和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/25 15:16
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/25 19:15
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/26 9:09
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/26 21:30
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/27 13:58
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/28 9:05
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/28 13:08
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/28 21:19
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/28 23:31
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/29 10:38
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/29 10:40
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/11/30 18:37
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/12/1 13:56
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/12/2 8:59
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/12/2 16:26
Re: 紀陽銀行   名無しさん 2008/12/2 22:40

142 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/25 15:16  [返信] [編集]

地域銀行のアキレス腱第三セクター その処理本番前に「安全網」廃止    

2004年8月に施行された金融機能強化法の期限が08年3月31日に切れた。経営に問題がある銀行に対して公的資金を事前に資本注入、金融システム不安を解消するのが狙いだった。これで、4月1日から銀行の経営を支援する根拠法は預金保険法だけになった。05年4月にペイオフが全面解禁されて以降に金融機関の経営破たんはないが、安全網がなくなったことの不安はないのか。

金融機能強化法の活用は2件にとどまる監督官庁である金融庁の軸足は投資家保護、利用者保護に移っていて、銀行や信用金庫などに入る金融検査の場面でも、かつての「資産査定」でキリキリ締め上げることはなくなった。サブプライム問題による損失や地域経済の低迷など、金融機関の経営が万全かといえば首を傾げたくもなるが、不良債権処理の時代に比べれば落ち着いていることはまちがいない。

金融機能強化法の活用は、和歌山県の紀陽ホールディングス(紀陽銀行)の315億円と大分県の豊和銀行の90億円にとどまった。2件と低調だったのは、地域銀行に公的資金を入れて経営の自由度を奪われることは避けたい、との思いがあったからで、「利用が低調なのは当初から予測されていた」(大手地銀の幹部)。

それでも、この安全網をつくる必要があったのは「地方の第三セクター(3セク)処理が進むことがあった」(金融庁)と明かす。3セク向け融資は、地方自治体と半ば「一心同体」ともいえる地域銀行のいわばアキレス腱だ。銀行の不良債権処理のなかで「先送り」されていた3セク処理を進めないと、地域銀行の不良債権処理は終わらないとみていたわけだ。

3セクの3分1が赤字

地域銀行の不良債権処理はおおむね終息している。ところが、3セク経営の不振は続いている。総務省によると、3セクの経営状況は、6524法人の3分の1にあたる33.3%が赤字だった。債務超過にある法人は375で、債務超過の総額は3130億円(いずれも06年度末)だった。

また、帝国データバンクの調べでは、2001年の22件をピークに減少していた3セクの破たんが07年に入って増加基調に転じたとしている。06年中に破たんした3セクは16法人だが、07年は1〜6月で11件発生した。金額ベースでは100億円を超す負債を抱えるような大型倒産はないものの、地方の中堅企業や3セクの再生を支援する地域力再生機構が創設、5年間で100件の案件の再生を目標としていることもあって、3セク処理が進む可能性を指摘している。

地方経済が疲弊しているなかで、3セク処理が進められることでようやく減ってきた地域銀行の不良債権が再び増える心配がある。
 
2008/4/ 2


143 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/25 19:15  [返信] [編集]

やっぱり行政が阿保なんやな
無駄な3セク作って無能な役人が天下って
挙げ句の果てに破綻ってか
銀行も被害者やんか
144 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/26 9:09  [返信] [編集]

紀陽さんには、一刻も早く景気浮揚出来る様に率先して頑張って欲しいですね。
145 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/26 21:30  [返信] [編集]

頭悪いんか?
田舎の地方銀行がなんで景気浮揚なんかできるんか?
よー考えよー バカちゃうか?
146 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/27 13:58  [返信] [編集]

中小企業への資金支援について「(10月の第1次補正予算による信用保証など)9兆円が実施されており、企業の資金繰りが12月や1月に窮することはない」と強調した。しかし、中小企業にとって年末や年越しの資金繰りは死活問題。

 帝国データバンクの10月末の調査では中小企業の3割が「資金繰りが厳しい」とし、その半数以上が年末にかけ「一層悪化する」と資金繰り破綻(はたん)を懸念している。金融危機で大手行や地銀が融資を一段と絞り込んでいることもあり、帝国データは「信用保証拡大の先送りによる景気への悪影響は予想以上だ」と指摘る。
147 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 9:05  [返信] [編集]

この先貸付も減少して、この銀行は収益出るのかな。
今後、債権や保険に投資しても、今回の様に大幅な
損益が発生するのに。
148 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 13:08  [返信] [編集]

サブプライム関係で年間利益ぶっ飛んだんだろう。
149 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 21:19  [返信] [編集]

大誤算→DAIGOさん→ぶっ飛びウイッシュ?
ヘタレな書き込みばっかやなぁ!
もっとポジティブな意見ないんか?
150 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/28 23:31  [返信] [編集]

