和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 議案第147号工事請負契約の締結... 285 2008/12/28 20:54
Re: 議案第147号工事請負契約の締結... 名無しさん 2008/12/28 21:02
Re: 議案第147号工事請負契約の締結... 名無しさん 2008/12/28 21:51
Re: 議案第147号工事請負契約の締結... 名無しさん 2008/12/28 22:31
Re: 議案第147号工事請負契約の締結... 名無しさん 2008/12/29 18:34
Re: 議案第147号工事請負契約の締結... 名無しさん 2009/1/3 15:58

325 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

285 2008/12/28 20:54  [返信] [編集]

310さん
>307
>ネットで調べたサイトを私も勉強したいので教えてください。

調べたといっても、このことを扱ったニュースサイトとブログを10ほど見ただけです。なので、添付書類のあたりのことについては「詳しいことが分からなかった」のです、議員や県の職員に知り合いがいるわけでもないですしね。

>だからこそ、それを見張る県議会があるので本当の問題はここにあるのかもしれませんね!
入札制度について、十分勉強して業者にも役人にも偏らない、公正な目で見張って欲しいと思います。そして、こういう事例を経過して透明・公平性のあるより疑惑の起きない制度を作って欲しいと思います(人間が作るものなので完璧は無理なことを前提として考えた上で、という意味です)。

315さん
和歌山県の入札要領はそのほとんどが国交省のものを流用していると思います(お手本ですから)。細かい指摘はするつもりはありませんが、現在の入札制度は多様化していくつかの形態があって常に最初に審査するわけではないのです。
>307さん、この件に関して仁坂知事が各議員に電話で賛成依頼した事実をどう判断されますか?
>入札議案にお願いの電話は非常識だと私は思いますが?
政治的根回しの行動は政治家さんの常道ですからね。ただ、談合と同質だとは思います。

知事は今の入札制度のことを自画自賛されていますが、ほとんどが国交省が作り運用実績のある制度からの流用です(応用でもないです)。2年前倒ししての制度ですから、和歌山県独自のものなど作れるはずがなかったわけで、そもそも国交省の作った運用制度を無視できません(国からの補助がない工事は極力したくないですから)。困ったことがあったら相談するのも国交省でしょうね。
完全なものなど無いので、これからも欠陥部分は細則で埋めていくべきだと思います。
可能ならば、全ての一般入札は国交省のように事前審査型が良いのかもしれません。ただ行政経費、工事期間、業者負担を考えるとすぐには難しいと思います。
326 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 21:02  [返信] [編集]

325さん、では入札資格が無くても入札参加はOKだと貴方は思うのですか?
330 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 21:51  [返信] [編集]

285さんご返事ありがとうございます。
書かれていた13条とか14条とかはどこに載ってるのでしょうか?

そうなんです。完全な制度はないのに間違いを認めない体質がおかしいんです。285さんもこの文章(談合や欠陥とか)から読み取るとこの入札が間違っていたと思われてるようですので、一緒に間違いを正せない県政になったのか追求していきましょう。

331 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/28 22:31  [返信] [編集]

本来、間違いを正す県議会議員が知事や役人に間違いを間違いだと言えない人が多すぎると思います。
ましてや自民党の町田議員や民主党の山下議員のように過去に似たケースがありそれは問題にしていないから今回も問題無しなんて言葉は議員として信じられません。(似たケースであり今回の様な未添付ではなしに入札後に提出する自己申請書類の不備入札でしかも議会承認の要らない入札)

皆さんはどう思われますか?



341 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2008/12/29 18:34  [返信] [編集]

331さん マジですか?県会議員に前は見逃したから今回も見逃

そう的な発言する人が要るなんて・・・・・投票した人は裏切られ

た感じですね。

県議会の議員って40年以上議案を否決したこと無いんだって、木村事件から2年、なんの進歩も無いんですね。否決しない→考えない→必要ない。
県会議員って必要ないんですね。
365 Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課)
ゲスト

名無しさん 2009/1/3 15:58  [返信] [編集]

引用:

285さんは書きました:
310さん
>307
>ネットで調べたサイトを私も勉強したいので教えてください。

調べたといっても、このことを扱ったニュースサイトとブログを10ほど見ただけです。なので、添付書類のあたりのことについては「詳しいことが分からなかった」のです、議員や県の職員に知り合いがいるわけでもないですしね。

>だからこそ、それを見張る県議会があるので本当の問題はここにあるのかもしれませんね!
入札制度について、十分勉強して業者にも役人にも偏らない、公正な目で見張って欲しいと思います。そして、こういう事例を経過して透明・公平性のあるより疑惑の起きない制度を作って欲しいと思います(人間が作るものなので完璧は無理なことを前提として考えた上で、という意味です)。

315さん
和歌山県の入札要領はそのほとんどが国交省のものを流用していると思います(お手本ですから)。細かい指摘はするつもりはありませんが、現在の入札制度は多様化していくつかの形態があって常に最初に審査するわけではないのです。
>307さん、この件に関して仁坂知事が各議員に電話で賛成依頼した事実をどう判断されますか?
>入札議案にお願いの電話は非常識だと私は思いますが?
政治的根回しの行動は政治家さんの常道ですからね。ただ、談合と同質だとは思います。

知事は今の入札制度のことを自画自賛されていますが、ほとんどが国交省が作り運用実績のある制度からの流用です(応用でもないです)。2年前倒ししての制度ですから、和歌山県独自のものなど作れるはずがなかったわけで、そもそも国交省の作った運用制度を無視できません(国からの補助がない工事は極力したくないですから)。困ったことがあったら相談するのも国交省でしょうね。
完全なものなど無いので、これからも欠陥部分は細則で埋めていくべきだと思います。
可能ならば、全ての一般入札は国交省のように事前審査型が良いのかもしれません。ただ行政経費、工事期間、業者負担を考えるとすぐには難しいと思います。




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project