[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
37 | Re: 介護施設不足 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/18 20:41
[返信] [編集] 重い負担…介護を阻む「医療行為」の壁 口から食べられなくなり、胃ろうから栄養補給を受けている男性。胃ろうの利用者を敬遠する公的施設も多い=東京都台東区の介護付き有料老人ホーム「アミーユ隅田公園」(写真:産経新聞) 病気などで口から食べられない患者のため、胃に穴を開けて栄養を入れる「胃ろう」。むせて肺炎を起こしやすい高齢者も、胃ろうをつくって退院するケースが増えている。しかし、胃ろうの栄養補給は医師・看護師の仕事とされ、施設の介護職には認められていない。家族がみられなくても、行き場が限られるのが実情だ。 東京都台東区の有料老人ホームで暮らす山田孝雄さん(62)=仮名=は3度の食事のうち2回、胃ろうから栄養補給を受ける。脳内出血を起こして入院した後、記憶は途切れ途切れだが、「病院のようなところ」を何度か転々としたという。 独身で、退院しても都内の自宅で暮らすのが困難なため、親類の世話で平成18年暮れに入居した。昨年1月、食事がとれなくなり、夕食時にむせて救急搬送されて入院。胃ろうをつくり、要介護認定を受けた。 1日3食とも胃ろうからの栄養摂取だったが、今年2月には夕食を食べられるまでに回復した。「何とか立てるようになった。1日2回ぐらいは口から食べたいですね」と意欲を示すが、まだ朝と昼は胃ろうによる栄養補給が必要だ。 胃ろうの栄養補給は、医師や看護師が行う医療行為とされるため、受け入れない有料老人ホームも多い。 |
38 | Re: 介護施設不足 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/18 20:43
[返信] [編集] 胃ろうは近年、増加傾向にあり、推定20万〜30万人といわれている。平成18年度の医療制度改革で医療費抑制の方針が打ち出され、入院から在宅への移行が進んだ。患者が胃ろうをつくって早期退院を促されるケースも増えているようだ。 こうした事態を受け、昨年11月、厚生労働相の有識者会議「安心と希望の介護ビジョン会議」が、介護職による胃ろうの栄養補給やたんの吸引の解禁を提言。今年2月には、厚生労働省の検討会が始まった。しかし、安全確保などの課題があり、議論に時間がかかる見通し。行き場の限られる現状は続きそうだ。 ■胃ろうの入所者増加 重い負担…現場は「そろそろ限界」 「胃ろう(人数制限あり)」「受け入れが難しい医療措置 吸引頻度の高い方」。特別養護老人ホーム(特養)のショートステイの案内には、こんな記載が珍しくない。ショートは家族の介護負担を軽減するサービスだが、医療行為の必要な人の利用は難しい。 胃ろうや鼻に通した管からの栄養補給などは医師や看護師の仕事。しかし、特養には常勤医が配置されておらず、夜間は看護職員不在のところがほとんど。介護職より賃金の高い看護職を増やせば、経営に響きかねない。 青森県の特養「光葉園」では、看護職を国の基準の倍に増やし、医療的ケアの必要な高齢者を受け入れている。澤口公孝施設長は「入所者が入院すると、2週間から1、2カ月で経管栄養になって戻ってくる。療養病床の削減で、施設に戻る人が増えている」と、退院が早まっている現状を話す。 胃ろうの入所者は、平成18年ごろから増えている。栄養剤の逆流などトラブルが伴い、金具の衛生管理も必要なため、十分な知識のない介護職員が看護師を手伝うと、精神的負担が大きいという。 澤口施設長は「施設側が断るわけにはいかない。ショートステイも受け入れているが、急変時の負担が重い。現場からは『そろそろ限界』との声が上がっている」と話している。 |
39 | Re: 介護施設不足 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/19 8:57
[返信] [編集] 医療を減らしてでも、介護を充実させるべきですよ! |
40 | Re: 介護施設不足 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/21 20:45
