[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
14 | Re: 直リンクについて |
![]() |
名無しさん 2006/10/22 3:47
[返信] [編集] かなり、誤解というか理解が表面的な感じがしますね。 >殺人事件などの犯罪と違い、知的財産(著作権ほか)は権利者側 >が訴えを起こさなければ事件にはなりません。権利者が黙って >いれば事件にはならないのです >。 要するに、当時者間の問題で、第三者は、口出すなということですよね? 知的財産の侵害については、尺度という尺度は利益を与えたか、損害を与えたかしか、 現在、明確な尺度はありませんね。 こう考えると利益を与えるということ、損害を蒙るということは 表裏で、新たなビジネスモデルが発生するとこれしか対処できないでしょう。 >YAHOO・GOOGLEの例を前記に出しましたが読まれましたでしょう >か? >サムネイル表示によるものは違法ではないというアメリカの判例>です。 アメリカの法体系を知っていますか? 日本よりは、かなり変わるときはラディカルにかわりますよ。 その上、政党間でも意見の対立しているものもありますから、 政権が変わったら、法律も変わるというのも、それをアメリカ よりはるかに保守的な法律体系を持つ日本に適用しようと するのは、あきらかに間違いですね。例えば、 コンピュータのプログラムのバグについて、PL対象なのか どうかは、共和党、民主党で意見が違うのは有名です。 >「宣伝になる、元サイトの利益になるのだから問題ない」という>理屈で元画像を表示させることはYAHOO・GOOGLEともにしていま >せんし、今後もすることはないでしょう。 彼らは検索エンジンをつかって、無差別でキャシングで 丸ごと、ページを画像を含め自分たちのサイトで閲覧して いますね。 よく見ましたか? こういう理解不足が、このような議論に発展している面が多々あると思いますね。 ただ、ビジネスモデルがネット内では短期間で大きく変化しているので、保守的な人、言葉を変えれば、頑固な人には、あまりおもしろくはない世界なのかもしれませんが。 その上、時間の大幅な短縮、生産性の向上、これを阻害することから、起こる損害など、これから、いろいろと出てくるとは思います。国際的に通用する尺度はなんなのか?ということも、この 問題の大きな課題であるかもしれませんね。 |
BluesBB ©Sting_Band