[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
182 | Re: 30年後の和歌山県の推定人口が60万人だって知ってる? |
ゲスト |
178 2010/8/21 15:07
[返信] [編集] >>181 宮崎は和歌山より大学進学率がやや低いので母数は異なりますが、県内進学率は、和歌山(12.2%)、宮崎(24.3%)となっており、和歌山は毎年ダントツの全国ワースト1位です。(括弧内数字は平成19年度両県公表値) ちなみに、奈良、鳥取、島根あたりがワースト2位の座を巡って毎年争ってますね。 ただ、転出者数に関して言えば、奈良、鳥取、島根はそれほど悪くありませんので、両者に緩やかな相関関係はありそうですが、大学進学=転出要因という単純な比例関係ではなさそうですね。 少なくとも「進学希望者の学力に合致する大学が、和歌山県内にはない」という事は言えそうです。 |
183 | Re: 30年後の和歌山県の推定人口が60万人だって知ってる? |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/21 15:29
[返信] [編集] >>182 和歌山県には特に農学部と水産学部がほしいという感じですね。 特に水産学部は近大の水産試験場と連携できれば、かなり県勢に影響すると思いますよ。 |
184 | Re: 30年後の和歌山県の推定人口が60万人だって知ってる? |
ゲスト |
178 2010/8/21 16:09
[返信] [編集] >>183 そうですね。農学・水産学は和歌山というフィールドを最大限活かせる学問かも知れませんね。 日本には1300校近くの大学(短大含む)がありますが、農学部を持つ大学は32校、水産学部を持つ大学は19校しかないですから、「設立できれば」競争力はありそうですね。 研究所の設立といった卒業後の就職保証や現業に従事した場合の所得補償など支援体制が整えば、ダサいと思われがちな第一次産業に高校生が魅力を感じてくれるかも知れません。 箱(校舎)だけ和歌山で作って、コンテンツ(学校)を引っ張ってくるというのも考えられますが、実際、京大農学部や大阪府大農学部などは各地の自治体が誘致合戦しているので、難しいでしょうね。 自前で両方揃えるにしても、教授を探してこれるのか、高度な研究設備を購入し続ける事ができるのかなど問題山積ですね。 いずれにせよ、原資を捻り出すにも、運営を続けるにも財源問題がついてまわるので、高度な金融工学を駆使して県民の金を運用できるような人材・組織の存在が大前提になるんでしょうね。 |
189 | Re: 30年後の和歌山県の推定人口が60万人だって知ってる? |
ゲスト |
名無しさん 2010/8/21 18:47
[返信] [編集] >>184 近大の水産試験場なんか見ていると、なんか孤軍奮闘しているような感じがしますから。 私立大学なので、県も県の水産試験場も噛んでいそうに見えず、漁協との連携もなさそうに感じます。 農学部にしても、県には、農業大学校、農業試験場、畜産試験場がありますから、そういうところと JAとが連携すれば、かなりの成果が期待できるのかもしれません。 教員にしても、水産試験場、農業試験場、畜産試験場がありますから、うまく人材交流ができれば、 地元に密着したユニークな大学ができるのでは?と思ったりします。 これから、第一次産業もバカではできない頭のいる産業に転換していくことでしょうから。 |
BluesBB ©Sting_Band