[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
32 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/5 17:46
[返信] [編集] 和歌山県庁に申す 一年の計は元旦にあり |
33 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/8 20:06
[返信] [編集] 「津波」誤配信で県職員処分 ことしの元日、沖合で津波が観測されたとする誤った情報を和歌山県が配信した問題で、県は、マニュアルを策定しないままシステムを運用したうえ、誤報を配信した際の対応も定めていなかったとして危機管理監など防災の責任者3人を訓告の処分にしました。 訓告の処分を受けたのは、和歌山県の▽和歌哲也危機管理監(59)、▽危機管理局の藤川崇局長(56)、それに、▽危機管理局防災企画課の高瀬彰彦課長(53)です。 元日の午後、和歌山県は沖合で大きな津波が観測されたなどとする誤った情報を2回にわたって携帯電話のメールで配信し、警察や自治体が確認に追われたほか、住民が一部で避難を始めるなど大きな影響が出ました。 県によりますと、マニュアルを策定しないままシステムが運用されていたほか、誤報を配信した際の対応も定めていなかったということで、県は、防災の責任者3人を訓告の処分にしました。 記者会見には、和歌危機管理監などが出席し、「誤報を配信したという判断や訂正が遅れ、県民や関係者に多大な迷惑をかけた」と謝罪しました。 この問題を受けて県では、メールの自動配信を停止してチェック態勢の見直しなどを進め、確認作業が終了したあとに配信を再開したいという考えを示しました。 01月08日 19時54分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044902271.html?t=1452251034047 |
34 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/8 20:54
[返信] [編集] 営業中の損害賠償請求先もこの3名で良いのでしょうか? |
35 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/9 2:30
[返信] [編集] 知事でいいんじゃない? |
36 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/9 14:28
[返信] [編集] 県監察査察課によると、システムを管理する県危機管理局で運用上のマニュアルや誤配信時の対応を定めておらず、誤配信や訂正の遅れにつながった。「県民や関係者に多大な迷惑をかけた。不適正な事務処理にあたる」と指摘する一方、「故意ではなく、重大な損害とまではいえない」 これを読んで、疑問に感じたのは私だけでしょうか。重大な損害とまではいえないとは、金銭的なものなのですか。和歌山県民の何台の携帯が鳴ったのでしょう。色々なところで、色んな場面で鳴り響き、県民を不安にさせたことが、重大な損害とまでは言えないことなのか。 もうひとつ、肝いりでスタートさせたシステムが運用上のマニュアルや誤配信時の対応を定めていないこと自体考えられないのですが。そうであるなら、このシステムを作った人間が最大の責任者になりますね。 単純なミスではない。 |
37 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/9 21:43
[返信] [編集] <<「重大な損害とまではいえないとは、金銭的なものなのですか。」>> ケイタイ鳴ったって、金銭的な損害はない。 ところが、元旦早々、観光地では良いお客を迎えていた。 ランチ時とはいえ、お正月だから客単価は良かった。ゆっくり 楽しんでもらっていた最中に、消防から避難しろとの指示で 従業員の誘導つきで避難してもらった。もちろん、代金などもらう 時間などあるか。 天災ならあきらめもつくが、ボンクラな県職員の起こした人災なら 3名の処分で済ますような行政なら住民の命を守るという 精神はないと思って良い。 善良な県民の金銭的被害は調べたことがあるのか。 ![]() ![]() |
38 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/9 22:04
[返信] [編集] >>「故意ではなく、重大な損害とまではいえない」 今回のメール誤配信は「事故」ですよ 好き好んでやらかしたことでないことぐらい県民はわかっている 問題がその後の対応 「重大な損害とまではいえない」・・・県庁は上から目線全開ですね 反省どころか、県民に対して逆切れですか???? 温泉利用客の返金とか微々たるものだからそれでよいで片付ける?? 金銭的な損害の大小だけが反省の基準?? 金銭的な補償があっても、補正予算で県民の血税が使われるのに 今回の謝罪は完全に県民を逆上させたのでは 県庁は頭がよい職員が多いのは認めるが、 人に対する謝り方を全く知らないと見受けられる 謝ったら負けという問題ではない 県民に迷惑かけたことを部門関係なく反省しているとは思えないわな この発言した監査担当を処分したらどうな |
39 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/10 1:05
[返信] [編集] わざわざ>>「重大な損害とまではいえない」と付け加えて言ったのなぜか?普通なら謝罪のコメントだけで済ます。 |
40 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/10 1:38
