[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
16 | Re: 契約社員 |
ゲスト |
名無しさん 2014/1/28 3:41
[返信] [編集] :社会主義国⇒13億人⇒自由主義経済戦争⇒参戦! :地政学的幸運⇒60年安保⇒デモ⇒パワー映像! :宗主国アメリカ⇒日本国愛人扱い!愛想良かった! :今や⇒姉さん扱い⇒金出せ⇒血出せ⇒無理難題 トホホ! :新品辺野古⇒軍事基地⇒建設費1兆円 :⇔敗戦時収容所⇒普天間基地周辺⇒地主住民⇒ :立退き料⇒1兆円ばら撒けば幸せ⇒和歌山移住!? :スローガン・旗印⇒「“逆も真”」 :「お好み焼き⇒引くり返さなければ焦げ付き台無し」 :フィリピン国⇒米国⇒スペイン国から横取り ⇔農地改革⇒財閥解体無し!? :社会主義国ソヴィエト⇒ロシア・大中華⇒拝金主義へ! :アジア⇒技術移転⇒地産地消⇒世界の工場へ! :⇔日本国⇒ハンバーガー購入⇒10分労働時間対価!(高給取り) |
17 | Re: 契約社員 |
ゲスト |
名無しさん 2014/1/28 22:25
[返信] [編集] ★竹中平蔵の「経済政策ウオッチング」 「岩盤規制」の突破口となる国家戦略特区、その生命線はスピード感 2014年01月27日 今年は昨年以上に、政治主導で強い改革メッセージを打ち出していく必要がある。 そのためにも、国家戦略特区を活用して「岩盤規制」を突破していく姿勢を明らかにしなくてはならない。 国家戦略特区の目的は「岩盤規制」の突破 国家戦略特区諮問会議の第1回会合が1月7日に開かれた。 振り返ると、産業競争力会議で私が国家戦略特区を提案したのが昨年4月17日。 それから8カ月で法律ができ、法律が施行されてから約4週間で第1回の諮問会議が開かれた。 実際の国会審議などの政治日程を考えると、かなりのスピード感をもって進められた政策と言える。 もちろん、スピードと同時に、何のためにこの政策をやるのかという目的が重要である。 国家戦略特区の目的は「岩盤規制」を突破することにある。岩盤規制の突破口としての 国家戦略特区を実現しなければならない。 諮問会議で配布された資料「国家戦略特区の進め方について」でも、次のように強調された。 「国家戦略特区の制度の主眼は、これまでの構造改革特区、総合特区では十分に実現できていない 『岩盤規制』の改革及びそれに相当する抜本的な税制改革に総理主導で突破口を開き、 経済成長を実現することである。そのための突破口が『特区』である」(「国家戦略特区制度の目的の確認」より)(以下略) http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140120/380687/ さらに日本人の絆を分断し、派遣や非正規の貧困層を作り 地域のコミュニティすらぶっ潰す 和歌山の恥さらし、いや和歌山出身を名乗ってほしくない売国奴竹中 今回の毒入冷凍食品事件の原因は小泉・竹中の規制改革 |
18 | Re: 契約社員 |
ゲスト |
名無しさん 2014/1/28 22:37
[返信] [編集] 竹中氏は、小泉内閣の閣僚として経済政策の司令塔をつとめました。労働分野では、小渕内閣時の経済戦略会議の委員となり、「日本経済再生への戦略」(経済戦略会議答申)を1999年2月にまとめ、そこに「労働者派遣の原則自由化を一刻も早く打ち出すべきである」と明記しました。労働者派遣の原則自由化こそが、日本経済を再生し、「個人の転職能力を高め、雇用の安心を確保する政策」と打ち出したのです。これを受け、1999年12月、労働者派遣法「改正」で派遣労働は一部の業種を除いて自由化され、そして、2004年、竹中氏が経済財政政策担当大臣をつとめる中で、製造業への派遣労働が解禁されたのです。 http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10330861000.html |
19 | Re: 契約社員 |
ゲスト |
名無しさん 2014/1/28 22:41
[返信] [編集] 人材派遣大手のパソナ会長に竹中平蔵氏が就任 人材派遣大手のパソナグループは26日、 竹中平蔵氏が代表権のない会長に同日付で就任したと発表した。 任期は1年間。竹中氏は小泉純一郎内閣で経済財政担当相などを歴任し、 同社では平成19年から特別顧問を務めていた。 同社は「竹中氏は幅広い見識を持ち海外事情にも詳しく、 新たな雇用創出に向けたグループ戦略にいかしたい」と説明している。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090826/biz0908262139028-n1.htm |
20 | Re: 契約社員 |
ゲスト |
名無しさん 2014/1/28 22:48
[返信] [編集] 規制緩和した人間が、それで恩恵を受けた業界で優遇されたら、便宜供与だろ。 |
21 | Re: 契約社員 |
ゲスト |
名無しさん 2014/1/28 22:57
[返信] [編集] 規制緩和って誰が得するかよく考えてみようね 恩恵を受ける業界、潰される業界の構図を描いてみれば 規制緩和を唱える連中の立ち位置がようわかると思うわ 特に上のコメントのとおり、人材派遣の会社と非正規雇用の関係は問題ありだと思う |
22 | Re: 契約社員 |
ゲスト |
名無しさん 2014/1/28 23:16
[返信] [編集] >>20 少し古いが同義的には、ロッキードの田中角栄と変わらないと思うのだが。どうなの。 |
BluesBB ©Sting_Band