[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
26 | Re:水道課嘱託職員の採用説明 |
ゲスト |
立谷町長のブログから 四日 2006/2/6 19:33
[返信] [編集] 水道課嘱託職員の採用についてマスコミの報道による、白浜町水道課嘱託職員の採用に関する事柄について詳細を正確に説明します。 平成16年4月、水道課嘱託職員として、会計係1名と業務係4名の募集を行いました。試験の結果から、会計係1名は成績の1番の人を採用致しました。 この方は成績も良く、実務経験もあり、会計として必要な簿記の資格も持っていたからです。 次に、業務係も、成績が1番の人を採用しました。 残る3名の人選については、ある程度以上の点数を取っている人の中から即戦力として見込める(実務経験がある)人、又は、業務上役立つ資格を持っている(一級土木管理者、測量士など)人の観点から選考いたしました。 これは水道課からの再三に渡る、即戦力者を入れて欲しいという申し出を受け(文書で申し込みを受けています)、総合的に考えて、判断した事なのです。 役場の一般会計は歳入と歳出を合わせれば良い仕組みですが、水道課は複式簿記を取り入れており、会社経営の理念が必要です。 今回の嘱託職員採用試験には、もう一つ残念な事がありました。 それは担当者が不慣れであったため、幾つかのミスをしている事です。 1つ目に、面接個表にある「ウエイト」欄の計算ミス 2つ目に、稟議書取り方のミス 3つ目に、必要も無いのに、「成績集計書」を内定者順に並び替える為に「改竄」をした事です。 いづれも、管理者の指示も無いのに勝手にした事です。 従って、採用自体には問題がありませんが、担当職員のミスや勝手な行為に対して、私は管理監督責任を取る必要があると思っています。 以上が今回の、白浜町水道課嘱託職員採用試験に関する内容です。 一部マスコミでは、私が裁量権を乱用して、試験結果を無視して、採用を決めたかのような報道がされました。 決してそういう訳ではなく、まず試験結果を踏まえた上で、資格や実務経験等を考慮して総合的に採用の可否を決定した次第です。 今回の事件で非常に遺憾に感じ、また私自身管理者として責任があると考えているのは、役場内から本件に関する情報が何者かによって持ち出されて、マスコミに報道された事です。 勿論、採用経緯に疑義が出るようであれば、受験者の個人情報保護を第一に考慮した上で、公開する等の手順を取る必要があります。 しかし、今回は受験者の個人情報が流出した事によって、受験された方々にご迷惑をお掛けした事を大変遺憾に思います。 情報流出については刑事事件として警察にも相談しています。警察での調査結果次第では、刑事告訴も考えています。 今後、こういった事が決して起こらないように、総務課での重要情報の厳正な管理を徹底したいと考えます。 また、IT技術を用いた情報管理も視野に入れています。 |
BluesBB ©Sting_Band