和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2015/5/21 19:36
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2015/5/22 9:02
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2015/5/22 11:03
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 神戸人 2015/5/22 23:29
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2015/5/23 1:42
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2015/5/30 8:37
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2015/5/30 10:08
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2015/5/31 8:17
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 42年前期待の崩壊... 2015/6/9 12:15
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2015/6/10 1:18
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2015/6/10 1:55
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2015/9/22 10:06
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2017/10/27 19:14
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2018/2/3 13:41
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2018/2/3 19:14
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2018/2/5 13:49
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2018/2/8 17:50
Re: 廿呂電鉄和歌山市駅て替... 名無しさん 2018/2/9 13:15
Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗... 名無しさん 2018/2/11 14:38
Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗... 名無しさん 2018/2/12 10:50
Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗... 名無しさん 2018/2/12 18:18
Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗... 名無しさん 2018/2/13 0:08
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2018/9/12 22:35
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2018/10/2 22:46
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2018/11/2 0:26
Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和... 名無しさん 2018/11/3 21:00
Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗... 神戸人 2019/3/8 9:43
Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗... 名無しさん 2018/9/26 8:30

26 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2015/5/21 19:36  [返信] [編集]

>>20>>24

人を都市に留めるのは、魅力ある街でもなければ美しい目抜通りでもない。

職場だよ。労働者が詰めかける生産施設。これがすべてだ。
住金に代わる工場を誘致するなり、大型の工場を市域に作ることが重要。
27 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2015/5/22 9:02  [返信] [編集]

市民図書館はベストだと思う
和歌山県民はカネを落とさないから市駅に商業施設を入れても流行らない
(中途半端な物を入れても皆イオンモールへ行くし)
それより,交通結節点としての機能を強化するには
無料で楽しめて交流の場になる図書館がイメージアップには良い
28 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2015/5/22 11:03  [返信] [編集]

南海電鉄がjr和歌山駅に入選、そのまま貴市まで行くっていうアイデアはどうなるんだろ?
29 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

神戸人 2015/5/22 23:29  [返信] [編集]

和歌山なんて何やっても無駄、無理
関空が出来る時も、これで関西の表玄関に近くなる!
起死回生のチャンスだとか言ってたんだぞ
市の外れにイオンが出来て市街地は余計に何も無くなる
田舎なのにドーナツ化現象w 処置なしでしょwww
30 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2015/5/23 1:42  [返信] [編集]

面白い面白い!
もっと何か書いて!!
31 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2015/5/30 8:37  [返信] [編集]


岸和田のマンション屋さん、建物の質が非常に悪い、将来、スラムになるね。
32 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2015/5/30 10:08  [返信] [編集]

市内中心部にどれだけオフィス需要あるの??
入りたい企業じゃなくて、新しいオフィスに入る体力のある企業って
和歌山にどれだけあるの??
気がつけば南海グループだけ入居していたりして・・・・

図書館も駅にあって便利だと思うのは高校生ぐらいまで
社会人ともなれば、駐車スペース欲しいで
わざわざ電車に乗って図書館に行く物好きないで

まあ、駅としては非常に縮小してターミナルの威厳もなくなった市駅に将来はないで
33 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2015/5/31 8:17  [返信] [編集]

これが県都の玄関か?
しかしあーこれで、
「紀ノ川鉄橋の老朽化で南海が和大前どまりになる」
って吹いて回ってた馬鹿どもは消えるだろうね
34 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

42年前期待の崩壊でした 2015/6/9 12:15  [返信] [編集]



駅周辺の住民はモウ体力はありません。
南海電鉄さんに42年前無茶苦茶されバス亭の強引な変更商店街の崩壊、南海ビルの家賃が高いので、夜逃げ自殺、倒産
新和歌山市駅に期待しないほうが賢明だと思います。

     JR和歌山駅に進路を見つけた方が!
35 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2015/6/10 1:18  [返信] [編集]

体力なんぞいらんだろ。
希望をもてヤル気出せばどないことでもできる
諦めが早いんとちゃう。
無理というたらあかんとちゃう。
現実はそやけど
36 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2015/6/10 1:55  [返信] [編集]

考えが甘い!
希望をもってヤル気出せばどないことでもできる、1年もつか!

