸いた。たった5カ月前の衆院選の明暗は反転した。

 衆院選から間もない09年10月の新宮市長選では、直前まで自民県連幹事長だった大物前県議を、民主支持候補が破った。新政権の支持率は7割超。しかし、鳩山由紀夫前首相と小沢一郎・前党幹事長の政治とカネを巡る問題が年末から捜査対象となると、風向きはあっけなく変わった。

 ×  ×  ×

 「どうしてポスターが2種類あるの?」。5月16日、来県した原口一博総務相が、周囲に尋ねた。和歌山1区選出の岸本周平・衆院議員単独と、岸本氏と島氏の2ショット。和歌山市内でも場所によって民主のポスターが違うからだ。

 キーマンは故中西啓介・元防衛庁長官だ。00年衆院選で中西氏を落選・引退に追い込んだのが自民の谷本龍哉氏。その谷本氏を破った岸本氏の支持層は中西氏の人脈と重なる。一方、98年の初当選時は自由党公認だった鶴保氏を支えてきたのも、自民を離党し対立してきた中西氏の人脈だ。

 中西氏の後援者だった同市の建設会社役員は「2ショットは断った。応援するのは岸本で、民主じゃない。参院選では鶴保を支援してきた」と明かす。大票田の同市でも、党の基盤は万全ではない。

 ×  ×  ×

 「いつまでも風頼みではいけない」と県連幹部は言う。手をこまぬいていた訳ではない。和歌山市の島事務所には政治団体の推薦状が目立つ。「かつてとは隔世の感」だ。県連代表である岸本氏も「来春の統一地方選で無風区をなくし、10年後には県議会や和歌山市議会で民主が第一党になる」と、党の足腰を強める意欲を以前から繰り返している。そのためにも不可欠な参院選の勝利−−。

 「誰がやってもあかな」。5月下旬、和歌山市で街頭演説中の島氏に、作業着姿の男性が冷ややかに言い放った。だが菅直人首相が誕生した今月、紀の川市で手を振ってくれた男性2人に島氏はチラシを手渡し、しっかりと握手した。2月の出馬表明後、出遅れと知名度不足を克服するため、1日50回を目標につじ立ちしてきた島氏。「日に日に手応えがよくなっている」。菅首相誕生後、にわかに吹き始めた順風が、陣営を明るくしている。
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2010/06/15/20100615ddlk30010419000c.html

139 Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/16 22:19  [返信] [編集]

チェンジの行方:’10参院選/中 自民・鶴保氏陣営 /和歌山
 ◇団体のつなぎとめ躍起 頼みの地盤にほころびも
 今月3日、参院選和歌山選挙区に出馬する自民現職、鶴保庸介氏(43)の支援者宅に1枚のファクスが流れた。「緊急時局報告・後援会世話人会開催について」。集合日は5日。菅直人首相選出の翌日だ。陣営幹部は危機感を募らせていた。

 ×  ×  ×

 政権交代直後、自民県連は反転を図った。09年9月の党総裁選では、全国に先駆けJR和歌山駅前で街頭演説を実施。さらに「じみん住民相談窓口」を県連に初めて開設した。しかし、06年に1万人を割った党員は、09年末現在では6112人。関係者によると、同窓口への相談も4、5件にとどまる。大票田の和歌山市を仕切るはずの衆院和歌山1区総支部長も空席のままだ。二階俊博県連会長は4月の県連大会で「県都を丸々開けっ放しにして県連だなんだ言ったって始まらない」と声を張り上げた。

 ×  ×  ×

 政権交代は業界団体との関係も変えた。県病院協会(約180人)や全日本不動産政治連盟県本部(約130人)は、04年選に続いて推薦した鶴保氏に加え、今回初めて民主新人の島久美子氏(54)も推薦した。JAグループでつくる県農政連盟(会員約2000人)も自民支援の方針を転換、自主投票を決めている。ほかにも比例代表で自民の支援をやめ民主に転換する団体は少なくない。

 ただ、鶴保氏陣営は選挙区に関してはつなぎとめにかなり成功している。比例で民主候補を支援する日本歯科医師連盟傘下の県歯科医師連盟(約600人)は、比例では中央の方針通り民主を推すが、選挙区では鶴保氏を推薦。比例で自民候補を支援する日本看護連盟は、支持せずと決めた母体の日本看護協会とのねじれに苦しむが、県看護連盟(約1900人)は鶴保氏推薦を決定。「県内は自民で看護協会ともまとまっている」(谷眞子会長)と胸を張る。

 一方、09年衆院選比例代表で約9万2000票を県内で得た公明は微妙だ。公明の西博義衆院議員は「うっかり1票、がっかり4年」と民主批判を続けるが、県本部幹部は「推薦の対応は白紙だ。自主投票とも決めないまま公示になることもあり得る」と明かす。

 ×  ×  ×

 菅政権樹立後の民主の支持率について、陣営幹部は「予想以上のV字回復。祝儀程度と思っていたが……」。風の行方を注視しながら、鶴保氏は支援者回りやミニ集会を繰り返し、地盤を固める。ただ複数の関係者によると、100人を招集した5月末の後援会の会合には、20人しか集まらなかった。陣営は従来の地盤固めを徹底する構えだが、そこにほころびがのぞくのも確かだ。

(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2010/06/16/20100616ddlk30010400000c.html
140 Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/16 23:11  [返信] [編集]

