[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
20 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/26 16:25
[返信] [編集] >17番さん 当然、「常識」とは、「一般教養」のみならず、「道徳」「倫理」も備わってこそのものであると、私は考えます。 「常識」という概念・意味合いは、 1.「道徳」「倫理」周辺を指す場合、 2.「一般教養」周辺を指す場合、 3.1も2も指す場合 があると存じます。 日常会話では、無意識のうちに「常識」という言葉を使い分けているのだと思われます。 |
26 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/26 17:02
[返信] [編集] >>20 「私は、その『客観的』な推測力を鍛えるために「道徳」とか「倫理」とかを学ぶのだと思います。」・・・この場合のおしえはなにを(仏教、儒教、キリスト、イスラム、地域の決まり、絵本、他)使うのですか。 |
28 | Re: 何事 |
ゲスト |
ムジナ 2019/9/26 17:17
[返信] [編集] >26番さん 基本的には、「一般道徳」と、「倫理」は「人としての教え」を想定しておりました。 ただし、御指摘の通り、「宗教学」的なことも少し介在するでしょう。 例えば、子どものしつけの際に、「そんなことしてたら、『バチ』が当たるで。」とか言うこともあるでしょう。 そういう時は、「宗教学」も念頭に置いている訳です。 |
30 | Re: 何事 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/26 17:27
[返信] [編集] >>28 くそ。またコピーできん。 だから、何か教科書的なものがあるでしょう。 まったくそーいうものがないのですか。 |
BluesBB ©Sting_Band