[返信] [編集] 無届け老人施設:半数に義務課せられず 「賃貸住宅」に「脱法」狙いも /東京 都内に103施設ある無届け老人施設の約半数は、老人福祉法に基づく有料老人ホームとしての届け出義務を課せられないことが、都の調査で分かった。住宅の提供業者と訪問介護や配食サービスの提供業者が契約上、異なるため、「賃貸住宅」と判断せざるを得ない場合がほとんど。中には確信犯的に「脱法」を狙っているとみられるケースもあり、都は国に対し、実態に即した指導ができるよう法制度の見直しを求める考えだ。 これは群馬県渋川市の無届け老人施設で起きた火災を受けた調査。既に廃止されているなどの理由で調査できなかった9施設を除く46施設が有料老人ホームに該当、残る48施設は該当しないと見なされた。 無届け施設が都内最多の20施設ある大田区では、12施設が「非該当」。非該当施設の入居者を今年3月まで担当していたケアマネジャーは、「マンション内に2室を借り、各部屋をベニヤ板で仕切って20人程度を入居させていた。入居者はほとんど認知症。夜間は1人のヘルパーが全員を見回り、食事もすべて作っていた」と話し、実態は有料老人ホームだったと明かす |
41 | Re: 介護施設不足 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/29 22:10
[返信] [編集] 企業側も真剣に福利厚生の観点から施設運営を考えればいいのに。 それも、豪華な施設でなくごくごく普通でいいので安価な施設を。 |
42 | Re: 介護施設不足 |
ゲスト |
名無しさん 2009/5/30 20:35
[返信] [編集] 入居し易い安くて入れる施設が必要。 でも高齢者住宅はあかんよなぁ・・・ありゃ施設じゃないし。 安い施設としては・・・有料老人ホームがもっと必要では? |
43 | Re: 介護施設不足 |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/4 21:10
[返信] [編集] 何とか解決出来へんものか? 介護度の軽い人は在宅で十分・・・問題は介護度が4ないし5の人の施設を充実させねば解決出来ない! |
44 | Re: 介護施設不足 |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/6 22:13
[返信] [編集] 次回介護報酬改定時に大規模制度改革も 5月26日17時35分配信 医療介護CBニュース 講演する厚生労働省の宮島俊彦老健局長 厚生労働省の宮島俊彦老健局長は5月25日、政府の「経済危機対策」に盛り込まれている「介護職員処遇改善交付金」(仮称)について、ボーナスなどの手当ではなく、本給に組み込んでほしいと述べた。また、次回の介護報酬改定時には制度改革により、介護保険の財源を確保するとの考えを示した。日赤振興会が開いた「これからの介護政策―介護報酬改定を踏まえて介護政策の進むべき道」と題する講習会で語った。 宮島局長は「これからの医療・介護保険制度改革と地域包括ケアの展開」と題して基調講演を行った。この中で、介護職員処遇改善交付金について言及。介護報酬とは別に賃金上乗せ分として交付される職員1人当たり1万5000円相当の補助について、2011年度末には終了する見通しであるため、本給には組み込まず、ボーナスなどの手当に組み込むという事業者の声を紹介した。これについて、「介護の職場でもキャリアパスをしっかりつくってもらいたい。なるべく介護の職場に職員が定着するように、本俸に組み込んでもらい、先々が見える賃金体系をつくる第1ステップとして今回の補助金を位置付けたいと考えている」と述べた。 また、「こういうこと(交付金)をやるからには」と前置きした上で、経済危機対策終了後の12年度の介護報酬改定では、「制度改正をやって介護保険の財源を確保するということは、必ずやらなければいけなくなった」と強調。「だから、なるべく事業主の皆さんにはボーナスに組み込むという発想ではなく、なるべく本給与の中に組み入れてもらいたい」とも語った。 続いて行われたシンポジウムの中で、同省の鈴木康裕老人保健課長も、12年度の介護報酬改定について、「次回の改定はかなりの大きな制度改定を含めたものになるだろう」との見通しを示した。 |
45 | Re: 介護施設不足 |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/6 22:15
[返信] [編集] たん吸引など、介護職員に認める…厚労省方針 |
46 | Re: 介護施設不足 |
ゲスト |
名無しさん 2009/6/6 22:21
[返信] [編集] 胃ろうも必要です。 |
BluesBB ©Sting_Band