[返信] [編集] 和歌山)元日の津波避難メール誤配信、県幹部3人を処分 滝沢文那 2016年1月9日03時00分 元日に津波避難を呼びかける緊急速報メール(エリアメール)を県が誤配信した問題で、県は8日、和歌哲也危機管理監(59)ら危機管理局の幹部3人を訓告処分とし、発表した。 県は、1日午後に2回、県津波予測システムを通じて、県内全域に津波からの避難を呼びかけるメールを誤配信。訂正までに1時間以上かかった。今年の潮位データが未入力で、潮の満ち引きを津波と誤認したためとみられる。 県監察査察課によると、システムを管理する県危機管理局で運用上のマニュアルや誤配信時の対応を定めておらず、誤配信や訂正の遅れにつながった。「県民や関係者に多大な迷惑をかけた。不適正な事務処理にあたる」と指摘する一方、「故意ではなく、重大な損害とまではいえない」とし、処分の程度を判断したという。会見した和歌危機管理監は「システムへの過信があった。お正月の大事な時間を損なってしまい、申し訳ない」と謝罪した。(滝沢文那) http://www.asahi.com/articles/ASJ1855LPJ18PXLB00J.html >>「県民や関係者に多大な迷惑をかけた。不適正な事務処理にあたる」と指摘する一方、「故意ではなく、重大な損害とまではいえない」とし、処分の程度を判断したという。 処分のレベルを訓戒処分という軽いものにした理由として「故意ではなく、重大な損害とまではいえない」と発言したのでしょうね。発言した人の気持ちはわかりますが、余計なことを喋ってしまったということでしょうか? |
41 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/10 2:01
[返信] [編集] どん臭 |
42 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/12 0:41
[返信] [編集] 平成28年1月 津波情報の緊急速報メール、エリアメールによる誤配信について 知事からのメッセージ 津波情報の緊急速報メール、エリアメールによる誤配信について 1月1日、午後2時8分頃、津波の発生がないにもかかわらず、和歌山県から県内全域に、津波からの避難を呼びかける緊急速報メール、エリアメールを誤って配信しました。併せて、原因究明や問い合わせへの対応にかかりきりになり、システムを直ちにシャットダウンする事を怠ったために、午後3時1分頃もう一度誤報を出してしまいました。また、この混乱の中でこの緊急速報メール及びエリアメールが誤報であることをお知らせするメールも随分遅れ、初報から1時間以上経った午後3時15分頃及び午後3時21分頃となりました。 新年早々大変ご迷惑をお掛けしました。深くお詫びを申し上げます。 和歌山県は、南海トラフの震源域に近く、津波の到達が非常に早いと想定されていることから、津波の到達を正確に予測し、これを県内にいる皆様に瞬時に伝えて1分でも1秒でも早く避難をしていただく必要があります。 このため、国立研究開発法人海洋研究開発機構が紀伊半島沖合の海底に設置している地震計と水圧計による実際の観測情報をもとに、世界で初めて「和歌山県津波予測システム」を開発しました。今までの津波予測は、これまでの経験知等から熟練の予報官が頭で考えて出していましたが、和歌山県のシステムは南海トラフでの岩盤の沈み込みに伴う水圧の変化等の実測データをもとに、これに海底や海岸の地形データを入れてコンピューターで津波の大きさを計算するというもので、世界中のどこにもないものであります。これが可能になったのは、ここ数年国が海洋研究開発機構に委託して南海トラフの海底にセンサーを張り巡らしてくれたことと、それをもとに職員が頑張って同機構と和歌山県の間でコンピューター・システムを作り上げてくれたからなのです。このシステムは、津波が発生すると沿岸部に到達する津波の規模や影響を予測するとともに、即時に緊急速報メール等で県内全域にお知らせするものであり、昨年11月から運用しています。そういうわけで、私は、県の名誉のためと思い、このシステムを県内外に大いに宣伝をしていたのですが、その自慢のシステムが、このような誤配信を起こしてしまいました。 今回の誤配信の原因は、この和歌山県津波予測システムは海面の異常浮上を感知した時に津波を感知するのですが、海面変動の基準となる今年の理論潮汐データを県において入力していなかったため、通常の潮汐変動をすべて津波と判断したことによるものであったと判明しています。 このようなことは、決してあってはならないことです。我々県の不注意、あるいは気の緩みがあったかなと大いに反省しています。と同時に、県内にいた皆様のお正月のくつろぎをふっ飛ばしてしまったことを心からお詫び申し上げます。 防災を担当する関係機関の皆様にも大変なご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。 これを教訓にして再度システム全体を検証し、徹底的な対策を行い、このようなことが二度と起こらないように対応してまいります。 したがって、県民の皆様におかれては、津波の発生を知らせる緊急速報等があった場合は、また誤報かと思われることなく高台等への避難をしていただきますようよろしくお願い申し上げます。 重ねて、深くお詫びを申し上げます。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/201601.html |
43 | Re: 「世界津波の日」制定記念 津波観測情報のエリアメールが届いた |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/12 11:01
[返信] [編集] もし、この誤報がなかったら未だに基礎データなし、知事が世界に誇る というシステムは「優秀」な職員として「浜口梧陵」並みに将来にわたって顕彰されるところだったのですね。 その対角線にある今回のミスが「君、気をつけたまえ」程度の訓告だからね。気の緩みで済ませたい気持ちは分かるけどね。 崎の湯が入浴料払い戻したなんて損害程度じゃ済まない業種が あるのを知るべきだよ。えー、官庁さん? |
BluesBB ©Sting_Band