[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3 | 漆の絆 |
ゲスト |
名無しさん 2024/1/28 15:43
[返信] [編集] 黒江「義を見てせざるは…」 根来はどうした ![]() |
4 | Re: 漆の絆 |
ゲスト |
名無しさん 2024/2/12 20:26
[返信] [編集] 石川県能登地方との絆といえば海南市の大野山 そこの城、かつて大野城に入った紀伊守護大名の初代が畠山基国だが、彼は本格的な拠点をやがて広川に移し、それを嫡子の満家に継がせた (黒江塗の漆器は、この室町時代から興った産業) 一方、次子の満則を引き続き大野に住まわせ、その城主とした 後年、畠山氏は分国の能登に新たな守護家を設け、満則あらため畠山満慶がその初代となり、能州七尾に移った 現在、東京で著名なミュージアム・畠山記念館を創立した元華族の畠山家は、この能登畠山氏の子孫であり、その元はここ紀州の山城が出発点だった訳である ちなみに紀伊畠山氏は現在は祖先の足利氏を名乗っており、和歌山県とはもはや無縁状態 |
5 | Re: 漆の絆 |
ゲスト |
名無しさん 2024/2/14 18:48
[返信] [編集] 根来塗りの文化も室町からやな |
6 | Re: 漆の絆 |
ゲスト |
名無しさん 2024/2/22 19:41
[返信] [編集] 石川弁と和歌山弁は関西訛りの傍流という点でニュアンス近し |
7 | Re: 漆の絆 |
ゲスト |
名無しさん 2024/8/16 17:44
[返信] [編集] 4 かつての野上電鉄唱歌には「大野城址を仰ぎ見る〜♪」という歌詞があった しかし大野城、もはや誰も触れない死語 市は鈴木屋敷しか言わなくなった |
8 | Re: 漆の絆 |
ゲスト |
名無しさん 2024/11/27 20:11
[返信] [編集] 引用:
歴史に埋もれた有力者・畠山道端(満家) 紀州が江戸幕府8代将軍を出したのは有名な話だが、もっと昔、室町幕府6代将軍を籤引きで選ばせた管領の畠山満家が紀伊ゆかりの大物大名だった事はほぼ全く知られていない この満家の軍はとにかく強く、河内紀伊大和における南朝勢力の残党狩りや、応永の乱(紀伊前守護で謀反を起こした大内義弘の軍)の鎮圧にも功績があり、室町時代前期(4〜6代将軍)における幕閣の重鎮だった(「天下の美挙」と称賛された程) 暴君で知られる将軍の足利義教も、自分を選んでくれた満家にだけは終生頭が上がらなかったといわれている(義教が独裁者になるのは満家の死後から) やがて戦国時代を招く室町幕府が不安定になるきっかけ、それは義教が暗殺される嘉吉の乱だが、それが起こった要因として強力な宿老の畠山満家(出家して道端)が没し、いなくなったのが大きかったといえる |
BluesBB ©Sting_Band