和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 馬鹿野郎民主党 名無しさん 2011/5/11 23:02
Re: 馬鹿野郎民主党 名無しさん 2011/5/12 0:13
Re: 馬鹿野郎民主党 名無しさん 2011/5/12 18:29

341 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/11 23:02  [返信] [編集]

菅首相は誰のために右往左往している

また菅狂気首相の気紛れ政治
●突然浜岡原発運転中止を言い出したが果たしてどんなことになるのやら分からない
「こころ」は誰にも見えないけれど、この首相の「こころ根の卑しさ」はすぐに透けて見える。だから、まともに評価されない。浜岡原発を全面停止すると突然発表して、「どうだ驚いただろう、マイったか」みたいに胸を張られても、「ああ、やっぱり、やったぜ」としか受け取られないのだ。政治ジャーナリストの泉宏氏がこう言った。
「浜岡原発の運転中止を決断したことは、確かに英断ですが、ちょっと考えると、マヤカシだと分かってしまうのです。だって、防潮堤が新設されたら、また再開すると言っている。政府は2、3年というが、急げば1年以内で防潮堤は完成できます。つまり菅総理は本気で浜岡原発を危険視はしていないのです。しかし、総理自ら言ったように、30年以内にマグニチュード8程度の地震が発生する可能性が87%あり、もともと震源地の上に建設されているといわれるのが浜岡原発です。それを最重視するのなら、大地震直撃で原発が壊れる前に、全基を廃炉にする方針を打ち出すのが英断でしょうが、そうではないのです。総理の会見を聞いて、多くの国民は、“総理は危険な原発を止める決断をした”と好意的に受け止めた。しかし、そうじゃない。いつものその場しのぎだから、マヤカシなのです」

●自分自身の政権延命のためだと国民はみんな知っている
 何が狙いの浜岡原発停止なのかは、言うまでもない。連休中の2日に被災地向けの1次補正予算が成立し、しばらくスッカラ菅首相は何もやることがない。今週から永田町では「菅不要論」「菅降ろし」の嵐が一気に吹き荒れる。バカでも分かる展開だ。そこで、連休の谷間の6日に、バーンと浜岡原発停止を打ち上げ、支持率回復を狙い、「菅降ろし」を封じる。そんな「まず自分の延命ありき」の計算なのだ。ホント、考えることが卑しい。泉宏氏が続ける。
「悪いところは、関係閣僚会議に諮らず、中部電力やトヨタとも協議せず、いきなり総理が決めたことです。地元は混乱し、経済活動にも影響が出る問題なのだから、議論してから決断すればよかった話なのです。ところが40分前に中部電力に通達し、30分前に記者会見を設定し、意外感を出そうとした。原発政策は、そんなドタバタで決める話ではないはずなのに、“私が決めました”ということを強調したいのです。その“私が、私が”というところに国民はウンザリし、最悪の首相だと見ているのに、何も分かっていない。“使用済み菅燃料”“冷やさないといけない”とヤユされる総理の限界がまた明らかになっただけですよ」
 スッカラ菅は、いつ浜岡原発停止の大衆向けパフォーマンスを決断したのか。先週2日の参院予算委で社民党の福島党首などに「浜岡原発停止」で水を向けられた首相は、気のない答弁をしていた。それから6日の発表までの間に何があったのか。永田町では、伸子夫人から「アンタ、チャンスよ。浜岡をやれば支持率が上がるよ」と尻をたたかれたというウワサが説得力をもって駆け巡っている。しょせん、その程度の器にしか見られていない首相の気まぐれ政治、延命保身政治にいつまで付き合わなければいけないのか。国難の中だというのに、全く狂っている。

(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/130357
342 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/12 0:13  [返信] [編集]

キチガイ民主党政権またまた大暴走!!!!
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110511/plt1105111646004-n1.htm

出しゃばりア菅!東電人事に介入に非難轟々「議員辞めて自分でやれ」

2011.05.11

 浜岡原発停止で勢いづく菅直人首相(64)が、返す刀で東京電力の人事にも介入しようとしている。東電福島第1原発は小康状態とはいえ、依然として放射能の“だだ漏れ”が続く。だが、東電の勝俣恒久会長(71)と清水正孝社長(66)は早々と辞任の意向を示し、次を誰が引き継ぐのか見えていない。そこで、しゃしゃり出てきたのが菅首相。お得意の独断先行、いわゆる“政治主導”で後任の社長人事に首を突っ込む気なのだ。白羽の矢を立てたのは資生堂の池田守男相談役(74)だという。

