[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
23 | Re: 災害ボランティアセンター |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/19 21:41
[返信] [編集] 地域によっては、ボランティアと被災者の間には 相当の温度差があるね ボラだって、別に感謝してほしくてしてるわけじゃないですよ 地元の高校生は地元の人のために自分達なりに できることをやろうと頑張ってる 他所から来た人もそれぞれいろんな想いで来てるだろうし 自分自身のためといいつつも、目の前で困ってる人の為に とにかく自分にできることをやろうとしてくれる でも、ボラされる被災者はそういうの慣れてないからね ボラに過度に期待しちゃうもんよ 無理もないよね、とにかくなんとかしてほしいもの 人の善意とかまで気が回る余裕がないのもしょうがないかも で、ボラを依頼する人はだいたいボラの働きの計算して 見通しをたてちゃう その計算は、たいてい腕っぷしの強い大人が基準になりがちで、 作業になれた人を前提に計算してるように思うのよ でも、実際そうはいかないよね?一般のボラは 女性や高校生が多いのだから ボラにもできる限界があることを知ってほしいし、 こんなインフラ最悪な状況の地域に来てくれる人 自体が少ないってことは、自分達がよく知ってるはずだからさ、 単なるよそ者とは思わないであげてほしい で、どうやってボラに来てもらうかってことだけど、 やっぱり現状を多くの人に伝えることだよね あと、地元の力はもっと必要ですよ 地域の人がボラに1人いるだけでお互いぜんぜん違うから、うん |
24 | Re: 災害ボランティアセンター |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/20 15:53
[返信] [編集] 受け入れ開始とともに、ボランティア慣れした人たちが県外から多く駆けつけてくれてたたらしいけど、徐々に帰られてしまって、19日なんかまったく人手が足りなかったらしい。 中高生からは、よそから来てくれやったボランティア慣れした人がリーダーで纏めてくれやったので充実してたと言うてる声も聞いた。纏め役の力量は大事やから、事務方も見極めて編成しないかんね。 |
25 | Re: 災害ボランティアセンター |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/20 16:18
[返信] [編集] 古座川町のボランティア受け入れが速かったですね。 |
26 | Re: 災害ボランティアセンター |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/20 20:32
[返信] [編集] 那智勝浦町のボラは基本的に県内在住者限定じゃなかったっけ? 古座川町は町外もいけたけど 今は那智勝浦町も受け入れてるの? |
27 | Re: 災害ボランティアセンター |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/28 10:00
[返信] [編集] 並河市会議員が、初動が速かった。さすがと思う。他の市会議員は自分の支持者しか頭にない。自分の家がやられた連中は、支持者に見舞いが遅いとなんくせ付けているのも居る。御渡辺りで。 |
28 | Re: 災害ボランティアセンター |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/29 8:48
[返信] [編集] 熊野川のボランティアセンターも徐々に軌道に乗ってきたらしい。でもさすが新宮やねえ。「熊野川は人が遊んでいるから、もうボランティアは必要ない。」とか、ウソ情報をネットで流す奴がいるらしい。情報は正確に把握しましょう。 |
BluesBB ©Sting_Band