市駅周辺の多くの商売人全部シャッター閉めてる、紀陽銀行も締めたぜ、
甘い言葉に乗ったら、取り返しがつかんで

和歌山県の人口、今100万割れている、25年先50万人になるぜ
  よう考えて行動しなあかんで!
37 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2015/9/22 10:06  [返信] [編集]

<追跡わかやま>29億円随契例外か

◇和歌山市駅前再開発図書館 市の負担減/原則「競争入札」

 南海電鉄による南海和歌山市駅前の再開発計画に絡み、和歌山市が、新築される建物の1棟を同社から随意契約で買い取る計画を立てている。購入価格は土地、建物で約29億円にのぼる。地方自治法は自治体が何かを買う際は原則入札の実施を求め、同市も内規で随意契約の上限を80万円と規定している。しかし、同市は「こうしたルールに当てはまらない例外的なケース」として扱う予定だ。

■再生の切り札?

 子どもたちが児童書を読みふける和歌山市民図書館から北東に450メートル。市駅前を通ると、駅ビルに併設して市営立体駐輪場がある。

 ここが新しい図書館が建設される予定地だ。駅前一等地のはずが、周辺はシャッターを下ろした商店が並ぶ。対照的に、駅利用者向けの自転車一時預かり所が多い。1日あたりの駅利用者は1万8000人。「この人たちを駅前に集わせることができたら」。ある市幹部がつぶやく。

 市によると、購入計画があるのは、南海が今ある駅前ビルを解体した跡地に建設する5棟の一つ。敷地面積約3000平方メートルの10分の1が市有地だ。4階建てで、図書館仕様で建築するよう南海側と交渉している。約800台分の駐輪場、約30台分の駐車場も設ける。2018年度末の完成予定だ。

 市は5月、南海とこの計画で合意したと発表。老朽化した市民図書館の移転先として、関連議案を今年度末の市議会に提案する方針だ。市都市再生課は「市駅は和歌山市の顔。図書館に市民が集えば、まちの活性化につながる」と強調する。

■異例の高額契約

 自治体があらかじめ1社に絞って契約する「随意契約」の中でも、約29億円は異例の高額と言える。

 和歌山市は▽駅前活性化につなげるため、図書館はあの場所が最もふさわしい▽駅前物件なら国の補助対象となり、半額(約14億5000万円)は国費を活用できる――ことなどを挙げ、随意契約が例外的に認められる「競争入札に適さないケース」にあたる、とする。

 市の担当者は「南海が建てる5棟の一つを買うので、市が独自に建てるより効率が良く、工費も安くつく」とも説明する。ただ、市の内規が求める他社との見積もり合わせはしておらず、どれだけ経費を抑えられるかは不明という。

 巨額の随意契約について、有識者の間では見解が分かれた。「自治体が公共目的に最もふさわしいものを得ようとするのは合理性があり、法律も『不動産の買い入れ』は随意契約を認めている」と理解を示す学者がいる。

 一方、甲南大の石井昇教授(行政法)は「図書館は特定業者でなければ作れないほど特殊ではない」とした上で、「市が土地を買い取り、建物を競争入札で発注する方法もあるのではないか」と指摘する。

 ◇市民理解得るべき

 29億円の随意契約の是非を取材する中で、「違法かどうかは別として、自治体が企業と組んで進める事業で、競争入札の原則を逃れるのは問題では」という学者の話を聞いた。地方自治法が原則として一般競争入札を求めているのは、適正な市場価格を示し、公費負担の軽減につなげ、公共事業や公共調達の透明性を高める狙いがあるためだ。

 金額が高くても、「自治体の利益につながると合理的に判断できる場合」は随意契約ができるとの最高裁判決(1987年)はある。ただ、その判断基準はあいまいで、ガイドラインを設けて随意契約ができる条件を明確化する自治体が増えている。大阪市は「特殊な技術の業務」「コンペなどの競争で相手方を特定した業務」などで、これを和歌山市のケースにあてはめれば、随意契約の対象にならない可能性がある。

