[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
24 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/2 19:04
[返信] [編集] ↓のようになるのよね。それで、太地から買えない日本の水族館にはイルカはいなくなる。 韓国の水族館が日本で捕まったイルカをトルコへ転売 韓国の業者が買い入れ18〜29カ月後にトルコに転売 巨済シーワールドでイルカ5頭搬入 体験パークを開いたが経営難で再輸出 事実上、野生イルカを迂回輸出 環境部「防ぐ法根拠がない」と許可 バンドウイルカのセティ(雄、4〜5歳)、オクト(雌、4〜5歳)、ノバ(雌、4〜5歳)、チェムバ(雌、4〜5歳)、サマー(雌、5〜6歳)は2013年に太平洋の大海原で泳いでいた。そしてまずサマーが1月に漁師に捕えられ、その年5月に韓国に売られた。残りの4頭も同年9月に捕獲され、7カ月後の昨年4月に韓国に送られた。一部の住民が地方自治体の許可を得て1年に2000頭近いイルカを殺したり生きたまま捉え国際的非難を受けている日本の和歌山県の太地町からだった。 イルカは慶尚南道の巨済(コジェ)にある水族館業者に送られてきた。昨年4月開場した「巨済シーワールド」にはこれらの他、バンドウイルカ11頭とシロイルカ4頭を合わせ20頭のイルカがいた。業者はイルカとの水泳、イルカのキス・抱擁などの体験商品を販売してきた。サマーの背に乗った飼育係りは、サーフィンをするようにプールの水面をかき分けた。残りの4頭も観光客の前でかわいいしぐさでイルカに不慣れな人たちの指図通りに体を動かした。 最近、業者は経営難を理由にサマーなど5頭のバンドウイルカをトルコの有名観光地アンタリアのアクス水族館に“投資”目的で送ることにした。洛東江(ナクトンガン)流域環境庁は29日、業者がイルカをトルコに再輸出するのを許可した。韓国に来て1年6カ月〜2年5カ月で再び遠い地中海の海へと旅立つことになった。業者はイルカの搬出を11月末から12月初めで調整している。 絶滅危惧種とされるバンドウイルカは世界のイルカショーで最も頻繁に使われている。商業的取り引きは可能だが、動物に対する福祉基準が高いヨーロッパ連合(EU)など外国の水族館では、野生で直接捉えられたイルカの代わりに水族館で飼育・増殖したイルカどうしを取り引きするようになっている。 環境部はトルコへの再輸出を防ぐ法的根拠はないという立場だ。動物自由連帯とチャン・ハナ議員室(新政治民主連合)から得た業者の輸出申請書類には、トルコのアクス水族館の所有主、取り引き費用、水槽写真などが載っている。洛東江庁の依頼を受け輸出要件を検討した国立生物資源館は「イルカが放し飼いにされてもトルコ地域の野生生態系に及ぼす影響はない」と許可した。国立生物資源館関係者は「最初に日本から輸入される時は再び輸出するとは思わなかった。動物園や水族館にあるイルカの輸出入に対する具体的な法基準はまだない」と話した。 巨済シーワールドのケ・ソンジュ・チーム長は「当初の予想とは異なり収益を出せなかった。経営次元の決定にすぎない」と話した。 動物団体は政府の再輸出承認を批判している。水族館のイルカといっても、どれほど長く水族館で暮らせば野生性を失うのか判断できないのも問題だ。動物自由連帯のチョ・ヒギョン代表は「環境部は書類を読むだけで印鑑を押している。このままでは野生イルカをしばらく国内水族館に留め外国へ売るイルカのロンダリングを監視できない」と訴えた。 http://japan.hani.co.kr/arti/politics/22373.html |
25 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/3 2:14
SITE
[返信] [編集] 太地町でくじら祭 伝統の「鯨踊り」披露 2015年11月02日 21時14分 ニュース, 社会 古式捕鯨発祥の地・太地町で、きのう(1日)、太地浦(たいじうら)くじら祭が開かれ、伝統の鯨踊りが披露されました。 鯨踊りは、古式捕鯨が始まったおよそ400年前、クジラを捕獲した際に、船の上で漁師が踊ったのが始まりとされ、きのうの祭りでは、地元の男性らがもりに見立てた棒を持って勇ましく踊りました。 また、調査捕鯨で捕獲したイワシクジラの販売もあり、すぐに売り切れる人気でした。 去年から都市間で交流している縁で、会場内に区の観光をPRするブースを設置した大阪市浪速区(なにわく)の玉置賢司(たまき・けんじ)区長は、 「自然が素晴らしい。 捕鯨は日本の文化であり、太地の伝統文化の継承に協力したい」 と話しました。 太地浦くじら祭は、クジラに関する郷土芸能や食文化を広く知ってもらおうと始まったイベントで、毎年秋に開催されています。 |
26 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/10 0:55
SITE
