和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


ACの正体 名無しさん 2011/4/1 16:08
Re: ACの正体 あのね〜 2011/4/1 22:51
地震対策 38 2011/4/2 1:27
Re: 地震対策 名無しさん 2011/4/10 0:13
Re: 地震対策 名無しさん 2011/4/10 0:15
Re: 地震対策 大阪 2011/4/11 15:44
Re: 地震対策 40 2011/4/12 0:54
Re: 地震対策 40 2011/4/12 1:13
Re: 地震対策 名無しさん 2011/5/4 21:08
Re: 地震対策 名無しさん 2013/6/24 8:11
Re: 地震対策 名無しさん 2013/6/29 1:14
Re: 地震対策 名無しさん 2013/6/29 17:39
Re: 地震対策 名無しさん 2013/6/30 0:04
Re: 地震対策 40 2011/4/12 0:33
Re: 地震対策 名無しさん 2013/3/21 21:25
Re: 地震対策 名無しさん 2013/3/21 23:19
Re: 地震対策 名無しさん 2013/3/22 1:28

38 ACの正体
ゲスト

名無しさん 2011/4/1 16:08  [返信] [編集]

>>37

>絶対に命がけで反対するわ、俺も参加するよ!

感謝!!

>テレビでは絶対に報道しませんね
>テレビうけてるだけじゃ、もはやこの国では国民市民に必要な
情報はまーーーーーーったく知ることが出来ない

テレビ(含む大手マスコミ)は既得権益層に
乗っ取られています‥都合悪い事は流せない。

■ACがこの非常時に偽善くさいCMしか作らない理由が判明
役員(理事・監事)・顧問・相談役|ACジャパン

http://www.ad-c.or.jp/manage/board.html

(以下電力会社のみ抜粋 他テレビ局多数)

理事    千葉昭     四国電力株式会社 取締役社長
理事    當眞嗣吉    沖縄電力株式会社 代表取締役
                          会長
理事    西澤俊夫    東京電力株式会社 常務取締役
理事    原田正人    中部電力株式会社 常務執行役員
理事    深堀慶憲    九州電力株式会社 代表取締役
                          副社長
理事    向井利明    関西電力株式会社 取締役副社長
理事    山下隆     中国電力株式会社 取締役社長
理事    若井泰雄    三菱電機株式会社 宣伝部長
名誉顧問  嶺井政治    沖縄電力株式会社 元会長


日本広報学会=ACジャパン=日本広告学会=東京電力

http://blogs.yahoo.co.jp/jigenryu007/64202560.html

日本広報学会 会長 
清水 正孝 (東京電力(株) 取締役社長)
組織図
http://jsccs.jp/about/organization.html
39 Re: ACの正体
ゲスト

あのね〜 2011/4/1 22:51  [返信] [編集]

君達はこのスレのテーマから外れすぎてるんだよ!地震対策について述べなさいって言うてるのがわからないのか!
40 地震対策
ゲスト

38 2011/4/2 1:27  [返信] [編集]

>>39
>君達はこのスレのテーマから外れすぎてるんだよ

>>17>>26まで、スレのテーマから外れすぎてる
気がしますが?

そんな訳で>>27>>28で和歌山市の海抜20m〜を
調べられるサイト貼りました、避難の目安には
なるでしょう。行政に期待なんぞできませんから。

また御坊・日高に仮に核関連施設が出来て
南海地震来たら和歌山全域巻き込まれかねませんし
AC正体話は、テレビや大手マスコミが垂れ流す情報を
全面的に信用しない方がいいという裏付けを
書き込んだまでです

41 Re: 地震対策
ゲスト

名無しさん 2011/4/10 0:13  [返信] [編集]

1です。海抜の地図ありがとうございます。
でも見にくくてよくわからないです。
名草地区は20M越えるところばかりでしょうか?

和歌山市は40分〜50分で津波がくるのは早いですよね。
42 Re: 地震対策
ゲスト

名無しさん 2011/4/10 0:15  [返信] [編集]

岩手の津波は第一波から20M越えですか?
最初から岩手の地域は20Mぐらいの高さが予想されていた
地区なのでしょうか?