 市駅前の再開発、それに伴う市街地再生は、多くの市民が実現を願う市政課題だ。市が負担軽減になると強調する国の補助金も、納税者の税金であることに変わりない。巨額の公費を使う以上、市は随意契約で進めることを説明し、議会と市民の理解を得るべきだ。(梨木美花)

2015年09月22日
http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20150921-OYTNT50171.html?from=ycont_top_txt
38 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2017/10/27 19:14  [返信] [編集]

和歌山市民図書館に関するアンケート、外部委託したな。
50円分のポイントもらえたど。

39 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2018/2/3 13:41  [返信] [編集]

「ツタヤ図書館」提案内容黒塗り

 ◇和歌山の団体批判

 和歌山市の新市民図書館の指定管理者がレンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」の運営会社に決まった過程を知ろうと、情報公開請求を行っていた市民グループ「市民図書館について学ぶ会」が2日、請求結果を公表した。大半が「非開示」とされており、同グループは「選考過程が不透明」と訴えている。

 選考は、ツタヤ運営会社「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」(東京)と全国で図書館を運営する「図書館流通センター(TRC)」(同)の提案内容を、有識者3人と市職員2人による選定委員会で採点(1人280点満点)。CCC1249点、TRC1157点でCCCが選ばれた。

 市民グループは昨年12月4日に請求を行い、今月1日に資料210ページ分が開示された。2社の提案内容はほぼ全て黒塗り。資料からは、委員4人の採点は2〜20点差と僅差だったのに対し、残る1人が76点も高い点をCCCに付けていたことが明らかになった。

 同グループは「市の情報開示の姿勢や一部の極端な採点結果に不信感がある。もっと情報を開示してほしい」と指摘している。

2018年02月03日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20180202-OYTNT50266.html


みなさんは図書館にいかれますか?|和歌山市議会議員 戸田正人 オフィシャルブログ Powered by Ameba
https://ameblo.jp/todamasato/entry-11651738722.html

>>武雄市図書館の特徴は、運営管理をレンタルのTUTAYA(株式会社CCC)に委託。

最近はダンマリか?

40 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2018/2/3 19:14  [返信] [編集]

大半が非開示の理由は?
41 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2018/2/5 13:49  [返信] [編集]

会社概要をネットで見る限りTRCは図書館の業務委託で、ツタヤは図書館の運営委託が得意では?
和歌山市は業務を含めた運営を委託するのでツタヤにしたのでは?
素人意見です。 
42 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2018/2/8 17:50  [返信] [編集]

全文閲覧で見てね!

炎上しまくりの“ツタヤ図書館”で利権を巡る仁義なき「談合レース」が…!?
[2018年02月08日]

週プレNEWS TOP > ニュース > 社会 > 炎上しまくりの“ツタヤ図書館”で利権を巡る仁義なき「談合レース」が…︕︖

和歌山市市民図書館の運営者の座を巡って、全国約500の公共図書館を運営するTRC(図書館流通センター)と、TSUTAYAを展開するレンタル大手CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)がまるで示し合わせたかのような僅差の価格で入札をしていた。その陰では⼀体、何があったのか。

まずは、簡単に前回記事の内容をおさらいしておこう。

2019に完成する南海和歌⼭市駅ビルに開館が予定されている市民図書館。その運営を民間企業に任せる指定管理者制度の導入にあたって重要な役割を果たしたのがTRCだった。

系列のシンクタンクが市から基本計画の策定業務を受託し、JV(共同事業体)となった地元の建築事業者と“新しい図書館づくり”について意見を出し合うワークショップを複数回主催、参加者の議論を主導した。その思惑通り、民間企業が図書間運営をできるよう、教育委員会や議会での議決を経て指定管理者制度の導入が決まった。

後は、そのレールを敷いたTRC自らが指定管理者に選ばれるのを待つのみだったはずだが…その後、CCCに覆る“カミカゼ”が吹く。以後、CCCありきで事が進み、「TRCもなんらかの取引があって図書館運営に協力することになったのではないか?」というのが、この問題をウォッチし続けていた図書館関係者の見立てである。

