[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
21 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/20 23:53
[返信] [編集] 昼間の紀州路快速が日根野以南各駅停車だからって 南海移行だとか言っちゃってる奴は、どうぞ行っちゃって下さい。 平日の昼間から電車で和歌山〜大阪を乗り通すなんて、 どんなお仕事をされてるのでしょうか? 実際、現行より増える停車駅は長滝・新家・和泉鳥取・山中渓・紀伊中ノ島 だけ。(大正はどうせノロノロだったから気にしない) 単純計算で5〜6分の所要増がそんなに影響するのか? 杉本町や鳳・和泉府中の手前でよくあるノロノロ運転が減ると思えば 所要は変わらないはず。各駅でも223系・225系なら103系・205系と比べて時間短縮が図られるだろ。 しかも邪魔者は特急「くろしお」だけだし。 とりわけ山中渓−紀伊間は結構ブッ飛ばせると思うんだけど。 誰かが言ってた「乗り遅れたら30分待ち」をぜひ体感していただきたい。 おれ自身は今回のダイヤ改正は利用者の足元をよく見た巧妙な改正だと思う。 行きは平日の7〜8時台、帰りは同18〜19時台しか利用しない俺にとっては 現段階の発表では影響がないと見るが、和泉鳥取民なので一応今回は勝ち組。 ちなみにこの改正では天王寺〜鳳までの普通駅、東岸和田、熊取、日根野は 負け組、和泉府中は微妙。長滝、新家、和泉鳥取などは勝ち組。 和歌山は実質所要時間変わらずと仮定して、増発で勝ち組のはずだが、 快速運転が日根野までという、プライド的に気に食わないだけ。 |
22 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/21 12:41
[返信] [編集] 紀州路快速と南海の特急との差は現在でも7−10分ある。 この差が広がれば、当然利用客は南海にシフトだろ。 南海を利用するのにネックになっていたのは、和歌山バスの ぶらくり丁迂回。 和歌山バスも親会社の南海利用を促すために、ぶらくり丁迂回の便を減らして、 城北橋経由の便を増やすのは当然だろ。 ますます、ぶらくり丁は見捨てられるという構図だわな。 |
23 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/21 15:14
[返信] [編集] バスが本町を通るのってそんなにネックになってるのかな。 迂回ってイメージは無いんだけど。元々からそうだったし。 上の方で書いているのを見ると、阪和線は停車駅は増えても車両の性能がUPするから 時間的にはあまり変わらないことになるって感じでいいのかな? すると朝夕の停車駅が増えない電車は大幅な短縮になるの? |
24 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/21 15:51
[返信] [編集] バス停の数を見れば、バカでもわかるだろ。 (城北橋経由) 県庁前→城北橋→南海和歌山市駅 (本町経由) 県庁前→市役所前→(公園前西)→公園前→京橋→本町2丁目→ 本町3丁目→本町4丁目→宇治→南海和歌山市駅 本町経由だと南海の特急と阪和線との差が十分吸収されてしまうな。 県庁前からだと、南海和歌山市駅よりJR和歌山駅の方が遠いが、 バスが本町経由だとこの分の所要時間も吸収され、本町経由のバスを 使うのなら大阪に出るのに南海の特急を使おうが、阪和線の紀州路快速を 使おうが、所要時間はかわらなくなる。むしろ本町経由だと、 紀州路快速を使う方が所要時間が短いかもしれない。 現在でも、県庁前より南だと、城北橋経由だと南海の特急を使った方が 大阪へ出るには、紀州路快速より、所要時間が15分〜20分程度 早くなるだろうな。 |
25 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/21 16:19
[返信] [編集] ああ、なるほど。 自分は南から乗らないのでそっちからの視点は全然なかったわ。 電車じゃなく、普通のバスでそこまでタイトに時間計算しないし。 ま、その辺の話はスレッド違いっぽいからアレだけど、 直行で南海に行きたい人と公園前の銀行などに用事がある人とのバランスで決まるんじゃない? 和バスもいまのぶらくり丁のことなんか考慮してないでしょ。 |
26 | Re: 阪和線のダイヤ改正 |
ゲスト |
名無しさん 2010/12/21 16:47
[返信] [編集] >>25 公園前の金融機関に行くのならJR和歌山駅行きのバスがあるから、困らない。 若干、歩く距離が長くなるだけ。 南海和歌山市駅から県庁前より南に行くバスはどんどん城北橋経由にシフトしている。 これは、和歌山バスが南海の子会社だから当然の話だろ。 むしろ、JRは、少々大阪への所要時間が増えても客は逃げないと思っているのかも。 和歌山市はJRに足下を見られているのかもしれないわな。 JR和歌山駅周辺を行政は和歌山市の中心繁華街にしようとしているのだから。 その分、南海和歌山市駅周辺は見捨てられているからな。 今回のダイヤ改正で大阪へ出る所要時間の増え方によっては、どれくらい JRが和歌山市の足下を見ているのかわかるな。 |
BluesBB ©Sting_Band