[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
28 | Re: ★御坊・日高地方の今年のお祭り情報を、お知らせください★ |
ゲスト |
あきら 2013/10/26 9:46
[返信] [編集] 俺の知っている話だけどもう15年ほど前になるのかな 鶴の法被をちゃんと揃えて他の者を入れなくしたころもあった。祭りをちゃんと取り組もうとした ただ遊びに来るとゆうか 騒ぎをしたい連中を阻止しようとした それから色々と波乱があったようですね 波乱と言うのも真面目に祭りをしようとしている人と ただ騒ぎたいだけのヤガラってのかなそんな連中と真面目に楽しみたい人との違いが同じ印を付けた者どうしで祭にぶつかり合う。 そもそも四つ太鼓ってのは、通称『喧嘩まつり』と言われているが意味合いは、全く違う。当時貴重な真綿を天に差し上げる意味もある。貴重な真綿を入れた天幕を天に差し上げる 五穀豊穣を祝う意味だ。 本来は乗り子が座っている欄干の所の毛布に献上帯と言って五本のラインが入った毛布を使っている 本来の四つ太鼓の毛布を使用している地区は数少ないと言うか意味合いを知らない人が多いと思う 献上帯とは、着物の帯の上に締める紐のことで 簡単に言えば 子供は下で担いでくれている人を信じ乗っている 担ぎては、天に掲げている子供を差し上げ下から見守っている 親とこの絆 その中華の位置で五本線を毛布に刻んでいる。 献上帯だ 一つ一つの意味合いがあって祭りは成り立っている。 印が変わるのもそれは時代の流れ 真剣若い衆が決めた事を他の連中がどうのこうと言える筋じゃないってことだ 祭りを継承していくにはそれなりの根性がなくては行けない それが祭りだ 通称『喧嘩祭り』だと言って喧嘩をする意味じゃないってことだ 四つ太鼓は天に真綿を入れた天幕と我々の子供を天に差し上げ喜びを表している表現だ。 祭りとはなにかですよね |
BluesBB ©Sting_Band