和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/23 15:26
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/23 15:40
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/23 23:09
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/24 1:52
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/24 1:54
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/24 10:13
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/24 10:29
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/25 1:43
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/25 9:50
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/25 10:01
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/25 10:15
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/26 9:24
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/26 9:41
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/26 23:54
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/27 19:35
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致し... 名無しさん 2011/3/28 6:30

26 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 15:26  [返信] [編集]

政策的には似通ってきている自民、民主。候補者の「出自」などに違いはあるのか。
朝日新聞が全国の取材網を通じて確認している次期衆院総選挙の立候補予定者で比較。(年齢は2009年6月7日現在)

中央省庁の官僚経験者をみると、自民党が59人で、30人の民主党のほぼ2倍。
一方、新顔では、自民の官僚出身者は7人なのに対し、民主党は2倍近い13人いる。

つまり、自民の若手は、頭空っぽの世襲さんたちで、
民主の若手は世襲に阻まれて自民に入れない元官僚ということ。


27 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 15:40  [返信] [編集]

1960年(昭和35年)11月29日:福島県から東京電力に対し、双葉郡への原子力発電所誘致の敷地提供をする旨を表明。
1961年(昭和36年)9月19日:大熊町議会にて原子力発電所誘致促進を議決。 10月22日:双葉町議会にて原子力発電所誘致を議決。
1964年(昭和39年)12月1日:東京電力が大熊町に福島調査所を設置。(65年福島原子力建設準備事務所、67年福島原子力建設所)

福島原発建設には長い歴史。東京にとっては電力対策。
地元にとっては過疎対策と雇用対策。
政治家にとっては建設に伴い企業から見返りが(多分)。
28 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/23 23:09  [返信] [編集]

ガソリン不足なぜ
“小泉改革”で石油業法廃止 安定供給に責任持たず

 東日本大震災の被災地で一般需要家がガソリンや灯油を入手できず、救援、生活の障害となっています。石油製品の安定供給に政府が責任を負わない体制が背景にあります。
 かつて石油を安定的かつ低廉に供給することを目的とした石油業法がありました。同法の下で、政府が石油元売り業者に対し、石油供給計画の策定を義務づけていました。
 同法は2002年に廃止されました。そのため、ガソリンの安定供給に政府が責任をもたなくなっています。被災地の一般需要家は緊急時にもかかわらず、ガソリンスタンドに数時間並び、自力で購入しなければなりません。この事態になっても資源エネルギー庁の担当者は「民間同士の取引に介入でいない」としています。
 石油業法を廃止し、民間まかせの事態をつくりだしたのは、自民、公明両党です。民主党、社民党も廃止に賛成しました。日本共産党は「石油市場の需給調整機能を放棄することで日本経済と国民生活に重大な影響を与えるおそれがある」として反対しました。
 石油業法は当時の小泉純一郎首相のもとで、「構造改革」の一環として廃止されました。廃止されても石油の安定供給に対する政府の責任が消えたわけではありません。
 現在、緊急性の高い分野については、被災地からの要請に応じて、政府の責任で重油やガソリンを供給しています。同様に、被災した自治体とガソリンスタンドが、生活支援のための車両を優先して給油するという災害協定を結び、石油の供給を政府に要求すれば、ガソリンスタンドまでの配送に政府が責任を持つことができます。(略)

(「しんぶん赤旗」2011.03.20.)

29 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/24 1:52  [返信] [編集]

日本の原発は世界一安全と自民党とグルになって国民に吹聴し、
反原発派の人達を左翼呼ばわりした大手新聞社が今になって原発の危険性云々とは・・・
30 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/24 1:54  [返信] [編集]

原発を推進する理由:
(理由1)原子力産業や建設会社などが原子力で儲け続けるため不公正な圧力を加えているから
(理由2)費用をすべて電気料金に上乗せできるから
(理由3)過疎で悩む地元に莫大なお金を落とすから
(理由4)原発推進のためにすごいお金をかけてPRしているから
(理由5)原子力技術を持っていればいつでも核兵器をつくることができるから
(理由6)政策決定に市民が参加できないから
31 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/24 10:13  [返信] [編集]

原発を作り続けた自民党
災害が起きても
『直ちに』影響は無いと
責任逃れをする民主党

これが二大政党制
32 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/24 10:29  [返信] [編集]

「放射能 大丈夫?」っていうと
「大丈夫」っていう

「放射能 漏れてない?」っていうと
「漏れてない」っていう

「原子力って安全?」っていうと
「安全」っていう

そうしてあとで不安になって

「本当はやばいんでしょ?」ってきくと
「やばい」っていう

こだまでしょうか
いいえ 東京電力です    AC
33 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/25 1:43  [返信] [編集]