この関係者の言葉を借りれば「(TRCは)箸と茶碗を持って、さぁ御馳走を食べようとしたところをCCCに奪われた」ように⾒えるわけだが、もしそれが事実だとしたら具体的にいつその潮目が変わったのか…。

下の表を見てほしい。2016年5月、市がTRC系のシンクタンクである図書館総合研究所の素案を元に作成した基本計画を発表。この中で直営と民委託、指定管理の三つの選択肢が提示されるわけだが、この後、なぜか1年間、表立った動きが完全に消える。


前回記事で触れた通り、関係者の「2年ほど前からTRC内定が消えていた」との証言からすれば、すでに基本計画発表の半年前には水面下でCCCへ傾く大きな動きがあったものと思われる。

《指定管理者制度導入までの経緯》
2015年
5月 市民図書館を南海和歌山市駅への移転計画発表
9月 図書館総研と地元企業が市民図書館の基本計画策定業務を受託
11月〜 地元企業2社が図書館関連の各種イベント開催
16年5月 基本計画発表 直営と民間委託、指定管理の選択肢を提示

―1年間の空白―

17年
5月 基本設計発表 設計者はCCCと関係の深いアール・アイ・エー
6月 市議会定例会に指定管理者制度導入の条例改正案を提出して成立

※新図書館(ツタヤ図書館)オープンは19年秋予定
“空白の1年”の後、事態が大きく動いたのは17年5月のこと。

南海和歌山市駅前に建設される市民図書館の基本設計を市が発表したところ、そのパースの⼀部に天井までダミー本を配架するツタヤ図書館を彷彿(ほうふつ)とさせる高層書架が描かれていた。

実は、その設計者が代官山蔦屋書店を手掛けたことで有名な「株式会社アール・アイ・エー」(以下、RIA)だったのである。

CCCのフラッグシップともいえる代官山蔦屋書店を街づくりから手掛けたのはRIAだ。15年に大規模改修を行い、リニューアルオープンした海老名市・ツタヤ図書館(神奈川)、16年に新装オープンした多賀城市・ツタヤ図書館(宮城)の設計も担当。“CCC御用達”の設計事務所が和歌⼭市の新図書館の基本設計も担当したとあって、ツタヤ図書館ウォッチャーたちは「まさか和歌山もCCCか!?」とざわついた。

その予想は的中。11月中旬、公募された指定管理者の応募者がTRCとCCCの2社だと発表され、間もなく公開プレゼンが行なわれたと思ったら、翌週にはCCCが選定。最初にその名前が出てから選定委員会で結果が出るまで、たった2週間で和歌山市のツタヤ図書館誘致が決定してしまった。

新図書館の基本設計の担当がRIAに決まったことは、それまで「TRCありき」で進んでいたものが「CCCありき」に大逆転した始まりではないか、と全国の指定管理者制度導入事情に詳しい図書間関係者が話す。

「それまでTRCが相当のお金と時間をかけて積み上げてきたものを全て覆すんですから、そこにはかなり大きな政治的な力が働いたと考えるべき。市としても、本来なら任せて安心なTRCを選びたいところなのに、あえて批判されるリスクを犯して変えたのは、そのほうが得るメリットがはるかに大きかったのでしょう。CCCから巨額の補助金を持ってくるような提案があり、その役割を担ったのがRIAだったのではないでしょうか」

図書館の基本設計を担っただけの⼀設計事務所が、いくら関係が深いからといって市立図書館の指定管理者決定に大きな影響力を及ぼしたというのはにわかに信じがたい。だが、ツタヤ図書館の先行事例をみると、RIAの存在が確かに際立つ。他の自治体の関係者もこう話す。

「CCCが入る図書館のプロジェクトは国の補助金がらみのところばかり。補助金というのは建物についてくるんです。中に何が入るかはまた別の話。で、その補助金を引っ張ってくるのがRIAのような建設コンサルタントです」

