[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
27 | Re: 日高川町長選挙の広場 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/5 18:19
[返信] [編集] 日高川町長選前哨戦 日高川町長選挙と町議補欠選挙(定数2)は、12日の告示(17日投開票)まで10日と迫った。町長選は元町議会議長の林雅臣氏(67)=小熊=と元町観光協会長の玉置俊久氏(59)=玄子=の一騎打ちの公算が大きく、激しい前哨戦が佳境を迎えた。両陣営は30日、美山地区のわずか数10メートルしか離れていない会場のミニ集会でニアミス。互いに町が抱える高齢化や若者定住策について、林氏が「未満児保育の実施に取り組む」、玉置氏が「小学生までの医療費無料化」を公約に激しい論戦を展開した。 日高川町は昨年、65歳以上が全人口に占める割合を示す高齢化率が30%を突破。旧3町村別で川辺地区は約25%と低いが、中津地区は約35%、美山地区は約43%と深刻。65歳以上の人口が50%を超える集落は町内全85集落のうち、中津地区に5集落、美山地区は38集落のうち約6割の21集落も該当し、集落の存続が危ぶまれるなど町が抱える大きな課題の1つだ。 30日、林氏は午後7時から平のスポーツセンター、玉置氏は道を隔てた愛徳荘でミニ集会を開き、最も高齢化が深刻な美山地区で施策を訴えた。 林氏は「高齢化率が30%を超え、限界集落と言われる地区もできている現状で、今まで地域を支え発展させてきてくれたお年寄りが『住んで良かった』と思い、若者が『住みたい』と言える町づくりをする必要がある」と訴える。そのためには「高齢化社会には地域福祉や地域医療体制、高齢者支援などの一層の充実を図る施策が必要」と。 高齢化解消につながる若者定住については、若者が生まれ育ったところに住み続けたいと言えるようなふるさとを思う心を養う「教育・文化の向上と人づくり」「道路整備や企業誘致の推進」「農林業の振興と産物のブランド化」「子育て支援」を挙げる。中でも子育て支援については「未満児保育の実施」を公約に掲げ、児童の医療費については「限りある財源を精査した上で段階的な無料化実施や補助を進めたい」と訴える。 一方の玉置氏は高齢化対策について「高齢化が進んでも、私たちの生活を潤す水源のふるさとを『限界集落』とは言わせたくない。防災隣組制度を作り、互助努力で助け合って地域を守れるよう支援したい」を基本方針に、「医療体制が大きな課題で、高齢者の通院などを考えてコミュニティーバスの運行を見直し、病院や役場、買い物に効率的に利用できるようにも取り組む」と訴えた。 若者定住については「小学生までの医療費無料化」を公約の柱に掲げ、「近隣町の実施状況や町の財政状況を調べた結果、無料化するだけの財源を確保できる。未来の町を背負う子どもたちへの投資は最優先する」と主張。課題となる就労の場確保には「トップセールスで企業誘致に全力をあげる一方で、地元の産業を元気にして後継者が育つ農林業支援に取り組みたい」と各地で訴えている。 (紀州新聞) http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/090502.html |
28 | Re: 日高川町長選挙の広場 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/5 20:26
[返信] [編集] 林氏は「高齢化率が30%を超え、限界集落と言われる地区もできている現状で、今まで地域を支え発展させてきてくれたお年寄りが『住んで良かった』と思い、若者が『住みたい』と言える町づくりをする必要がある」と訴える。そのためには「高齢化社会には地域福祉や地域医療体制、高齢者支援などの一層の充実を図る施策が必要」と。 漠然としすぎて、よくわかりません。 具体的な対策を公約できませんかね。 お年寄りが『住んで良かった』と思い、若者が『住みたい』と言える町づくりをする必要がある」 そんな町って、具体的にどうすれば出来るのか。 候補者たる者が、きちんと示せないでどうしますか。 H氏は、本当にビジョンを持っているのか疑問です。 |
29 | Re: 日高川町長選挙の広場 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/5 20:33
[返信] [編集] お年寄りが『住んで良かった』と思い、若者が『住みたい』と言える町づくりをする必要がある」 当たり前です。 とりとめて、言うことでもないですし、、、、、 |
31 | Re: 日高川町長選挙の広場 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/5 21:23
[返信] [編集] やっと公開討論会が出来ます。町民の大勢が望んだことです。 一貫して討論会の必要性を説いていたTさん、いやいやながら討論会に望むHさん。どちらもがんばってください。この選挙の天王山になりまっせ"""。コーディネーターは偏ることの無い様にたのんます。町民は大挙しておしよせると思いますが、ヤジや怒号などはしないようにネ。 |
32 | Re: 日高川町長選挙の広場 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/6 9:58
[返信] [編集] いつ公開討論会するの? |
33 | Re: 日高川町長選挙の広場 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/7 5:24
[返信] [編集] 公開討論会は5月10日午後6時30分会場 午後7時から2時間の予定で始まるよ 壇上には立候補予定者の2人とコーディネーターだけが上がってその他の人はすべて聴衆として参加します。他の人は一切口出しはしない。聴衆のやじ、怒号、歓声、拍手等は禁止。との約束です。 壇上で2人だけの2時間は確固とした考えの無いものにとっては長いと思うよ。まあ2人共がんばってください。 |
34 | Re: 日高川町長選挙の広場 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/7 22:56
[返信] [編集] 討論会を聞き行きます、討論会を聞き、自分で判断し、これからの日高川町を托す方に投票します。 ところで、司会者の方は中立ですよね。 質問内容を事前に一方の候補者に流すなんてことは無いですよね。 |
35 | Re: 日高川町長選挙の広場 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/7 22:58
[返信] [編集] 公開討論会の場所はどこ? |
36 | Re: 日高川町長選挙の広場 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/8 7:24
[返信] [編集] 中津交流センター |
BluesBB ©Sting_Band