相変わらず 紀陽はすごい株価だな
151 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/29 10:38  [返信] [編集]

貸し渋り・貸しはがし 銀行の「貸さない」口実

銀行などの「貸し渋り」「貸しはがし」が増えている。サブプライム問題や原油高騰、物価上昇による消費意欲の減退と、景気の後退が鮮明になってきたのが背景にはある。2008年第2四半期(4〜6月)に、金融庁に寄せられた関連の苦情は44件。そのうちの半数以上が「新規融資を拒否された」というが、銀行はいったいどんな口実を使って断わっているのだろうか。

「貸せないのは信用保証協会のせい」と責任転嫁

金融庁が2008年7月31日に発表した「貸し渋り・貸しはがし」に関する情報の受付状況によると、第2四半期に寄せられた情報は44件で、05年第4四半期(10〜12月)の48件に次いで多かった。このうち、メガバンクや新生銀行、あおぞら銀行などの主要行への苦情が20件。地方銀行が13件、信用金庫・信用組合が9件、その他行政などへの苦情が6件あった。

銀行が融資を拒否した場合を見ると、「新規融資を拒否された」が23件と最も多く、「返済を要求された」が7件、「担保の売却を求められた」3件、「追加担保を要求された」と「融資契約の更改を拒否された」が2件ずつあった。

寄せられた情報(第1四半期分)をもとに金融庁は、実態調査を実施。15の金融機関に監督局がヒアリングを行い、検査局も2つの金融機関の立ち入り検査で、貸出先への説明がどのように行われたのかを検証した。

ひと言で「新規融資を拒否された」というが、具体的にはどのような理由をつけたのだろう。最近増えているのが、信用保証協会の保証がつかないことを理由に断わるケースだ。

銀行はこれまで、銀行からの直接貸し出し(プロパー融資)ができない、経営状態がよくない企業に対して、信用保証協会付き融資(マル保融資)を勧めてきた。プロパー融資が通らなくてもマル保融資であれば貸し出すことができたのだ。しかし、これまで信用保証協会が100%保証してきたマル保融資の保証割合が、協会80%、銀行20%に変更されたことで、審査が厳しくなった。

たとえば業績が悪化した、プロパー融資先が追加融資を求めてきたと仮定する。このとき銀行は企業の財務内容から、信用保証協会の保証が受けられそうもないのをわかっていながら、信用保証協会の融資審査を受けさせる。結果、審査は通らない。「マル保を受けら.....

常等手段だな。
152 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/29 10:40  [返信] [編集]

↑            ↑
   常等手段だな。
153 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/11/30 18:37  [返信] [編集]

地元企業に融資渋り、訳の解らん投資商品で70億大損。この程度の銀行です。
154 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/1 13:56  [返信] [編集]

融資をしない出来ない銀行がこの先どうやって収益出すの?
155 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 8:59  [返信] [編集]

金融機能強化法、安心感のため速やかな成立と施行を=金融庁長官
12月1日18時38分配信 ロイター


 [東京 1日 ロイター] 金融庁の佐藤隆文長官は1日の定例会見で、民主党が金融機能強化法改正案の会期内成立の方針を示したことに関連し、「仮に法案が認めてもらえれば、可能な限り早期に施行できるようにする」との姿勢を示した。
 必要な金融機関に公的資本を注入できる枠組みを整えることで「安心感を与えるためにも速やかな成立と施行が重要だ」とした。
 佐藤長官は、各金融機関に対しては「資金繰りに不安を感じている多くの中小企業に金融仲介機能を発揮してもらうことが重要」と指摘。さらに「このために、国の資本参加の枠組みが用意されていることは極めて有意義だ」と述べた。
 十六銀行<8356.T>が経営再建中の岐阜銀行<8528.NG>に資本支援するため、両行で協議に入ることについては「将来を見据えた取り組み」と評価した。ただ、地銀の再編の見通しについては「経営統合も再編も個別金融機関の自主判断で決定される」と強調した上で「各金融機関が自らの経営判断で、将来を見据えた経営戦略を構築することが重要だ」と指摘した。

156 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 16:26  [返信] [編集]

日本全体から見ても、中小企業を守らないと雇用も落ち込み
それにより、消費も落ち込み最悪な事態を招くでしょう。

貸さない→企業倒産→収益悪化→雇用の落ち込み→消費の大幅な落ち込み→銀行の倒産→結果(負の連鎖)最悪な事態が起こるでしょうね。

税収入も大幅に落ち込み一緒に和歌山市も財政破綻かなぁ?
157 Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 22:40  [返信] [編集]

156番さんへ
もう うんざりや
おんなじことばっかり 書くなー
バカの一つ覚えか(怒)!




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project