 東電の清水社長は10日午前、首相官邸で海江田万里経済産業相と会談し、福島第1原発の事故に伴う巨額の損害賠償に関する政府支援を要請した。その後、海江田経産相は東電本店を訪れ、政府支援の前提として、損害賠償額に事前に上限を設けないことや、東電のリストラなど6項目の確認事項を求めた。

 これにより、東電の経営は事実上、政府の管理下におかれることになる。政府、すなわち菅首相が東電の生殺与奪の権を握ることになるのだ。そこで菅首相が狙っているのがトップの首のすげかえだ。

 福島第1原発は、危機的な状況を脱するのに最低でも6カ月以上を要するとみられている。だが、6月の定時株主総会で、勝俣会長か清水社長のどちらか一方は、「事故の責任をとる」という名目で辞任しそうな情勢だ。

 とくに清水社長は、事故発生直後の最も危機的状況だった3月16日から約1週間、過労を原因とする体調不良で都内の病院に入院、職務から離れた。

 民主党関係者は「東電関係者から聞いた話」と前置きしたうえで、「(入院前)清水社長は重大な決意を記した手紙をしたためていた」と話す。

 この「重大な…」が何を意味するのか、永田町ではさまざまな憶測が流れているが、市場では「いずれにしても、この時点で社長としての資格を失ったに等しい」(大手証券アナリスト)とみなされている。

 清水社長の辞任は早晩避けられない見通しで、政府内では早くも後任人事に動きだしている。最も意欲を示しているのが菅首相で、「自ら選んだ人物を東電のトップに就けることで、政治主導をアピールし、低迷する支持率の向上に結びつけたい思惑がある」(先の民主党関係者)という。

 その菅首相が白羽の矢を立てたのが、資生堂の池田相談役。2010年1月の民主党定期大会でも来賓としてあいさつし、鳩山内閣(当時)が打ち出した新成長戦略、アジア重視の施策に強い共感の意を示すなど、財界では民主党支持者として知られる有力者の1人だ。

 池田氏は今年2月に菅首相が組織した「日中関係に関する意見交換会」のメンバーにも選ばれた。同会は、日中国交正常化40周年となる2012年に向けて、新たな日中関係の構築を視野に入れた提言を求めるもので、作家の石川好氏が提案、御手洗冨士夫キヤノン会長らが名を連ねている。

 ■「まず菅自らが責任を取れ」

 では、池田氏とはどんな人物か。1961年に東京神学大を卒業した敬虔なクリスチャンで、資生堂に入社後、社長、会長を歴任し、06年に相談役に就いた。社長時代は資生堂の改革に取り組み、同社の再興に尽力した。事業の一線から退いたとはいえ、財界での評価はすこぶる高い。

 菅首相としては、社会に奉仕する精神を信念とするクリスチャンの池田氏を東電の社長に就けることができれば、「原発事故のみならず大震災で苦しむ東北の人々への強いメッセージになることが期待できる」(同)とも踏んだようだ。

 だが、この人事構想を耳にした財界からは非難が渦巻いている。

 「池田さんはすでに74歳と高齢。しかも、東電の事故対応は、(京セラ創業者の稲盛和夫氏を会長に担ぎ上げた)JALの再建とはワケが違う。清水社長が辞任したとしても、東電には副社長など役員がゴロゴロいる。事態が収まるまでは彼ら役員が責任をとるのが筋だ」(東証1部大手企業幹部)

 なかには、こんな手厳しい意見も出ている。

 「菅首相は的確な指示を出すどころか、現場に向かうパフォーマンスで原発の事故対応を混乱させ、いまだに事態を収束できないでいる。後任を指名する前に、菅首相自らがその責任を取るべきだ。首相を辞めて、議員も辞職したうえで、自らが東電のトップに就けばいい。そして、原発の被害を受けた人たちに頭を下げる。それぐらいやったら見直してもいい」(財界関係者)

 いずれにしても、政界も財界も人材不足。その中で一人、菅首相だけが暴走しているという構図だ。
344 Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/5/12 18:29  [返信] [編集]

家畜を始末する前にカン イカ 始末せよ




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project