[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
19 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 22:59
[返信] [編集] たまき議員が環境問題で質問したと聞きがっかりしました。 だって南紀という一番すばらしい環境の中に住んでいる 支持者が環境問題など関心があると思いますか。 たまき議員はこの地域の代表者でしょう。 あなたがこの選挙で聞かされた住民の意見をきちんと 国政の場で述べてほしいと思います。 |
20 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 23:10
[返信] [編集] こういうのを浮ついているという。 真剣度がたらんというこっちゃ。 南紀の支持者の真実の声を聞け!! あなたが聞いたのは環境問題ではなかったでしょう!! |
21 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 23:21
[返信] [編集] CO2削減したいなら、日本でディーゼル車を普及させる方が効果がある。 燃料開発も大切だけど、そういう様々なエネルギーを扱えるインフラ設備を整えていかないとだめです。 木質バイオマスにだけこだわるのではなく、トータルで考えてほしいところ。なぜ1つにこだわるのですか? 代替エネルギーは長所と短所がありますので、それぞれの燃料に適した使い方を模索するのが一番良い道だとおもいます。 CO2削減でコストパフォーマンスなどを考えると、コージェネレーションシステムやスーパークリーンディーゼルなどの実用化している技術を普及させることなどを考えたほうがいいと思います。 http://www.bosch.co.jp/jp/diesel/trends/part-03.asp 抜粋 日本国内でディーゼル車が普及した場合を、右の図のように試算しました。ディーゼル車の所有率が2010年度に10%と仮定した場合、現時点での地球温暖化対策推進大綱における運輸部門の車の燃費改善による CO2 の削減目標の1,650万トンに対して、さらに200万トン上乗せができます。 同時にディーゼル乗用車が普及して、ガソリンと軽油の消費量の比率が変われば、燃料精製プロセスにおいてガソリンの生産量が減り、軽油が400万kl増加した場合、ガソリンと軽油の精製プロセスの違いから製油所の CO2 排出量は170万トン削減できます。 |
22 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 23:33
[返信] [編集] まあ根本がわかっておらん。 ディーゼルじゃろうがバイオだろうがそんなもの 古いちゅうのがわかっておらん。 中国をみてみよ。 免許もいらないから電動バイクの天国じゃ。 農村で手作りの電気自動車。 これ何を意味しておるかわかっておりますか。 日本が厳しい規制をして電気自動車の普及を阻害している。 しかし中国は規制をなくして自由に電気自動車を作らして いる。 わざと規制していないのだ。おわかりか。 なぜ規制をしていないという意味をよく考えよ。 |
23 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/21 23:41
[返信] [編集] 中国はおそらく電気自動車で世界をリードするつもりじゃ。 そのためには交通規則も電気自動車にあわせるつもりでおる。 その戦略がわからんか。恐るべし中国。 たまきごときがそこまで考えておるわけがない。 環境をのべるのであれば電気自動車にあわせた交通法規を 提唱せよ。 ばかもの。 |
24 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 0:02
[返信] [編集] ならばどのような交通規制をするか 5年後には主要都市には電気自動車以外 入らせないようになるだろう。 (現在でもバイクは電動以外は入れない。) そうなれば一挙に電気自動車は中国に普及する。 確かに電気自動車の現在の燃料費はガソリンの6分の1 ということはガソリン車の1台で電気自動車6台が動く ということだ。 恐るべき効率だ。これの意味することの深さをあなたは わかりますかな。 |
25 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 0:04
[返信] [編集] >>23 中国はそれまでの人柱がものすごい国だからいちいち規制なんかやってられない。 携帯電話が爆発する国。粗悪バッテリーがいたるところで作られているので、 電気自動車も、普及するにつれあちこちで爆発するでしょう。 あの国だけは、当たり外れがすごすぎる。 |
26 | Re: たまき公良環境委員会で初質問 |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/22 1:09
[返信] [編集] 電気自動車そのものがCO2を排出しないのはわかるが、その電気を作るためにどれほどCOを排出しているのか。 自然エネルギーのみで発電するなら理想的だが、それだけでは供給しきれないのではないか。 原子力発電というものも、まだ安全性が確立した技術とは言えないし、ぎりぎりでの選択になると思う。 |
BluesBB ©Sting_Band