和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 次期参議院選挙民主党の行方は? 名無しさん 2010/2/22 16:11
Re: 次期参議院選挙民主党の行方は? 名無しさん 2010/2/22 18:26
Re: 次期参議院選挙民主党の行方は? 名無しさん 2010/2/22 19:12
Re: 次期参議院選挙民主党の行方は? 名無しさん 2010/2/22 19:19
【十万票】大仁田厚候補どうよ!?自民党... 名無しさん 2010/2/23 5:52
Re: 次期参議院選挙民主党の行方は? 名無しさん 2010/2/24 9:38
Re: 次期参議院選挙民主党の行方は? 名無しさん 2010/2/24 9:59
Re: 次期参議院選挙民主党の行方は? 名無しさん 2010/2/24 17:17

194 Re: 次期参議院選挙民主党の行方は?
ゲスト

名無しさん 2010/2/22 16:11  [返信] [編集]

長崎知事選にみる 怖くない民主恫喝力

<テレビウォッチ>2月21日投開票の長崎県知事選では、民主・社民・国民新3党の推薦候補が自公支援候補に大差で敗れた。スタジオのコメント陣が民主党の敗因を述べ合った――

「政権の交代の熱冷めてきた」
鳥越俊太郎「東京地検特捜部が行った小沢幹事長の件が大きかった。小沢さんは不起訴だったが、まっ黒な人のように世論的には作り上げられた。検察は事件としては敗北だけど、実を捨てて社会制裁という花を取ったといえる。あの時点で、長崎県知事選の結果はある程度、予想できた」


三反園訓「民主党は風が吹かないと弱く、自民党の地方の支持基盤は強いと思った。民主党の看板は『政治主導・脱官僚』なのに今回の候補は官僚出身だった。これでは勝てるわけないと、民主党の中堅議員が言っていた。政権交代の熱が冷めてきた」

松尾貴史(民主党・石井一選対委員長が応援演説で「時代と逆行するような選択をされるのなら、民主党政権は長崎に対してそれなりの姿勢を示すべき」と語ったことを受けて)「恫喝みたいでひどい話だ。次の国政選挙や地方の選挙に、こういう物言いが、どういう風に響いてくるかお考えになっていないのではないか」

吉永みち子「吹いていた風を、民主党は自ら止めた。小沢さん、鳩山さんの金ばかりでなく、民主党の姿勢の問題もある。長崎の人はバカにされたような気がしたのだと思う」

やはり21日に行われた東京・町田の市長選でも自公支援候補が民主・社民・国民新3党推薦候補に大勝した。民主党への逆風は相当、厳しそうだ。こうした状況を首相、幹事長はどう受け止めるのだろうか。

(J−CASTニュース)
http://www.j-cast.com/tv/2010/02/22060627.html
195 Re: 次期参議院選挙民主党の行方は?
ゲスト

名無しさん 2010/2/22 18:26  [返信] [編集]

結局、民主党って参議院選挙に負けたとしても
衆議院で過半数持ってるから法案通すのも何とかなると
楽観して国民バカにしてるのが丸分かり。
196 Re: 次期参議院選挙民主党の行方は?
ゲスト

名無しさん 2010/2/22 19:12  [返信] [編集]

次の選挙では絶対に民主党に入れません。

家族、親族、友人、会社の同僚もそう言っています。

民主党が推し進めようとしている「外国人参政権」

「夫婦別姓」「人権法案」の恐ろしさを話したら

全員が民主党を避けることになりました。

197 Re: 次期参議院選挙民主党の行方は?
ゲスト

名無しさん 2010/2/22 19:19  [返信] [編集]

辞めるとしたら参院選直前に辞める気なんだろ。

「責任取りました」っていうパフォーマンスにもなるしな。

国民は決して騙されてはならないネ。
198 【十万票】大仁田厚候補どうよ!?自民党政権下逆戻り利益多数!?
ゲスト

名無しさん 2010/2/23 5:52  [返信] [編集]

引用::: 「政治とカネ」鳩山首相と小沢幹事長への風当たりが強い中、明らかに民意が読み取れる最初の選挙だというのに。昨日の今日で対応できなかったのか、小沢分析が手に余ったのか……。