しかし、設計事務所が巨額の補助金調達まで面倒を見るなどということが実際にあるのだろうか。そんな疑問も湧くが、調べてみると驚くべき事実が次々と出てきた。

『多賀城市のこの再開発は事業立ち上げから基本設計、実施設計、施工監理、また、資金計画までこのコンサルタントが行っており、事業立ち上げから完成まで3、4年で終わらせています』

これは、多賀城市・ツタヤ図書館を視察したある地方議員のブログの一文。「このコンサルタント」がRIAである。同社は街づくりを得意とし、近年は特に中心市街地の再開発を手掛けていることでも知られている。

和歌山市でも、やはり新図書館が入るビルの駅前再開発からRIAがからんでいた。市の関係者がこう漏らす。

「総額328億円になる社会資本総合整備計画の(国土交通省への)提出者は和歌山市ですが、数字を弾いたのはRIAです。図書館が入るのは、建て替えられる南海和歌山市駅の駅ビルで、そこの施工監理者は今のところ未定ですが、その他の基本設計、実施設計、資金計画は全てRIAが担当しています」

そのRIAが新図書館の基本設計を担当する業者に選定されたプロセスを見ると、駅前再開発プロジェクトそのものが実に不透明なスキームであることも判明した。

そもそも南海電鉄の和歌山市駅の建て替えは、14年に高島屋が閉店したため駅を含めた中心市街地の活性化をめざすことから始まった計画。市と南海電鉄が連携して駅前周辺の活性化策について検討を重ね、ホテルや商業施設なども入る駅ビルに一新することで再開発計画がまとまったが、補助金を得るためだろうか、ここに図書館も入ることになった。

このビルは南海電鉄が施主となって建てた後、市が負担金を払って譲り受ける形になるため、設計事業者の選定プロセスなどについて、市は「全くわからない」という。施主である南海電鉄が駅ビルの建て替えに要する総事業費は約120億円。担当部署によれば、そのうち半額の60億円程度が国や県・市からの補助金として南海電鉄に払われる予定になっているとのこと。

図書館については、それとは別に建設にかかった30億円を市が全額、南海電鉄へ支払う予定のため、結果的に南海電鉄は総事業費120億円のうち自己負担30億円程度で駅ビルを建て替えられることになる。市が負担する図書館建設費(30億円)も、実は半額程度が国の補助金。南海電鉄と市にとっては莫大なカネが国からもらえるというわけだ。

公共施設の建設ならば、当然、設計事務所の選定プロセスも逐一公開されているはずだが、基本設計者にRIAが選定された経緯に関しては全く情報が出てこない。担当部署に問い合わせてみたところ、新図書館が入居するこの駅ビルは、市ではなく南海電鉄が施主であるため、基本設計者の選定に市は直接関与していないという。「契約したのは南海電鉄ですが、市と県、南海電鉄の三者で定期的に会合を持ち、設計についても市の合意がないと決められません」(都市再生課)とのことで、具体的にどのような議論があったのかは不透明なままだ。南海電鉄にも問い合わせると、当初「基本設計は公募したところ4社応募があり、そのうち最も価格が安かったRIAに決めた」と回答していたが、再度問い合わせると「公募は行なってない。複数者に見積を取って、再安値のところを選定した。何社から見積を取ったかは言えない」と前言を翻(ひるがえ)した。

公募しなかった理由は「それで足りるから」と木で鼻をくくったような対応に終始し、どのようにしてRIAに決定したかを聞いても「提案内容は検討していない。価格だけで決めた」と言うばかり。これには「図書館の基本設計者業者を内容も検討せずに価格だけで選定するなんて、普通ありえない」と図書館関係者も驚く。

国などから補助金60億円が投入され、なおかつ図書館入居ビルについては市が30億円全額負担(うち15億円は国の補助金)する公共施設になることが確定しているにも関わらず、そのプロセスを公表しないのはなぜか?