[返信] [編集] 猫を食べるというニュースに対し、猫もクジラも文化だ!というコメントがたくさん出たのは嬉しかった。 「古式捕鯨」展の内覧会 古式捕鯨発祥の地として知られる和歌山県太地町の捕鯨の歴史や人々の暮らしとの関わりを紹介する展示会が10日から和歌山市にある和歌山県立博物館で始まるのを前に、内覧会が行われました。 内覧会には地元の小学生などおよそ130人が招かれました。 会場には江戸時代初めから太地町で行われていた古式捕鯨に関する絵図や舟の模型など、およそ90点が展示されています。 このうち、江戸時代末期に使われていた鯨舟のへさきの一部は長さ4メートルの木材に太地の鯨とりの家紋とされているひし形の井桁の紋章が描かれています。 また、江戸時代末期の捕鯨の様子を描いた長さ13メートルの絵巻には20隻ほどの小型の舟で鯨を捕獲する様子や、陸上で鯨を解体している様子が描かれ、当時、太地の人々の多くが捕鯨に携わっていた事がわかります。 会場では鉄製の銛や、高台から舟に合図を送る際に使われたほら貝などが展示され、子どもたちは興味深そうに見入っていました。 和歌山県立博物館の竹中康彦学芸課長は 「捕鯨を巡っては国際的な議論があるが、まずは正しい知識を得てもらい歴史や文化を見つめ直すきっかけにしてほしい」 と話していました。 展示会は12月6日まで行われます。 |
27 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無し 2015/11/26 1:11
SITE
[返信] [編集] 古式捕鯨と捕鯨を巡る世界情勢 2015-11-25(水) 17:46 古くからクジラと深く関わってきた太地町の捕鯨文化をはじめ、反捕鯨団体の実態など、捕鯨を巡る世界情勢について、正しく理解してもらおうという講演会が、今日、和歌山市で開かれました。 講演会は、県が主催したもので会場となった和歌山市の県民文化会館では、仁坂知事が、 「国内外からの批判もあるが、我々が捕鯨やクジラとどう関わってきたか、積極的に情報発信していく」 と挨拶しました。 続いて、太地町歴史資料室の学芸員、櫻井敬人さんが講演し、クジラの種類をはじめ、古式捕鯨と呼ばれる専用の銛を打ち込んで、クジラを捕らえる漁法、捕鯨に関わる踊りなど独特の文化を紹介しました。 また、「シー・シェパードの正体」など、反捕鯨団体についての著書がある産経新聞社の外信部記者、佐々木正明さんが、反捕鯨団体の実態について講演しました。 佐々木さんは、反捕鯨団体の背景や活動を紹介した上で違法行為をも厭わない活動家への対応として 「厳格に対応することや正しい情報を発信すること、多種多様な価値観を認める社会を作るための教育と概念の普及が必要」 と述べました。 さらに、 「正面から、どう活動家に反論できるか問われている」 と話しました。 なお、和歌山市の県立博物館では来月6日まで、古式捕鯨の歴史や技術、捕鯨に関わる文化を紹介する企画展が開かれています。 |
28 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/20 15:01
[返信] [編集] イルカ活動家、入国できず 映画「ザ・コーヴ」出演者 2016/1/20 13:25 和歌山県太地町のイルカ追い込み漁を批判的に描いた米映画「ザ・コーヴ」の出演者で、米国籍のイルカ保護活動家リチャード・オバリー氏(76)が成田空港から18日に日本に入国しようとしたところ、東京入国管理局が許可せず、入管の施設に留め置かれていることが20日、オバリー氏の弁護士への取材で分かった。 弁護士によると、オバリー氏は2月初旬まで、太地町でイルカ追い込み漁の調査活動をしたり、京都観光をしたりする予定だった。東京入国管理局成田空港支局の施設に移され待機している。 オバリー氏は「観光目的」で入国する予定だったといい、許可されていないことに対し法務省に異議を申し立てている。〔共同〕 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H4V_Q6A120C1CR0000/ |
29 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/30 15:37
SITE
[返信] [編集] イルカ情報交換へ新団体 2016年01月30日 ◇JAZA入手禁止 くじらの博物館など 日本動物園水族館協会(JAZA)が昨年5月、加盟施設に対して、太地町の追い込み漁でのイルカ入手を禁じた問題で、町立くじらの博物館を含む複数の飼育施設が、新たに任意団体「日本鯨類研究協議会」を設立したことがわかった。 イルカの繁殖や飼育などについて、互いに情報交換や技術協力をしていくという。 追い込み漁によるイルカの入手禁止の方針を受けてJAZA傘下の「鯨類会議」が昨年12月に解散。 「漁での入手を継続する」として昨年9月にJAZAを退会したくじらの博物館とJAZA加盟の約30施設が参加して、今月20日に東京都内で新団体の初会合を開いた。 JAZA加盟施設は今後、繁殖が中心となるが、成功している施設は少なく、設備や費用面からも簡単ではない。 このため、太地町の追い込み漁に頼らざるを得ない一部の施設は将来的な退会も検討している。 協議会の幹事を務めるくじらの博物館の桐畑哲雄副館長は 「参加するのにJAZAに加盟しているかどうかは問わない。 科学的根拠に基づいた調査研究で飼育施設の社会的存在意義を高めていきたい」 としている。 |