とにかく、惨憺たる結果だ。自民・公明の支援を受けた元副知事の中村法道候補(59)が、与党3党推薦の元農水官僚橋本剛候補(40)に9万票もの大差をつけた。

大仁田厚候補(52)が!★※【十万票】近くとったというのもあろうが、それがなかったら差はもっとひろがったかもしれない。

長崎は昨2009年の衆院選で、自民が全滅したのだったが、当選した中村新知事は「雰囲気が変わっていた」といっている。読売新聞の出口調査では、

 「政治とカネを 投票材料にしたか」の問いに、41%が「した」と答え、その6割が中村候補に投票していた。

また、同じ日に行われた東京・町田市長選でも、自公系の現職が圧勝しており、風が変わった。

杉尾秀哉も、「10万票近い差」 さすがに民主党の石井一選対委員長も、「重く受け止める」

末吉竹二郎が、「小沢さんは世論調査を信用しないといってるが、この選挙ではそれが反映された。投票結果が意思表明になっている」という。さらに「国民は民主党の政権担当能力に疑いの目を向けている。担当できると証明しないと、全部やっちゃだめ(参院で多数)となるだろう」


>>>197番の記事Re: 次期参議院選挙民主党の行方は?

>>> 国民は決して騙されてはならないネ。

:旧政権自民党下の【金と政治】比ぶれば夢幻⇒【清廉政治!?】

情報公開グラスノスチ再構築ペレストロイカ

Re:  衆愚政治⇔【秀出る英傑 独裁】≒【効率】

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【ペレストロイカ】 ロシア語で「再構築(改革)」を意味する(“пере”〔ペレ〕は「再び」を意味する接頭辞、“стройка”〔ストロイカ〕は「構築」「建設」を意味する単語)。

(ロシア語:Перестройка〔ペレ-ストロイカ〕、ラテン文字転写:Perestroika)とは、

 1980年代後半からソビエト連邦で進められた 政治体制の!★※改革運動。

ソビエト連邦共産党による一党独裁政権が続いたために【腐敗】が進んでいた政権を立て直すため、1985年に共産党書記長に就任したミハイル・ゴルバチョフが提唱・実践した。

 あわせて進められたグラスノスチ(情報公開)とともに、ソ連の政権を民主的な方向に改善していった。

しかし結果として、高まる民主化圧力により社会主義体制は破綻し、ソ連崩壊へと到った。 現在では、共産圏の民主化を進めるとともに冷戦を終結させた政策として、主に旧ソ連!★※【以外】の各国で高く評価されている。

英語圏の国では「リストラクチャリング」(restructuring)や「リコンストラクション」(reconstruction)と訳され、1980年代後半の英国のサッチャー政権や米国のレーガン政権で行われた行財政改革・産業構造の転換政策あるいは民間企業の組織再編成などを指して使われた。

 これは、日本で1990年代後半頃から使用されている「リストラ」の語源となった単語である。

【グラスノスチ】(ロシア語: гласность, glasnost listen(ヘルプ・ファイル)publicity)はゴルバチョフ時代のソビエト連邦においてペレストロイカ(perestroika 改革)の重要な一環として展開された情報政策である。

 日本語では「情報公開」「公開制(公開性)」などと訳される。

ペレストロイカ推進のためには従来の社会主義的イデオロギーの枠を超えた発想が求められた。そのため今まで抑圧され続けていた改革派の知識人をあるいは学者をペレストロイカに巻き込む必要があった。
199 Re: 次期参議院選挙民主党の行方は?
ゲスト

名無しさん 2010/2/24 9:38  [返信] [編集]

「政権交代」のみで政権とった民主党。政策なく国民は地獄。

国民の生活第一と頑張ってくれればいいのに、脱税に偽装に恐喝に虚偽に。

野党時代と同じように毅然とすべきなのに、相手には「お辞めなさい」。自らは「容認」。

国民は、解散を望むはずだよ!
200 Re: 次期参議院選挙民主党の行方は?
ゲスト

名無しさん 2010/2/24 9:59  [返信] [編集]

連合の話を聞くつもりは一切ありません。

だって、民主党と一緒なんだな?というふうにしか見えてないから。
201 Re: 次期参議院選挙民主党の行方は?
ゲスト

名無しさん 2010/2/24 17:17  [返信] [編集]

参議院選挙前のパフォーマンスとしての辞任はあるかもしれない。

ただ、辞任直後に検察が新たに追求すれば、そのパフォーマンスは

無駄に終わるので微妙だね…




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project