[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
19 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
オルカ 2015/9/23 19:29
[返信] [編集] 増え続ける一方の日米の二重国籍者たち! 特に欧米には基本的に二重国籍者は昔から多い だから欧米では重国籍は特に問題とはならないのである。 まあ日本人には理解できないだろう 大半の国には住民登録制度が存在しない だから外国人でも生活するに支障が少ないのである。 アメリカに住んでいると、お隣が何人だろうが、宗教も文化も全く気にしなくなる。 |
20 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/9/23 19:34
[返信] [編集] >>19 日本は20歳になれば、複数の国籍があれば、どれか一方にさせられて しまうから、日米二重国籍なんて解消されるぞ。w そして、おいおい、今、アメリカはお隣がイスラム教徒だと、びびりまくりだぞ。w |
21 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
オルカ 2015/9/24 12:16
[返信] [編集] 君は事実を何も知らないようだ! 日米の二重国籍者は推定でも50万人はいるだろう 僕に周りにも大勢いるよ 僕の息子は三重国籍である。 日本政府が国籍法によって二重国籍者の日本国籍を強制的に抹消した事例は一つもない 国籍法はザル法なんだよ。 |
22 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/9/24 12:22
[返信] [編集] >>21 年寄りばっかりだろ。w アルベルト・フジモリみたいな。w |
23 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/9/25 19:13
[返信] [編集] >>2060年には8674万人! その内、公務員は幾らぐらい居てますか? |
24 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
オルカ 2015/9/25 20:40
[返信] [編集] 今や米国で生まれた駐在員家族の子供は10万人を超えている。 彼らは自動的に米国籍者となり、米国籍は一生消えることはない。 彼らの誰一人として成人後に日本で国籍選択を行った者はいない。 こうして若い人だけでも10万人以上もいるんだよ。 日本政府が重国籍者から強制的に日本国籍をはく奪したことは一度もない。 国籍法はザル法なのである。 |
25 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/9/25 20:45
[返信] [編集] >>24 アメリカ国籍になったら剥奪だろうが。w アメリカの市民権を持って、日本国籍持つことはできるけどな。w |
26 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/9/26 15:49
[返信] [編集] そのような事例は一件もないようですよ。 事実上の放任という事ですね |
27 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
オルカ 2015/9/27 15:42
[返信] [編集] 25番君は無知だねえ!” 米国で生まれた日本人夫婦の子供で、大半は21歳になっても国籍の選択をしていないが、この場合、国籍法では日本国籍を選択したと見なすという規定になっている。 つまり国籍法は重国籍者の国籍選択は本人の自主申告に任されているのである。 何故なら日本人が米国籍を取得しても本人が日本政府に届けない限り、日本政府は全く知りえないからである。 米国政府は日本政府には一切情報を伝えないからである。 また日本人が米国で出生した場合でも親は日本政府に出生届けるので日本国籍は持つが、米国籍は一生消えることはなく、仮に日本で21歳になって日本国籍を選択したとしても、米国政府は米国籍を生涯保証しているので、本人が米国政府に米国籍の離脱手続きをしない限り、米国籍を失わないのである。 結論 日本人が重国籍となっても日本国籍が失うことは事実上あり得ない。 |
28 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/9/27 15:58
[返信] [編集] >>27 だから、国籍喪失届出さないといけないのだろ。w それ、違法行為じゃないの?w つまり、一時的。w 罰則規定ができれば、続々と日本国籍喪失するね。w しかし、さすがシーシェパード。違法行為は平気みたいだな。w |
29 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/9/29 18:06
[返信] [編集] 新作映画 無知との遭遇 |
30 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/9/30 13:05
[返信] [編集] 人口は減っても公務員だけは減りませんねえ |
31 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
イルカ 2015/10/1 13:22
[返信] [編集] 夕張市はかつて人口が10万人くらいあったが、鉱山の閉山で人口がどんどん減少していったが、結局夕張市長は町の人口が10分の1にまで落ち込んでも市役所の職員を全く削減しなかった! その挙句に公務員全員が退職金をもぎとって町から出て行った。 現在いる若い職員はかつての職員給与の半分しかない。 役所の公務員は税金泥棒である! |
32 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/1 13:30
[返信] [編集] 警察官の天下りやろ |
33 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/1 13:30
