[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
34 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 2:15
[返信] [編集] 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 → お洒落の一種でしょう。 もしくは、海外で活躍するスポーツ選手はよく茶髪にしているので、周囲に溶け込もうとしているんですかね。 まぁ、23さんが言うようにTPOと帰属集団の問題だよね。 例えば、同じ野球というスポーツであっても、高校球児に茶髪は許されない雰囲気だけど、プロ野球選手には茶髪も多い。 松坂や中田など一流と言われるスポーツ選手も一時期染めてたよね、確か。 29さんが言うように「他人に自分の存在を認めてもらいたいから」ってのが大きいのかも知れないね。 ただ、「茶髪は能力低い」ってのは違うと思うよ。 例えば、大企業に限って言えば、「茶髪・無精ヒゲ・ノーネクタイ」などおおよそ社会人とは思えないようなルックスの奴ほど仕事ができる印象がある。 ルックス奇抜でもクビにならないんだからそれに見合う何かがあるんだろうね。 自分がもし、入院して手術する事になったら、七三分けのメガネ医者より茶髪のチャラ男ドクターに命を預けたいね。 「なんでこんな男がクビにならずに医者をやってるんだ?恐らく病院側がクビにできないほどスゴイ腕なんだろう」って。 が、板金工のお兄ちゃんが茶髪でも別に「腕がよさそう」って思わないから、やはり帰属集団とTPOの問題であって、能力との相関関係は一切ないと思うよ。 |
35 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 9:05
[返信] [編集] 『自分がもし、入院して手術する事になったら、七三分けのメガネ医者より茶髪のチャラ男ドクターに命を預けたいね。 「なんでこんな男がクビにならずに医者をやってるんだ?恐らく病院側がクビにできないほどスゴイ腕なんだろう」』 わたしは、自分の体を預けるなら、医者らしい風貌の人に頼む。医療技術を高めたいとか、人命を助けたいと思っている人が、職場でファッションに凝っていた人が担当になるとセカンドオピニオンを受けにいくよ。不安だよ。 |
36 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
34 2010/4/25 12:34
[返信] [編集] >>35 あなたのようにステレオタイプで判断するのももちろんいいと思うよ。 むしろ当然だよね。それが「常識」だから。 24さんが言うように、茶髪で就職の面接に望んだら多分、落ちるだろうね。 面接官がステレオタイプでモノを見る人物である可能性が高いし、外面以外の判断材料は何も無いから。 これは、「常識」を疑う「複眼思考」をできるかどうかの問題だと思うんだ。 逆に、世の中「複眼思考」が身についた人ばかりだと「常識」っていう暗黙のルールが成立しなくなるから社会秩序を保つのに困るよね。 うん、いいと思うよ、ステレオタイプ♪ 御しやすいよね |
37 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 14:18
[返信] [編集] 『茶髪のチャラ男ドクターに命を預けたいね。』の根拠は、『「なんでこんな男がクビにならずに医者をやってるんだ?恐らく病院側がクビにできないほどスゴイ腕なんだろう」』とありますが、その『恐らく』の思想が貧困じゃないですか? ひょっとして、医者の免許持ってないんじゃないか?とか、親も医者で、医療技術が低くても、家業を引き継いでるんじゃないのか?とか、そう考えるほうが普通だね。 命を預ける場合において「常識」は重視されます、「複眼思考」は軽視されます。 ステレオタイプの表現もちょっと違うのでは・・・。 |
38 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
34 2010/4/25 15:48
