[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
284 | Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/26 8:05
[返信] [編集] 盛り上がってますね、県庁に住む悪い奴らに天罰が降るのはいつやろか? 最近はあまりにも県庁が議員を含めて情けないので大橋市長の評価が上がってると市役所では喜んでます! 仁坂 茅野 町田 門 大沢 小川 子供に話せる仕事したら気持ちいいでぇ |
285 | Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) |
ゲスト |
2008/12/26 8:45
[返信] [編集] みんなが思っているほどにはこの問題の根は深くないだろうと思いますよ。 状況の事実を挙げると ・入札業者数は今ならこんなもの ・落札率は今ならこんなもの ・入札時は2社あった ・事後審査で失格して1社になった ・入札の執行官が落札決定した ・県土整が議会に承認を強く要請 ・自民から反発がある ・県の入札制度では「1社になった場合」の時期が曖昧 追加として、 ・和歌山県が常時手本としている国土交通省の入札の前例ではこういう場合では落札決定がされている おそらく ・着工を延期したくなかった ・国交省の前例を参考にした というあたりで根は終わりかと思います。要するに担当部署の判断に、県土整の本体が引きずられた格好。基本的に一度決定をしてしまったら、どうしようもないことなので付帯決議を伴って承認。昔なら、県側から理由を付けて契約無効のうえ落札業者には1ヶ月の指名停止などの措置があったかもしれません(不合理ですが、そういうもの)。 |
290 | Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/26 11:47
[返信] [編集] 根が深いか浅いかは想像の範囲を超えないが、表に出てる事実だけ を見ると、電子入札といえど書類不備で入札してきた業者を1社と数えて2社入札を成立させたミスを正せなかったことだと思いますよ。 285さんの意見に1社になった時期が曖昧とありますが、応札した時点での提出書類が足りなかったことは判明しているので県関係者で本音ではこの場合不受理になり入札の数に数えることはありえないと分かっているそうです。 官僚的感覚で間違いを認めない県とそれを正せない県議会が一番の問題だと思います 。 だた、簡単な完全な間違いを正せなかった事から、根の深さ、闇に何かあるのではとやはり考えてしまうのが一般的な考えだとは思いませんか? |
295 | Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/26 18:53
[返信] [編集] このスレで憶測でない事実は1点、応札した時点での提出書類が足りなかった書類不備で入札してきた業者を1社と数えて2社入札を成立させた事だけです。 これに納得のいかない人は反論してください。 まず、これを確定しないと妬みや憶測でこのスレが曲がってしまうと思いませんか |
BluesBB ©Sting_Band