[返信] [編集] >>31 赤字再建団体になったからだろ。w ならなきゃいい。w |
34 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/1 13:32
[返信] [編集] 県庁の天下りやろ |
35 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
オルカ 2015/10/1 20:10
[返信] [編集] 中国4000年の歴史の教訓! 「役人は国が存続する限り、骨の髄まで食らい付く!」 歴代王朝はこの繰り返しであった! |
36 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/1 20:13
[返信] [編集] >>35 そりゃ、国が消滅して無人になるまで、役人はいるからな。w |
37 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/2 12:11
[返信] [編集] お前やろ |
38 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/2 13:05
[返信] [編集] >>37 ? 意味不明。w |
39 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/4 15:03
[返信] [編集] ここはサイトがウイルス汚染か? |
40 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/4 17:21
MAIL
[返信] [編集] イルカ=オルカ=クジラというウイルスを駆除しないとね。w 薬用ミュースですぐ死ね朝鮮半島出身のウイルスだろうけどね。w http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/reading.php?pos=150928&sty=1 |
41 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/5 21:00
[返信] [編集] AVASTが最近おかしい |
42 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/10 10:11
[返信] [編集] 和歌山県庁は昔からおかしいぜ |
43 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2016/11/8 0:10
[返信] [編集] 和歌山県人口消滅時代。高野山周辺、紀南の某村も人口0へ。田畑潰して新築ハイツを作って、空き家だらけ。企業誘致出来ず。すれ違う人は高齢者。県外の大学に行かないと職が無い。特にコネ無し学生は県外に行かないとほんと職が無い。県外で出世して帰ってこない。公務員とコネありが繁殖する近畿のガラパゴス和歌山県! |
44 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2018/2/10 14:06
[返信] [編集] 和歌山県の空き家率が日本国内で4位という記事があった。 過疎化が激しい県は空き家率も当然高いだろう |
45 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2018/2/10 14:41
[返信] [編集] ↑ その情報源は何処からのものですか? 私もその資料を見たいと思います。 空き家率が高い割に高い賃貸住宅を薦めて空き家の購入や賃貸がされていませんが。 住宅賃貸会社の思惑や関与があるのでしょうか? |
46 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2018/2/11 14:16
[返信] [編集] たしか過疎化率も全国3位くらいだった筈。 和歌山県は毎年8000人くらい人口が減少しているからね |
47 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2018/2/12 18:03
[返信] [編集] 人口は減っても減らないのが公務員だよ! |
48 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2018/2/12 23:57
[返信] [編集] 税金もな! |
49 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/21 23:58
[返信] [編集] 2030年、小氷河期到来予測。もっと人口減少する。 |
50 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2020/3/6 21:39
[返信] [編集] 本物のウイルス蔓延なら、人口減少はさらに早まるよ |
51 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2020/4/14 20:01
[返信] [編集]![]() https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58040480U0A410C2LKA000/ |
52 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2020/4/14 21:55
[返信] [編集] 感染者数、和歌山は近畿の6番目に落ちて、本来の位置に収まった気分。 全国的にも、ほぼ人口順に並んでる感じ。 いいことだ。都会民は日頃 自慢して威張りくさってるが、こういう時には損を味わえばよい。 |
53 | Re: 2060年には8674万人! |
ゲスト |
名無しさん 2020/4/14 22:40
[返信] [編集] >>44 >>和歌山県の空き家率が日本国内で4位 どころか、こんな記事が。 和歌山県の空き家率 全国2位 神戸市、解体に50万円補助:日本経済新聞 |
BluesBB ©Sting_Band