[返信] [編集] >>37 「医者=キチッとした風貌」、「茶髪=無免許・ドラ息子」ってのが正に紋切型(ステレオタイプ)思考だよ。 何度も言うがそれが悪いって事じゃないよ。 むしろ「普通」。あなたの言うように至って「普通」。ほとんどの人がそういう思考回路だよね。 あなたのような「普通」は、素晴らしいと思うよ、ホントに。 あなたのような思考回路の人が大半を占めているから社会秩序が成り立っている。 例えば、あなたは「複眼思考」を「重視する・軽視する」と意識レベルの問題として語っているが、それは誰しも「複眼思考」を身につけているという前提にたっている。 もし、その前提が正しければ、社会に「常識」が醸成される余地はなくなるが、実際は「常識」がまかり通っている。 つまり、「常識」を疑う「複眼思考」は誰しもが身につけているわけじゃない。むしろほとんどいないと言っていい。 例えば、このスレッドの中で常識を疑っているような人なんて、23の人しかいない。他はほとんど「常識」をベースにレスしている。 なるべく頭を使わず、短時間で正解に辿り着くための人類の知恵が「常識」であり、集団生活をおくる上で欠かせないものだよね。 だから、「常識」を大上段に掲げるあなたのような「普通」の人は、社会の成員として非常に素晴らしいと思う。 もう一度言うが、いいと思うよ、あなたのような「普通」♪ |
39 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 15:56
[返信] [編集] 存在感のない者ほど髪を金髪にしたがる傾向がある |
40 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 17:11
[返信] [編集] 複眼思考は、大半の人が持ち合わせています。 例えば、見栄えの悪い食事でも、時として美味しいこともあり、ある側面だけで判断してはいけないことは、判ります。 あなたも、そうなのでしょう。 しかし、複眼思考した情報が乏しいのか、判断が甘いのかわかりませんが、七三分けの医者と金髪の医者を比べて、「恐らく金髪の医者が優秀」とみるのは浅はかです。 ようは、本質を見極めることです。 |
41 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
34 2010/4/25 18:21
[返信] [編集] >>40 大半の人が「複眼思考」を持ち合わせている? あなたはそもそも「複眼思考」というものを勘違いしているようだけど、人から指摘されて初めて見る角度を変えるってのは「聞き分けがいい」のであって「複眼思考」を身につけているわけじゃないよ? 「人を見た目で判断しちゃいけません」っていう昔からの教示は、いかに見た目で人を判断しやすいかを物語っており、大半の人はこの教えを理解する事はできる。 ただ、人から言われて理解する事と自発的に思考する事は「天と地」ほど違う。 「複眼思考」ってのはあくまで自発的に、与えられた情報(例えば外見と社会的地位など)を多角的に分析し、常識やタブーといったものを一切廃して、そこから答えを導き出す思考法の事だよ? 最初から「複眼思考」を放棄し、自分の信じる「常識」に従って「普通」の選択肢に飛びつくのは自由だが、「普通」を肯定したいがために「複眼思考」を浅はかだと貶めるのは「プププ」とか言いようがない。 例えば、あなたの「見栄えの悪い食事でも、時として美味しいこともあり」って言い方の「でも」「時として」には、「見栄えの悪い食事はまずい」というあなたの中の「常識」が垣間見える。 私はそれを否定しない。むしろ、あなたの言う「普通」だろう。 あなたは「普通」の人だ。誇っていい。全面的に支持するよ。 しかしながら、その対局にいる「タブーを排し考える」という思考論者を、自分の「常識外」だから認められないというのは、いかがなものかと思うよ? 「常識」を踏まえた上で、ゼロベースで考える力がないと「本質を見極める」のは難しいと思うよ♪ |
42 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 19:27
[返信] [編集] むずいこと、いってんじゃねえよー 茶髪にうるの悪いわけ、目立ちてーんだよ 複眼思考っ、分けわかんないこといってんじゃねーよ べっぴんの姉ちゃんでも性格悪いんじゃねーのってことだろ、だれでもやってんじゃねーかよ かんたんじゃねーのかよ。 そんなことで、いいあってんじゃねーよ |
43 | Re: 「日本人はなぜ茶髪や金髪にしたがるのですか?」 |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/25 19:37
[返信] [編集] 42番さんの言うとおりです。 難しく考える必要はないと思います。 |
BluesBB ©Sting_Band