菅直人首相が副総理・国家戦略担当相だった昨年9月の政権交代直後、民主党の喜納昌吉参院議員(党沖縄県連代表)に対し、
「基地問題はどうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」などと語っていたことが15日分かった。

首相は23日に沖縄訪問を予定しているが、就任前とはいえ、国土・国民の分離を主張していたことは大きな波紋を呼びそうだ。

喜納氏が、鳩山前政権末に記した新著「沖縄の自己決定権−地球の涙に虹がかかるまで」(未来社)で明らかにした。

この中で喜納氏は政権交代後、沖縄の基地問題に関して菅首相と交わした会話を紹介。
喜納氏が「沖縄問題をよろしく」と言ったところ、首相は「沖縄問題は重くてどうしようもない。
基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」と漏らし、最後は「もう沖縄は独立した方がいい」と言い放ったという。

喜納氏は著書の中で「半分ジョークにしろ、そういうことを副総理・財務相であり、
将来首相になる可能性の彼が言ったということ、これは大きいよ。非公式だったとしても重い」と指摘している。

6月16日0時2分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100616-00000501-san-pol
141 Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 9:28  [返信] [編集]

国会閉会 民主党は「政治とカネ」置き去り…参院選へ始動

 国会は、新政権発足後は衆参両院の予算委員会も開かれないまま16日閉会し、7月11日投開票の参院選に向けて動き出した。「選挙モード」が高まる中、鳩山由紀夫前首相の辞任の引き金の一つとなった「政治とカネ」の問題は、置き去りのまま幕引き。専門家は「問題は解決していない」と批判する。
142 Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 16:11  [返信] [編集]

チェンジの行方:’10参院選/下 共産・吉田氏陣営 /和歌山
 ◇保守層浸透なるか 好調の地方選を足場に
 登壇した共産新人の吉田雅哉氏(34)は力を込めた。「山村振興と若者の働く場をつくるためにも森林、林業の再生は欠かせない」。森林が9割を占める田辺市龍神村で5月末に開かれた共産主催のシンポジウム。壇上にはパネリストとして、県森林組合連合会(県森連)の寺田展治会長、製材業者でつくる紀州木材緑友会の冨田又一郎会長らの姿があった。

 「こりゃあええ人に来てもろうたな。去年やったら自民の大会に出るような大物ばっかりやな」。松坂英樹県議は冒頭、シンポの案内を紹介して回ったときの反応を紹介した。会場には森林組合員ら計約150人。組織として全く付き合いのなかった同党と県森連が、初めて協力したイベントとなった。

 ×  ×  ×

 政権交代後、全国森林組合は自民だけに頼らない「全方位外交」に転じた。09年11月の大会には初めて共産トップが呼ばれ、志位和夫委員長があいさつした。大会に出席した複数の県森連幹部は「志位さんのあいさつへの拍手が一番大きかった」と振り返る。竹内良平・県委員長は「共感は得られた。もっと胸襟を開き、長い目でお付き合いしたい」と意欲を示す。

 ×  ×  ×

 09年末に出馬表明した吉田氏は、ミニ集会や街頭演説で雇用や社会保障の向上を訴える。党とともに全力を挙げるのが、保守層への浸透だ。党関係者は医師会や建設業などを飛び込みで回る。勝浦漁協では、吉田氏が休漁補償のない海難事故の救助ボランティアの現状を聞き、穀田恵二衆院議員に情報を提供。4月の衆院国土交通委員会で問いただした。

 ×  ×  ×

 地方選も好調だ。4月の海南市議選では、定数2減のなかで、1議席増の4議席を獲得した。小学校卒業までの医療費無料化を訴えて5月までに集めた約1000人分の署名には、「党員でもない多くの母親が応じた」(河野敬二市議団長)という。

 党県委員会は、政治とカネや米軍普天間基地移設問題などから、党の存在意義は高まっているとみている。79年衆院選で得た県内最高の約12万6000票を目標に、「選挙区の勝利と比例7万票、5議席確保」を目指す。

 しかし−−。5月の田辺市でのシンポの会場にいた林業関係者と自民党員は、「政策に目新しさはない」と冷ややかだった。県森連も民主新人の島久美子(54)、自民現職の鶴保庸介(43)の両氏を推薦。新旧与党の候補を推すことにした。救助ボランティアの問題を取り上げるきっかけになった勝浦漁協も今月11日、今まで通り鶴保氏推薦を決めた。

 取り組みが結果に結びつくかは未知数だ。

(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2010/06/17/20100617ddlk30010446000c.html
143 Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 22:06  [返信] [編集]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100617-00000635-san-pol
蓮舫大臣が発言修正 「一番を目指すの当然」

6月17日20時53分配信 産経新聞

 蓮舫行政刷新担当相は17日、産経新聞などのインタビューで「(日本が)科学技術の分野で一番を目指す。あるいは他の分野でも一番を目指すのは当然だ」と述べた。昨年の行政刷新会議の事業仕分けで、次世代スーパーコンピューター開発に関し「2位ではだめか」とした自らの発言を修正した格好だ。

 蓮舫氏の発言をめぐっては野党が国会で追及したが、蓮舫氏は「発言の一部を切り取って指摘をされるが、事業仕分けは私の一言だけがすべてではない。事業仕分けは事業の手段が適切かどうかを問うのであり、指摘はまったくあたらない」と反論した。

 自民党が「いちばん。」のキャッチフレーズをポスターや参院選マニフェスト(政権公約)に使用していることについては、「どうぞご自由にということ」と述べた。




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project