この質問にも同社は「特に、公表するという認識では単にないため」と、まるで“禅問答”。市からも基本設計者の選定について公表するよう要請はなかったという…。

かくして、RIAが選定された経緯は闇の中。「RIAの力を借りて巨額の補助金を引っ張ってきたCCCを和歌山市は選んだ」のが事実かどうかは、巨額の公金を受け取るにも関わらず、情報開示義務を果たそうとしない民間企業が間に入っているため、これ以上は検証不能だ。

度最後に、今回の談合疑惑の構図について、まとめておこう。和歌山市民図書館の指定管理者選定において、CCCの入札価格がTRCよりも安い価格であったことは「和歌⼭市にとって願ってもない話だった」と図書館民営化事情に詳しい図書館関係者は指摘する。

「市は、市民にも議会にもこう説明できます。皆さんはTRCがいいというけれど、公募で高い金額を提示してきたのだから、TRCにするわけにはいかないじゃないですかと。これは説得力があります。市民は黙ってしまうでしょう。それをTRCは手伝っていると思われるため談合ではと思うのです」では、それに応じたTRCサイドには、何か見返りがあったのか…。

「私は、特にTRCにメリットはなかったと思います。屈服しなければならない理由があって、苦渋の選択を余技なくされたのでは」と前出の図書館関係者は話す。そして、これまでの経過をまるで“ヤクザの抗争物語”のようにこう解説してくれた。

「CCCは、海老名市では共同事業体であるTRCに裏切られました。独自分類などを公然と批判され、JV解消を口にするなど、まるで背中をナイフで切りつけられるような仕打ちを受けました。その結果、TRCは誠実に図書館を考える企業、CCCは非常識な企業というイメージが社会的な評価になりました。
さらに高梁市では、TRCは自らに近い議員を使って自社のほうが安くできると横槍を入れ、CCCがスンナリ受託できないよう妨害したともとられかねないことを行ないました。(その報復として)和歌山市ではCCCが自らの力を見せつけたものとも見えます」


ところが、そんな意見とは逆の見方をするのは書籍の流通事情に詳しい出版関係者だ。

「談合があったかどうかはわからないが、指定管理者の座を逃しても、TRCにも十分オツリがくるくらい見返りはあったはず。新設の図書館の初期納品で、仕事を取りたい書店の外商が叩き合いしていると聞きます。特に地方では定価の8割で落札してしまい、『これでは赤字になる』と頭を抱えている書店や組合も多い中、TRCが初期納品だけでも有利に取れれば十分においしいといえるのではないでしょうか」

実際、CCCが指定管理者となっている図書館は全て新刊をTRCから購入。多賀城市でも全て定価で購入していることが情報開示によって明らかになっている。もちろん、図書の装備も合わせてTRCに委託されているため、指定管理を取らなくてもこれまで通り、初期納品の部分はTRCに任せることになる可能性は大。それにラベル貼りの装備なども合わせれば、結構大きな取引になるのは間違いない。

本の売上が年々減少して書店業界が苦境に陥る中、⼀度入り込めば、以後、安定的な収益が期待できる公共図書館への図書納入は書店にとっては喉から手が出るほど獲得したい仕事。そのため競争が年々激しくなっていて、TRCといえども値引きを余儀なくされているとも⾔われる中、確かに大きな値引きもなしに新設館の仕事を取れるのなら決して悪い話ではないはず。

ひとつ指定管理を取られたところで、“図書館界のガリバー”にとっては「痛くも痒くもない」と、この出版関係者は言う。選書問題などでCCCに対する批判も激しくなり、「図書館を任せるなら安定感のあるTRC」との評判も保てる。CCCを誘致したい自治体が今後も続々と現れるとも思えない。3300ある公共図書館うち500館を受託しているガリバーからすれば、まだ10館未満のCCCなど「取るに足らない競争相手」なのかもしれない。

おいしい果実は、独り占めせずに身内で分かち合う。利益が減るような競争はしないーー。それも世の常だろうが、もし裏でそんな駆け引きがついていたのだとしたら、損を被っているのは和歌⼭市民かもしれない。駅ビルの「賑わい創出」優先で図書館本来の機能に不安あるにも関わらず、バカ高い費用負担を余儀なくされるのだから…。

なお、今回の談合疑惑について三者にコメントを求めたところ、提案額が99%超の落札率となっていることについてCCCは「市設定の上限価格内で提案したものであり、特別な事情はございません」と回答。

