[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
25 | Re: 南海電車の新ルート |
ゲスト |
名無しさん 2011/9/23 7:34
[返信] [編集] 2011年09月21日 和歌山市長、導入に前向き 路面電車 和歌山市の大橋建一市長は20日、 次世代型路面電車システム (LRT) の導入について、 バスが一般車の走行できない専用路線を走るBRT (バス・ラピッド・トランジット) の導入も含め、 「課題や費用対効果についてさらに研究したい」 と前向きな答弁をした。 宇治田清治議員 (市民クラブ) の一般質問に答えた。 大橋市長は、 かつての市電ルートを復活させることは 「JR線や南海線と直結・乗り入れできない路面電車では採算面で見通しが立たないと思っている」 と前置き。 その上で、 「南海和歌山港線の旧久保町駅から分岐し、 けやき大通り経由でJR和歌山駅まで結ぶLRTなら、 同駅から南海和歌山市駅経由で市内と加太線、 あるいは市内と和歌山大学駅前を結ぶ新路線として期待できる」 とし、 「バス専用車線などを活用し、 輸送力はLRTと同等で安価な費用で整備できるBRTの導入も含め研究したい」 と持論を展開した。 BRTは、 LRTが導入できない地域で注目され、 米国マイアミや、 カナダのオタワなどで設置。 完全に分離された専用路線を走り、 バス停を 「駅」 に近いものとして活用している。 (わかやま新報) http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/09/110921_11856.html |
26 | Re: 南海電車の新ルート |
ゲスト |
名無しさん 2011/12/26 0:56
[返信] [編集] 和駅と市駅が離れてるのは痛いよね |
27 | Re: 南海電車の新ルート |
ゲスト |
名無しさん 2012/10/28 23:55
[返信] [編集] 和歌山城や和歌浦に繋がる電車欲しいよね。 貴重な観光資源だし。 |
28 | Re: 南海電車の新ルート |
ゲスト |
名無しさん 2012/10/29 2:16
[返信] [編集] けやき通りと中央通りは、かつての路面電車の名残で無駄に広いから、やると決まれば簡単にLRTを通せそうだけどね |
29 | Re: 南海電車の新ルート |
ゲスト |
名無しさん 2013/8/19 18:22
[返信] [編集] 南海あげ |
30 | Re: 南海電車の新ルート |
ゲスト |
名無しさん 2013/8/20 20:44
[返信] [編集] 市駅の場所が中心部から離れすぎだよね。和歌山駅に乗り入れができれば、利用者が増えそうですよね。JRとの競争にもなるし。 |
31 | Re: 南海電車の新ルート |
ゲスト |
名無しさん 2013/8/21 13:20
[返信] [編集] 南海電車を和歌山市駅でスイッチバックさせて紀勢線経由でJR和歌山駅まで通しますか、和歌山電鉄と違って電圧の問題はないと思いますね。 あるいは老朽化した紀ノ川橋梁を橋脚から新しくして東方向へ支線を紀勢線まで敷設して難波ーJR和歌山間を直通にすると時間的には有利ですね、但し明治、大正の産業遺産の橋脚の保存は望みたいですね。 南海フェリーがある限り和歌山港駅は必要ですから和歌山市駅は残さなければなりませんね。 |
32 | Re: 南海電車の新ルート |
ゲスト |
名無しさん 2013/8/21 20:08
[返信] [編集] 鉄道のことは詳しくないけど 和歌山―紀和―和歌山市の区間に最大8両の車両が入れるのか? 単線だがダイヤは組めるのか? 和歌山駅のホームが足りないのでは? JR・南海間で連携する意志はあるのか?(JRには利益が無いように思える) 問題は山積み |
33 | Re: 南海電車の新ルート |
ゲスト |
岸和田市民 2013/8/27 20:10
[返信] [編集] みさき公園以南はいずれ廃線 和歌山はすでにオワコン |
BluesBB ©Sting_Band