和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 政務活動費の不正 名無しさん 2016/10/2 1:33
Re: 政務活動費の不正 名無しさん 2016/10/4 0:12
Re: 政務活動費の不正 名無しさん 2016/10/4 1:45

2 Re: 政務活動費の不正
ゲスト

名無しさん 2016/10/2 1:33  [返信] [編集]

政務活動費

地方自治法に基づき、地方議員の調査研究やその他の活動に役だてる経費の一部として、自治体から議会における会派や議員に対し公費として支給される費用。その額や支給方法は自治体ごとに異なり、全国で最高額が支給されている東京都議会議員の場合、2014年度(平成26)は年間およそ720万円であった。地方自治法では政務活動費の収支報告が義務づけられているが、個々の費用の執行は個別に判断されるものとなっている。そのため、政務活動費の使途は、調査研究、研修、広報、陳情活動、会議、資料作成、資料購入、事務費、事務所費、人件費などと幅広く、これらの活動にかかる委託費用、交通費、宿泊代なども含まれる。充当が不適当な経費と判断されるものには、政党活動、選挙活動、後援会活動、私的経費などがある。
 政務活動費は、2001年度に制度化された政務調査費が、2012年9月の地方自治法改正により政務活動費制度と改められたことにより生まれた名称である。当初の政務調査費は使途が調査研究に限られていたが、この改正により、どのような使途の支出を政務活動費として認めるかは各自治体によって決定されるようになった。これに伴い、事実上は議員のさまざまな活動に対し、議員自身の裁量で処理される経費として認められるようになった。
 領収証の添付を義務づけ、支払い報告書をホームページなどで公開し、透明性を高めている自治体もあるが、報告書や領収証の内容を詳細にチェックしているところは少ない。2014年7月には、兵庫県議会議員が1年間に195回の出張をし、約300万円の交通費を請求していたことが取りざたされ、これをきっかけに、東京都議会、大阪府議会、京都府議会などで、次々と政務活動費の不適切な使用の問題が浮上した。また、交付された政務活動費を使い切るため、年度末に不自然な支出が繰り返されている点も問題となった。地方議員の政務活動費の使途を監視する仕組みづくりが求められる事態に発展している。 「日本大百科全書(ニッポニカ)」
3 Re: 政務活動費の不正
ゲスト

名無しさん 2016/10/4 0:12  [返信] [編集]

下のアル中の?クソの?オジン議員よりも僕たち若者の方が老後に強い不安を感じているのだ。69歳というから僕の祖父と同じ団塊世代だ。この世代の人は顔に生気がないと思う。


「老後の生活が心配で」富山市議会の不正、元議長
http://www.asahi.com/articles/ASJ9L4TGVJ9LPTIL009.html?ref=yahoo

4 Re: 政務活動費の不正
ゲスト

名無しさん 2016/10/4 1:45  [返信] [編集]

その通りかもしれませんね。
でも、その世代のすべての人が、そうとは限りませんよ。
なかには、完全に禿げあがってしまった今でも、安保法案反対などの反政府運動を駅前で一生懸命にしている方もいます。
そのような団塊世代の方は、ヤル気マンマンで血色がよく、目が異常なくらいにぎらぎらと輝いていますよ。
同じ世代でも十人十色、一概に言えませんね。
でも、ある日、予期せぬ時に突然変異を起こして体制ベッタリになったり、逆に変異をすることができずに死ぬまで反米にしがみつくような堅物が多いのも事実です。
それも仕方ないですよ。自力で物事を考えることはせずに、アメリカから押し付けられた他力本願の教育を徹底された世代ですからね。人為が及ばない、時代の一方的な流れに翻弄された世代だったのでしょう。
愚かな戦争を始めた団塊世代の親の罪と、その子の団塊世代の罪の相乗効果によって、この国はいろいろな面で普通でない国になってしまったのです。親の因果が子に、ということですか。








BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project