英紙、東電は国有化も 事故の巨額補償で  【共同通信】

 【ロンドン共同】21日付の英紙フィナンシャル・タイムズは社説で、東日本大震災による福島第1原発の事故に関連した巨額の補償で、東京電力は「現在の形態で存続できないだろう。国有化される可能性もある」と指摘した。
同紙は、2002年に発覚した原発トラブル隠しなどを例に挙げて、東電を「独占的な地位を乱用し、原子力行政となれ合いの関係を続けてきた」と痛烈に批判した。
日本政府に対しては「真実を受け止められない、おびえる子供のように国民を扱うことをやめなければならない」と一段の情報開示を要請。「『原子力は安全』というやみくもな保証を国民はもはや受け入れない」と原子力行政の見直しを求めた。
さらに「電力業界の首根っこを押さえつけ(原発の安全)基準を強化しなければ、日本の原発の将来は暗い」と警鐘を鳴らした。

 日本のメディアより海外のほうがまともなこと言ってる。
34 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/25 9:50  [返信] [編集]

長いですが引用 「2011年3月24日 朝日新聞」より

 被災者支える精神活動を   赤川次郎

 3月11日の東日本大震災は、人間の「想定」など、自然は全く考えてくれない、とい う厳しい真実を示した。1000年に1度とも言われる大規模地震と津波の被害につ いては(後の対応は別にして)、誰の責任も問うわけにいかないだろう。
 しかし、福島第一原子力発電所の惨事は「人災」である。この狭い国土の地震大国に 次々に原子力発電亀所を建て続けたのは、電力会社と結んだ自民党政権であり、 なぜ自民党の罪を問う声が起こらないのかふしぎだ。
 また大手広告主の電力会社の顔色をうかがって、原発の危険性に目をつぶってきた 大手マスコミも同罪である。
 14日からは「計画停電」が始まったが、節電は当然として、これまでも原発が事故を 起こす度、従来の発電所だけで、真夏のピーク時でも乗り切つできた。今回は火力 発電所の被害もあって、ある程度はやむを得ないにせよ、これほど大がかりな停電が 必要なのか。むしろ、今回の事故で「原発不要論」が巻き起こるのを牽制しようとして いるのではないかとさえ思えてくる。
 この騒然とした状況の中で、フィレンツェ歌劇場の来日公演が幕を開けた。指揮者、 歌手、オーケストラなど、不安な思いだったろうと想像できる。結局、2回公演したのみで 中止となったが、ともかく深く感謝したい。余震や原発事故の危険は避けなければ ならないが、オペラ、音楽会、演劇などの「精神活動」は、できる限り続けるべきである。
 今、テレビを見ていると、どの局も震災報道一色で、くり返し津波の映像を見せられて いるばかりでは、被災者の気持ちは沈むだけだろう。状況が刻々と変わる現在は やむを得ないが、どの局も通常番組を流して「不謹慎」と言われないか、互いに様子を 見合う空気になることが恐ろしい。海外メディアは、この大災害での日本人の冷静な 対応を称賛しているようで、それは誇っていいことである。
 しかし、こういう状況の中でも、検察改革や「日の丸、君が代強制」の問題は変わら ずに存在しているのだ。異議申し立ての声を「今、そんなことを言っているときか!」 とバッシングすることは絶対に避けなければならない。それは大手マスコミの使命で ある。
 2004年の「イラク人質事件で、被害者を悪者に仕立てた愚をくり返しては ならない。もちろん被災者にまず必要なのは水や食料や毛布である。しかしさらに不 可欠なのは「希望」であり、それを支える精神活動だ。芸術、エンターテインメント を問わず、創作活動はそのためにこそ、止めてはならない。今国の大震災の被害の全 容が明らかになるには時間がかかるだろう。
 復興には莫大な費用が必要になるのは明 らかだ。まず「防衛費」を大値に削って復興費に充てるべきである(救助にあたった 自衛隊員への手当は別として)。戦闘機や戦車がどんなに優秀でも、犬1匹も救うこ とはできないのだから。
35 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/25 10:01  [返信] [編集]

 とりあえず自民も民主も含めて、日本が国家として原発推進してきたのと、
東電が発電所をたくさん持って企業規模をでかくして産業界での地位を高めたかったことと、
マスコミが広告主に気を使って問題を指摘してこなかったこと、
原発本体を作る電気機器メーカーやゼネコンが絡んで、政治家がそこに絡んで、
官僚が原発推進して経産省が保安院作ったのと、監視がいいかげんだったことが問題。
36 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/25 10:15  [返信] [編集]