30 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/11 10:05
[返信] [編集] 和歌山県、捕鯨文化を日本遺産に申請 追い込み漁は盛り込まず 和歌山県は10日、同県に伝わる捕鯨文化を、特色ある文化財を認定する文化庁の「日本遺産」に申請したことを明らかにした。仁坂吉伸知事は太地町のイルカ追い込み漁も対象とすることに意欲を示していたが、「申請テーマからそれる」として盛り込まれなかった。 県観光振興課によると、400年前に始まったとされる古式捕鯨が文化として発展し継承されていった経緯を、地元に伝わる祭りなどの有形無形の文化財とともに紹介する内容。同課は「捕鯨が信仰や生活様式と結びついた文化として発展してきたという正しい認識を国内外に示したい」としている。 文化庁によると、日本遺産は、歴史的建造物や伝統芸能といった有形、無形の文化財に加え、伝統や風土に根差した「ストーリー」が認定対象となる。エンジン付きのボートを使う追い込み漁は比較的新しいこともあり、県観光振興課は、明記しなかった理由を「申請するストーリーとは趣旨が異なる」と説明した。 日本遺産は観光振興などの地域活性化に役立てる目的で昨年制度が始まり、24府県の18件が認定された。今年は約100件の申請が見込まれ、4月中に約20件が選ばれる。 http://www.sankei.com/west/news/160210/wst1602100105-n1.html |
31 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/12 13:46
[返信] [編集] アノニマスがサイバー攻撃関与、太地のイルカ漁に反対 日本の政府機関や企業などのホームページが相次いで閲覧しにくい状態になっている問題で、サイバー攻撃をしたとする声明を出した国際的ハッカー集団「アノニマス」のメンバーとみられる人物が、きょう(11日)までに、攻撃への関与を認め、目的は、太地のイルカ漁への抗議だったことを明かしました。 この人物は、短文投稿サイト「ツイッター」上での取材に応じ、サイバー攻撃への関与を認めた上で、その目的として「太地町でイルカが殺されているのを日本人に知らしめるため」と明らかにしました。アノニマスは、ツイッターを通じて、日本の捕鯨活動に反対する主張を繰り返し行っています。 きのう(10日)ホームページが閲覧できなくなった国税庁への攻撃も認め、捕鯨とは直接関係のない組織も攻撃している理由は「日本政府はイルカ殺しを隠しており、愚かだから。動物にとって良い世界が必要だ」と述べ、さらにほかの組織も攻撃したことをほのめかしました。太地町のホームページも攻撃を受けましたが、これについては「私ではない」と関与を否定しました。 サイバー攻撃に詳しいセキュリティの専門家は、「この人物は去年(2015年)9月以降、攻撃していることをツイッターで繰り返し表明しており、その内容から攻撃した本人である可能性が極めて高い」と話しています。 http://wbs.co.jp/news/2016/02/11/76230.html |
32 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無しさん 2016/5/12 15:25
[返信] [編集] 太地イルカの取引4割増 和歌山、15年度漁期 2016/5/12 05:12 和歌山県太地町の追い込み漁で2015年度漁期(15年9月〜16年4月)に捕獲されたイルカなど小型鯨類の生体販売が、14年度から約4割増の117頭だったことが12日、県への取材で分かった。日本動物園水族館協会(東京)が追い込み漁で捕獲された個体の入手禁止を加盟施設に義務付けて以降初の漁期だったが、規制の有効性が改めて問われそうだ。 県によると、15年度漁期に捕獲されたのは前年度に比べて1頭少ない936頭。このうちバンドウイルカなど117頭を、協会非加盟の水族館や専門業者が購入した。昨年8月の受注時には、例年並みの約150頭の申し込みがあった。 http://this.kiji.is/103223288249189883?c=39546741839462401 |
33 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無しさん 2017/7/7 0:38
[返信] [編集] 怖い |
34 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/12 12:28
[返信] [編集] 新しく映画撮るらしいですが あれはどうなんですか? |
35 | Re: 「ビハインド・ザ・コーヴ」 太地町にて特別無料上映会 |
ゲスト |
名無しさん 2017/10/12 13:20
[返信] [編集] 擁護とみせかせたアンチじゃなければいいけど |
BluesBB ©Sting_Band