[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/6/24 8:38
[返信] [編集] でもこれは紀陽銀行から顧客情報が漏洩しているからじゃないのですか? その報道が全くないのが不思議ですね。 どう考えても情報漏洩しかないと思うのですが、みなさん如何でしょう。 |
3 | Re: 紀陽銀行 |
ゲスト |
名無しさん 2008/6/24 14:47
[返信] [編集] 紀陽銀行に集中しているとはね。 |
4 | Re: 紀陽銀行の暗証番号はどうして察知されたかを推理する |
ゲスト |
和ネット 2008/6/24 18:01
[返信] [編集] 犯人が紀陽銀行の偽造カードを使って、なぜ、やすやすと暗証番号を入手し大金を騙し取ることができたのか。ある推理ファンから和ネットに対して、その手口を伝えてきた。これは、あくまで推理だと断っている。新聞報道によると、現在、コンビニなどの自動預け払い機から紀陽銀行の顧客預金111口座から計281回の引き出しで計8805万1千円も不正に引き出された。犯人が偽造カードを手にして、個人の預金の自動払い機(ATM)から現金を引き出すには、暗証番号が必要なので、かなり難しい。しかも、暗証番号を3回間違えば、カードは使用不能となる。紀陽銀行は全国の金融機関でもまれなフリーダイヤルによるトーン電話からの問い合わせを自動的に受け付け、回答してくれる。他の大手銀行などは有料電話。信用金庫などは直接支店で応答が多いとか。フリーダイヤルの場合、預金残高を知りたいと思えば、機械の求めに応じて、こちらの口座番号、支店番号などに次いで、暗証番号を押せば、機械がこちらの名前を告げてくれ、「残高」が分かるというのだ。自動支払い機だと暗証番号ミスは3回のみだが、フリーダイヤルの場合、暗証番号の間違いは、何回でもやり直しがきき、合致すれば残高が判るという。極端なら1千回打ち込んでもよいのだ。犯人は、偽造カードを手に、電話番号、住所番号、車のナンバー、生年月日などそれらしき番号を次々、打って暗証番号を探知したのではないのかとも推理できるのだとか。因みに紀陽銀行のフリーシステムを知りたいと、本日、フリーダイヤルをかけたところ「ただいまお客様の都合でつながりません」の自動的に機械が返事した。果たして推理はでたらめなのか、紀陽銀行がセキュリティを学習したのかは分からない。預金通帳にはフリーダイヤル番号が書かれているが、銀行の窓口にはフリーダイヤル中止の掲示はなかった。フリーダイヤルがつながらないという告知、親切さがあってもよいと思った。 |
7 | Re: 紀陽銀行の暗証番号はどうして察知されたかを推理する |
ゲスト |
名無しさん 2008/6/26 0:02
[返信] [編集] 暗証番号はフリーダイヤルによるものだとして、解せないのが偽造カード。 クレジットカードとは違い、銀行のカードを出す場所は銀行に限られる。 空き巣に入って紀陽銀行のカードをスキミングしたというのだろうか? それならカードを盗んだ方が手っ取り早い。 銀行カードの磁気情報を盗める人は限られるのではないだろうか? 頻繁に出し入れしている客は被害に気づくだろうが、あまり出し入れしていない客は被害自体に気づかない危険がある。 被害が紀陽銀行に集中しているのだから、手紙なりなんなりで注意喚起をすべきじゃないのだろうか。 |
8 | Re: 紀陽銀行の暗証番号はどうして察知されたかを推理する |
ゲスト |
名無しさん 2008/6/26 0:36
[返信] [編集] 訂正します。 銀行のカードを出す場所は、銀行とATMを置いてある場所に限られます。 ATM自体に細工されているのならどうしようもないが、おそらくATMは無実だろう。 また銀行の窓口でのやり取りは、通帳と印鑑だけでカードを手渡しすることは少ない。 マスターデーターにたずさわれる行員、もしくはシステムメンテナンスの業者が・・・ どちらにしても銀行側の責任だな。 |
9 | Re: 紀陽銀行の暗証番号はどうして察知されたかを推理する |
ゲスト |
名無しさん 2008/6/26 13:00
[返信] [編集] >4 >>フリーダイヤルの場合、暗証番号の間違いは、何回でもやり直しがきき、合致すれば・・・ こう言うの悪用されるって予想できなかったのか。 電話番号とか生年月日等推測できるパスワードがいまでも多いみたいですね。 http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20080620nt0d.htm 推測できなければナンバーズ4当たる確立と同じだからまず分からないと思うけど。 皆さんもくれぐれも推測できそうな番号はやめましょう! |
10 | Re: 紀陽銀行の暗証番号はどうして察知されたかを推理する |
ゲスト |
名無しさん 2008/6/26 21:36
[返信] [編集] 何回でもやりなおせる場合は、ナンバーズ4当たる確立と同じではありません。 0000から始めて0001、0002・・・9999までやりなおす事が可能だからです。 |
11 | Re: 紀陽銀行の暗証番号はどうして察知されたかを推理する |
ゲスト |
名無しさん 2008/6/27 0:15
[返信] [編集] それ以前に、偽造カードだけでなぜ、電話番号や生年月日がわかるの? 顧客情報も流れていないと不可能。 フリーダイヤルにアクセスして、コンピュータと交信するのだから、ログ記録が紀陽銀行にあるはず。 ログ記録を取っていないととなると、相当、お粗末なシステムだな。 記憶媒体も昨今、ものすごい値下がりをしているから、費用がかかるというのも説得力があまりないかも。 |
BluesBB ©Sting_Band