原発利権で儲けてきた企業、政治家、官僚は今、必死。
とにかく世論が「原発は危険だから廃止しろ」と動くことを最も恐れている。
マスコミを使って、東電の仕事の杜撰さをアピールし、すべて責任を東電になすりつけて逃げ切ろうとしている。
東電の給料、待遇の良さを報道させ、「これだけ待遇がいいのに仕事をしていない」と東電叩きに世論を誘導し、
国民が東電を叩き、東電の悪口を言うことでストレスを解消させ、
本来、検証すべき「原発の危険性」から目を逸らさせることを狙っている。
37 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/26 9:24  [返信] [編集]

自民党も民主党も同じ
民主党と自由党がくっついて自由民主党になって
その後自民党が分裂してできたのが民主党だし
自民党は分裂合流多すぎ
内部がばらばらなんだよ
38 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/26 9:41  [返信] [編集]

自民党の谷垣さん原発問題担当相を拒否というニュース

今回の原発事故の発生責任は原発政策(施設の耐震基準なども)を策定した当時の自民党政権にある

→谷垣さんが原発担当の大臣になれば社民党や共産党から当時の自民党政権の原発政策の政治責任について国会で質問され窮地に立たされる

→そんな大臣、受けられる訳ない

ということは自明のはずですが、菅さんはなぜこんな提案をしたのでしょうか?

最初から受けないと見越した上で言っただけという感じがします。

39 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/26 23:54  [返信] [編集]

与謝野経財相:意思決定迅速化「大連立がベスト」

 与謝野馨経済財政担当相は22日の閣議後会見で、菅直人首相が自民党の谷垣禎一総裁に入閣を要請し、谷垣氏が拒否したことについて「意思決定を速める仕組みを作るため、ベストなのは連立を組むことだ」と述べ、民主、自民両党などによる「大連立」政権の構築が望ましいとの認識を示した。

 与謝野氏は「(ねじれ国会という)国会の構成を考えると、野党に半分の発言権と半分の責任がある」と指摘。そのうえで「谷垣総裁も断定的に拒絶したわけではない。そういうこと(大連立)が実現できれば、震災対策をはじめ国民に必要な事柄が迅速、的確に決まるようになる」と語り、与野党協調に期待感を表明した。
(毎日jp)

40 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 19:35  [返信] [編集]

与謝野馨は、消費税は上げろ、電気代は上げろ、何でも国民から
取ることばかり、与謝野は「立ち上がれ日本」を作った時は
代表を二人にし共同代表で収まり、自民党の比例で当選したのに
議員バッジは返さない、自分は一切の負担はしない勝手な野郎です。
41 Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/28 6:30  [返信] [編集]

2010年3月1日(月)「しんぶん赤旗」

チリ地震が警鐘 原発冷却水確保できぬ恐れ 対策求める地元住民

 
チリ地震による津波が押し寄せた原発立地地域では28日、住民の不安が高まりました。原子炉を冷却する海水が取水できなくなるなど、重大事故につながる恐れがあるからです。日本共産党は、原発の津波対策の不備を早くから指摘してきましたが、いまだに改善されておらず、今回の津波が警鐘となっています。

 「3メートルくらいの津波がくると予想されているが、リアス式海岸なので津波は増幅するかもしれない。原発で何が起こるかわからず、無事に過ごせればいいとハラハラしている」

引き波の脅威
 女川原発1号機は、津波(引き波)によって水位が4メートル低下すると、原子炉の冷却に必要な水を海から直接取水できない構造です。貯水槽に一定量が貯水されているとはいえ、原子炉の冷却ができなければ、炉心溶融のような重大事故につながる恐れがあります。
 「1960年のチリ地震津波では6メートルほど海面が下がり、町史には海底が見えたと記録されている。津波の押し引きが繰り返されて、海底の砂や漂流物が取水口に入ったら、冷却水を取るポンプが本当に動くかどうか…」。

 経済産業省原子力安全・保安院では今回、原発での津波への備えとして、各原発で野外作業を停止することなど確認したとしていますが、原子炉停止などは必要ないという見解です。

 原発の津波対策をめぐっては、2006年に日本共産党の吉井英勝衆院議員が国会質問で不備を指摘しています。5メートルの津波(引き波)によって、日本の原発の約8割にあたる43基の原発で、冷却水が海から取水できなくなることを明らかにしました。また、原発ごとに想定されている引き波でも、12原発が、取水不能になるうえ貯水槽もないことがわかっています。

 二階俊博経産相(当時)は吉井議員に対策を約束しましたが、保安院によると、4年たった現時点でも改善はされていません。


 共産党は早くからこうした事態を心配していた。
 
 記事の中に二階俊博の名前が見えるのも象徴的ですね。
 政治家と電力会社と監督機関のもたれ合いの構図が見て取れます。












BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project