また、「談合ではないか」との噂についてはCCC、TRCともに「そのような事実はない」と否定した。和歌山市の担当者も「2社が頑張って競争してくれた結果がた
またまそういう額になっただけと理解している」とのこと。もちろん、市が関与した事実もないと回答した。

http://wpb.shueisha.co.jp/2018/02/08/99227/
43 Re: 廿呂電鉄和歌山市駅て替えて和歌山市民図曚酸漾
ゲスト

名無しさん 2018/2/9 13:15  [返信] [編集]

新市民曚盪毀韻涼里蕕夢屬房分たちだけで決定してE的に
「燭蕕靴琉楡澆靴萄Eら」だったよな。

廿呂和歌山市駅の新駅ビE瞭札もい世摺ったよな。
札という形ですらなかったような。

土建とせ箸いてか�
44 Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗┐届族了鎧毀運渊餞曚鯤酸漾�
ゲスト

名無しさん 2018/2/11 14:38  [返信] [編集]

和歌山市駅周辺の寂れ方は尋常ではない!
それだけ利用価値が下がっているという証拠だろう。
南海使って大阪への通勤通学者が激減しているのだ。
いくら建物を建て替えても何も変わらないだろう。
和歌山市も過疎化の真っただ中にあるという自覚を持て!
45 Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗┐届族了鎧毀運渊餞曚鯤酸漾�
ゲスト

名無しさん 2018/2/12 10:50  [返信] [編集]

殆どの人はそういった考え方だと思うが、街中3大学に少し期待して学生が利用できやすくするために知恵を出すのも良いかと思う。
46 Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗┐届族了鎧毀運渊餞曚鯤酸漾�
ゲスト

名無しさん 2018/2/12 18:18  [返信] [編集]

和歌山市だってこれから猛烈な過疎化の嵐に巻き込まれるのだ。

無駄な税金の使い方をやめろ。
47 Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗┐届族了鎧毀運渊餞曚鯤酸漾�
ゲスト

名無しさん 2018/2/13 0:08  [返信] [編集]

南海電鉄は和歌山県側への投資を避けたいという思惑がある。
そこで県が和歌山市駅の建て替え費用を出すことになるのだろう。
48 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2018/9/12 22:35  [返信] [編集]

長文ですので、転載しません。リンク先を見てください。

和歌山市、ツタヤ図書館に64億円税金投入…関連文書の情報開示請求に全面黒塗りで回答 | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2018/09/post_24752.html
49 Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗┐届族了鎧毀運渊餞曚鯤酸漾�
ゲスト

名無しさん 2018/9/26 8:30  [返信] [編集]

>和歌山市も過疎化の真っただ中にあるという自覚を持て!

自覚を持って閉じこもりますか?
 それがかつて賑わった商店街がシャッター街になった原因。
自覚を持って打って出る
 今までとは違う取り組みをしないと局面は打破できません。
 勿論和歌山市単独では無く、県や国の補助金をうまく活用して。
50 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2018/10/2 22:46  [返信] [編集]

和歌山市、他県のツタヤ図書館を運営事業者コンペ前に視察…出来レース疑惑、文書を廃棄 | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2018/10/post_24966.html
51 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2018/11/2 0:26  [返信] [編集]

和歌山市、公募前に他県のツタヤ図書館視察で疑惑浮上…市の担当者は「記憶にない」連発 | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25330.html
52 Re: 南海電鉄和歌山市駅を建て替えて和歌山市民図書館を併設?
ゲスト

名無しさん 2018/11/3 21:00  [返信] [編集]

昔のほうが和歌山市も賑わっていたよね!

和歌山市は全国の県庁所在都市で最もさびれた町と言われている。
58 Re: 廿呂電鉄和歌山市駅�魴涜悗┐届族了鎧毀運渊餞曚鯤酸漾�
ゲスト

神戸人 2019/3/8 9:43  [返信] [編集]

南海は和歌山みたいな人口減少・少子高齢化のオワコンにこだわるよりも、河内長野以遠・泉佐野以遠はさっさと
廃線してしまえば?
遅くなればなるほど累積赤字が積み上がっていく




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project