[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2019/9/19 10:02
MAIL
[返信] [編集] 慶長7年春 京都伏見出身 関ヶ原合戦の2年後、父の徳川家康が60歳還暦の年に誕生してるため、同じ干支の寅年生まれ。幼名は長福丸、元服して頼将、頼信、最後が頼宣。 幼い頃から腕白豪気な性分で、父の寵愛を買い、手元で英才教育を受ける権利を得る。家康が生涯同じ駿府で育てた唯一の息子。常陸水戸藩主を皮切りに、そのまま駿河遠江東三河の大名となる。 12歳時に大坂冬の陣で初陣を果たし、夏の陣で後詰めの役割に不満を表し悔し泣き、家康が激賞した逸話はとても有名。 父の死後、最高権力者となった兄の将軍秀忠の命により、紀伊55万5千石に転封となる。 |
7 | Re: 【南葵】徳川頼宣入城400年【南龍】 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/18 19:34
[返信] [編集] 領地替えは幕府将軍の命令とはいえ、紀州みたいな田舎に来るのは嫌だったようだ。街道の途中ずっと不機嫌だったとか。 しかし、和泉山脈を越え、紀伊の平野が視界に入った明るさに「悪くはない」と、晴れて笑顔になったと伝わる。それは今でも、阪和線や高速の下りで県内に入った時に見える風景と、ほぼ同じ。 仁坂知事、紀州徳川400年記念の談話 https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/20190927.html |
8 | 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/18 21:02
[返信] [編集] 徳川家康の十男、頼宣(よりのぶ)(1602〜71年)が元和5(1619)年に駿府(すんぷ)(静岡)から和歌山城に入城して今年で400年。市内では紀州徳川家をアピールする企画展などがめじろ押しだが、特に市が力を入れるのが大名行列の再現だ。 市は、文化庁が今年度から始めた補助事業「リビング・ヒストリー(生きた歴史体感)促進事業」に応募し、採択された。文化財や史跡を活用し、歴史的な行事や風俗を再現したり体感したりする事業で、総事業費約1500万円のうち65%を補助でまかなう。 計画では、今年度で具体的な概要をまとめ、来年度は藩主役が乗る大名駕籠(かご)を制作し、令和3年8月に実施。再現にあたっては、江戸時代に描かれた絵巻物が残る斉順の大名行列を参考にする。 絵巻物は「紀伊公岡崎駅御通行行列図巻」(市立博物館所蔵)といい、藩主や警護の武士ら約730人、馬37頭からなる壮大な大名行列が描かれている。ところが、市が計画する行列は10人程度になる見込み。理由について市文化振興課の担当者は「大名行列の再現に伴う道具や衣装に予算の大半を費やすため」と説明する。 大名駕籠の制作にかかる費用は500万円以上。さらに藩主や家臣の衣装も忠実に再現するため、担当者は「時代考証に基づいた大名行列を再現するには人数を簡素化せざるをえない」と明かす。 |
9 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/19 8:28
[返信] [編集] 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 2019.10.18 11:23 第8代将軍・徳川吉宗を出した紀州徳川家。その大名行列の再現を和歌山市が令和3年夏、和歌山城北側の市中心部のメインストリートで計画している。11代藩主・徳川斉順(なりゆき)(1801〜46年)の大名行列を参考にするが、江戸時代の行列図に描かれた総勢は約730人。それに対し計画中の大名行列は10人程度という。市は「予算の都合もあり精いっぱい」というが、市民からは「紀州徳川家の威光が陰る」と困惑の声も聞かれる。 徳川家康の十男、頼宣(よりのぶ)(1602〜71年)が元和5(1619)年に駿府(すんぷ)(静岡)から和歌山城に入城して今年で400年。市内では紀州徳川家をアピールする企画展などがめじろ押しだが、特に市が力を入れるのが大名行列の再現だ。 市は、文化庁が今年度から始めた補助事業「リビング・ヒストリー(生きた歴史体感)促進事業」に応募し、採択された。文化財や史跡を活用し、歴史的な行事や風俗を再現したり体感したりする事業で、総事業費約1500万円のうち65%を補助でまかなう。 計画では、今年度で具体的な概要をまとめ、来年度は藩主役が乗る大名駕籠(かご)を制作し、令和3年8月に実施。再現にあたっては、江戸時代に描かれた絵巻物が残る斉順の大名行列を参考にする。 