[掲示板に戻る]
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
340 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 2:49
[返信] [編集] >>337 338 339 丁寧にありがとうございました。難しいですが、何回も理解できるまで読んでみます。 |
344 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 12:41
[返信] [編集] >>340 悪魔で例えの計算なんで、参考程度にしておいてくださいね。 まだ環境税もいくらとられるかや年金の年収15%徴収も方針だけしか決まっておらず、額も定かではありませんのでくれぐれも参考程度にしてください。 今のところ特に情報はありませんが、他で減税措置を取ってくれるとしたら(望み薄ですが・・・・)、現行制度と大差ないかもしれません。 個人的には年金が年収の15%ってのはないと信じたいのですが・・・・・ |
345 | Re: 医療と介護 |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/29 15:09
[返信] [編集] 年金機構1月発足固まる…懲戒職員扱い焦点 長妻厚生労働相は29日、民主党が発足に反対していた社会保険庁の後継組織「日本年金機構」について、予定通り来年1月に発足させる方針を固めた。 民間からの職員採用手続きが進むなど発足を凍結した場合の影響が大きいと判断した。今後は社保庁時代に懲戒処分を受けて同機構に採用されず、再就職先も見つからないため分限免職となる職員の扱いが焦点となる。 同機構は、年金記録漏れ問題などの不祥事を受けて解体が決まった社保庁から年金業務を引き継いで新設することが、自公政権下で決まっていた。 これに対し、民主党は衆院選の政権公約(マニフェスト)に、社保庁と国税庁を統合して歳入庁を創設する方針を明記。党政策集では「日本年金機構に移行すると年金記録問題がうやむやになる可能性がある」と発足に反対していた。 しかし、同機構では既に1月の発足に向けて、1078人の民間人の採用が内定している上、民間化に伴う庁舎移転などの手続きも始まっていることから、発足を凍結すれば、混乱が生じるとの指摘が出ていた。 (2009年9月29日11時05分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090929-OYT1T00397.htm ブレブレですね。あれだけ反対していた日本年金機構の発足ですか・・・・ これまでの長妻さん 年金以外わからない・・・舛添さん助けて! ↓ 後期高齢者医療制度を廃止して新制度やるよ! ↓ 官僚「どんな制度にするんですか?」 ↓ 長妻「とにかく何ができるか考えるように」 ↓ ところでなんで党職員がついてきてるんですか? ↓ 長妻「党職員を公務員にするから問題ない(キリッ」 ↓ 長妻「反対してた日本年金機構発足させます!」 |
BluesBB ©Sting_Band