[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
23 | Re: ふじと台のイオンについて |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/20 14:25
[返信] [編集] 本当の出入り口という意味はわかりませんが、 和歌山市の資料をみていただければわかるとおもいます。 http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/toshiseibika/tohisaiseikeikaku/keikaku.pdf こちらの一番最後のページです。 ・和歌山大学の入り口(現在の入り口) ・駅の北側 (ただし、これは上記の資料をみると市道中平井線がそれを担うようです。) ・第2阪和国道への入り口(ただし、これは上記の資料をみると市道中平井線がそれを担うようです。) ここから、3つのうち2つが市道中平井線ですので、これが完成しないと 入り口が1つしかなくなるとおもいます。 ただ、第二阪和国道の平井ランプの計画すらないような状況では、市道中平井線も 計画できないような状況ではないでしょうか? また、イオンが出店については、大規模小売店舗立地法の関係で 現在の和歌山大学の入り口だけでは大渋滞になるのではないのでしょうか? 大規模小売店舗立地法の条件をクリアしないとイオンは出店できません。 下記は、(1)〜(3)は、道路についての条件です。 いまのままですと、イオン泉南に匹敵する規模ですから、入り口が和歌山大学の 入り口のみですと大渋滞になるため、大規模小売店舗立地法の問題で 出店できないのではないでしょうか? (1) 道路管理者との道路法24条協議の状況はどうなっているか、警察との協議状況はどうなっているか。 (補足)新設の場合や、変更の場合で駐車場の出入口の追加又は位置変更が伴う場合は、道路法24条協議が必要であり、このことが前 提となることから、協議日、説明者及び相手方、説明内容、提出書類、指摘事項等を書面にまとめて提出させること。 また、道路交通法との関係で出入口を設置することができない道路の部分があるため、警察(地元所轄署で可)との協議も必須 であり、当該協議の状況についても併せて報告させること。 (2) 方向別自動車来台数や駐車場法等関係法令からみて、出入口の数及び位置は適切か。 (補足1)方向別自動車来台数は、商圏を数ブロックに分割し、ブロック別の人口割合にピーク1時間当たり自動車来台数を乗じて算出 するのが通常である。 (補足2)一般的に大規模小売店舗の来客用駐車場は、駐車場法第11条でいう「路外駐車場で自動車の駐車の用に供する面積が5百 以上であるもの」に該当し、同法及び同法施行令の適用を受けると解されている。 【 道路法施行令第7条以下に定める技術的基準より(一部抜粋のうえ要約したもの) 】 ・道路交通法第44条各号に掲げる道路の部分(交差点の側端や道路のまがりかどから5m以内の部分等)には出入口を設け てはならない ・幅員(車道の幅員ではなく道路全体の幅員)が6m未満の道路には出入口を設けてはならない ・前面道路が2以上ある場合は、自動車交通に支障を及ぼすおそれの少ない道路に出入口を設けること ・出入口付近の構造は、道路を通行する者の存在を確認できるようにしなければならない ・車路の幅員は5.5m以上(一方通行の場合は3.5m以上)であること (3) 駐車場の入庫処理能力は十分か、駐車場内に指針値以上の駐車待ちスペースが確保されているか。 (補足1)公道において入庫待ち行列が発生しないようにするため、入庫処理能力については、1時間当たり入庫処理能力(平面自走式 の場合で1台当たり約8秒=1時間当たり450台)がピーク1時間当たり自動車来台数を上回ること。 (補足2)さらに、一時的に一度に相当数の来車が集中しても公道において入庫待ち行列が発生しないよう、指針上の計算式から算出さ れる駐車待ちスペースを確保すること。 各入口に必要な駐車待ちスペース(m) =(当該入口の1分当たりの来台数×1.6−当該入口の1分当たり入庫処理可能台数)×6 ※1.6を乗じているのは、95%の確立で公道に駐車待ち行列が発生しないようにするためである ※当該入口の1分当たり入庫処理可能台数は、平面自走式の場合は7.5とな |
24 | Re: ふじと台のイオンについて |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/20 15:45
[返信] [編集] てかっ 出店できないのではなくしないんだよぉ |
25 | Re: ふじと台のイオンについて |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/21 0:56
[返信] [編集] 話が専門的になってきましたね(笑) 要するに、孝子峠側の旧26号と第二阪和を結ぶ道路が、市道・中平井線ですね。 旧26号側の出入り口は、現在の浅井建設の北側建設現場出入り口よりも50mほど北になります。国道も拡幅されます。これが完成しない限りイオンは絶対進出できない。イオンの出店条件にもそれが必ず明記されているはずです。 但し、和歌山市も一民間の商業施設進出のために市道を整備するというわけにはいかない。イオンが来れば、オークワその他の地元業者は確実に打撃を受けますからね。住金のような製造業なら「企業誘致」という観点で行政も積極的に支援するでしょうが、商業施設は企業誘致にならない。多分、中平井線は「防災道路」になっているんじゃないでしょうか? |
30 | Re: ふじと台のイオンについて |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/27 0:35
[返信] [編集] http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/ir/press/img/20110216_1.pdf に第二阪和国道 平井ランプが明記されてますね。 これがふじと台に接続するのかな? 淡輪ランプの入口は渋滞しにくい構造になってるのかな? 開通が楽しみです。 |
31 | Re: ふじと台のイオンについて |
ゲスト |
名無しさん 2011/2/27 1:06
[返信] [編集] http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/04/01-01.html よく見たらホームページにも平井ランプが書いてありました。 決まったんですかねえ |
BluesBB ©Sting_Band