絵巻物は「紀伊公岡崎駅御通行行列図巻」(市立博物館所蔵)といい、藩主や警護の武士ら約730人、馬37頭からなる壮大な大名行列が描かれている。ところが、市が計画する行列は10人程度になる見込み。理由について市文化振興課の担当者は「大名行列の再現に伴う道具や衣装に予算の大半を費やすため」と説明する。 大名駕籠の制作にかかる費用は500万円以上。さらに藩主や家臣の衣装も忠実に再現するため、担当者は「時代考証に基づいた大名行列を再現するには人数を簡素化せざるをえない」と明かす。 大名行列と呼ぶには寂しい人数に、市民からは戸惑いの声も。男性会社員(47)は「尾張藩、水戸藩と並ぶ徳川御三家の紀州藩の威光が陰る」。洋服店経営の女性(53)も「そもそも10人程度では行列とも呼べないのでは」と話す。 市は、和歌山城周辺で毎年8月に開かれる和歌山ゆかりの豪商・紀伊国屋文左衛門にちなんだ恒例行事「紀州おどり『ぶんだら節』」に合わせて実施する計画。この行事を藩主が大名行列を従えて見物に来たという設定だ。 こうした計画に対し、和歌山大学観光学部の永瀬節治・准教授は「見た目を本物に近づけたいという趣旨は分かるが、少人数の大名行列は観光客に滑稽に映るのでは。紀州徳川家と関係のないイベントに合わせるより、実際に参勤交代で大名行列が通ったゆかりの街道で再現する方が、見る人の印象にも残る」と話している。 限られた予算内で時代考証に基づき小規模に実施するか、当時の華々しさや威光を重視するか、議論が分かれるところだ。 https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/191018/lif19101811230007-n1.html |
10 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/19 14:16
[返信] [編集] やることが薄っぺらいな |
11 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/19 15:00
[返信] [編集] 宴会ではなく、飲み会レベルか。 |
12 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/19 17:39
[返信] [編集] 雑賀崎のアマルフィといい、 自虐ネタで売り出したいのかな |
13 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/19 23:19
[返信] [編集] イベントに金を使うなら、県立博物館横か和歌山城内に、紀州徳川美術館を作り、散逸したものや、散財して購入した南葵音楽文庫の資料を展示するとか。一瞬で消える予算より、伝えるためのゆかりの品を購入してほしい。 |
14 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/20 9:28
[返信] [編集] 藩主役が市長だったら笑える。 |
15 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/20 12:05
[返信] [編集] 市長が殿様役なんて、吉本並みに笑いが取れるわ。次期選挙落選 |
17 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/20 17:57
MAIL
[返信] [編集] >>9 よく見たら令和3年て、再来年かよ 遅せーよ。今年になぜ合わせなかったのか… |
18 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/23 1:19
[返信] [編集] 東映京都撮影所から、借りてくるなり、いっそのこと出張してもらったら? http://studios.toei-kyoto.com/ 出張イベントショーを依頼するほうが、立派なものができるんじゃない? |
19 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無し 2019/10/23 6:58
[返信] [編集] 寄付してもらう魂胆が見え透いて卑しい事この上ない 新市民会館と同様、バカ殿尾花の乞食精神 |
20 | Re: 徳川大名行列の再現、予算の都合でたった10人 |
ゲスト |
名無しさん 2019/10/24 19:10
MAIL
[返信] [編集] 違う市長の元でやってもらいたいな 仁坂も尾花も歴史素人のアホ 大名行列復元の構想自体は悪くないよ 最初は10人でショボくても、続ける内にすごいものになるかもしれん 少なくとも雑賀衆みたいな偽物ヒーローごっこに金出すよりは価値がある |
BluesBB ©Sting_Band