東海地震が来てから南海地震がくると思ってたのですが、
最近は連動で東海、東南海、南海地震になるのではないかと
思いました。
43 Re: 地震対策
ゲスト

大阪 2011/4/11 15:44  [返信] [編集]

>>31 >>33

東京の民度の低さは異常w

長田=天の恵みはWTC移転議論に言及した発言で地震被害そのものに対して言った内容ではない

それでも大阪人はけじめで落選させた

石原=ガチで地震被害そのものを被災した人々や死んだ人々に対する天罰だと発言

東京消防庁がらみの嘘泣き猿芝居でまんまと当選
44 Re: 地震対策
ゲスト

40 2011/4/12 0:33  [返信] [編集]

>>41
>名草地区は20M越えるところばかりでしょうか

flood map見直してみましたが、
「名草山」と書いてある場所頂点に
地図上の左は紀三井寺、右は符ノ谷池の辺りまで
20M越えエリアになっていました

名草小、和医大、名草山GC、安原小分校、消防学校は
浸水エリア。

大山の周りがほんの少し越え、線路は浸水、線路右隣(地図上で)
の智辯和歌山高は20M越えてます。和歌山信愛女子短大も
20M越え。

ちなみに和歌山城は、城本体は20M越え。
敷地内全部大丈夫という訳ではない様子。

http://flood.firetree.net/?ll=35.9558.138.8232&z=9&m=20
45 Re: 地震対策
ゲスト

40 2011/4/12 0:54  [返信] [編集]

>>42
>最初から岩手の地域は20Mぐらいの高さが予想されていた
地区なのでしょうか?


下記のサイト見る限り、1960年のチリ地震の時の
津波高さを想定していたように読めます。

岩手県陸前高田市高田松原(チリ地震津波約4m)
http://www.bo-sai.co.jp/chirijisintunami.html

>岩手の津波は第一波から20M越えですか?
第一波から20Mだったのかどうかは、ちょっとソースを
すぐ見つけられず。申し訳ない。引続き調べてみますね

46 Re: 地震対策
ゲスト

40 2011/4/12 1:13  [返信] [編集]

>>42

陸前高田ではないのですが、下記情報掲載の
サイトありました。(アジア航測 防災関連情報)

>海上保安庁がインターネットで公開している日本各地の
5分ごとの潮位観測データから、 津波の第一波とその到達時間
との関係について調査いたしました

>震源地から130〜200kmと近い宮古、釜石、大船戸、鮎川では、
地震発生時から約30分(15時15分)で津波の第一波が到達
しており、 高さは3mを越えています

http://www.ajiko.co.jp/bousai/touhoku2011/touhoku.htm

渋滞にはまり、車ごと津波にのみ込まれた事例も
今回の震災であったそうで、津波が渋滞で動けない所に
迫ったら最悪、車は乗り捨て身ひとつで高台を目指す方が
より確実かもしれません。

■避難渋滞、津波被害を拡大 促しても車降りる人少数
東日本大震災の地震の直後、被災各地で渋滞が起こり、
車列ごと津波に流されていたことが、生存者らの証言で
分かった。車による避難は渋滞を招いて被害を拡大させる
という防災関係者の懸念が、車社会を襲った初の大津波災害で
現実となった。

一方、福島県相馬市の佐藤勇一さん(61)は、
車で命拾いした。住んでいた集落はほぼ壊滅。自宅から
最も近い高台へは1キロ以上あり、「病気の妻と徒歩で
逃げたら、間違いなく死んでいた」という。

震災では、宮城県だけで約14万6千台の自動車が津波で
流された。邑本さんは「避難弱者に車を譲り、自力で
逃げられる人は車に頼らないことで、被害は減らせるはず。
そんな行動を促す社会教育が急務だ」と話す。

http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY201104010283.html
47 Re: 地震対策
ゲスト

名無しさん 2011/5/4 21:08  [返信] [編集]

東日本大震災は津波により被災の大きさが拡大されました。我々市民は今後、起こりうる東南海・南海地震に脅えています。津波という脅威に脅えるのは海辺に生活する人たちだけではありません。内陸部でも水の脅威は起こりうると思います。それは、和歌山市内に500余りのため池が、東日本大地震クラスの地震で、ため池の堤防の決壊により重大な二次災害(津波に匹敵する)を起こす可能性があると思う。
過日の能登半島地震では棚田に水を供給するため池について輪島市で五十カ所、穴水町で十カ所など計八十三カ所のため池に、えん堤のひび割れや漏水、水路破損などの被害が出ました。
和歌山市のため池の耐震性は大丈夫かまた、築造年代の古いため池の維持管理・堤体の耐震補強管理がされているのか危惧している一人です。
63 Re: 地震対策
ゲスト

名無しさん 2013/3/21 21:25  [返信] [編集]

南海地震のニュースがありましたが、

名草山に、階段をつけて避難できるようにしてほしいです。
64 Re: 地震対策
ゲスト

名無しさん 2013/3/21 23:19  [返信] [編集]

その考えが、市民レベルでのベースアップにつながり
行政を動かし、自分達の命は自分達で守るという
目標を達成できるのではないでしょうか?
非常に賛同します。
65 Re: 地震対策
ゲスト

名無しさん 2013/3/22 1:28  [返信] [編集]

名草山にあるお寺を避難所にしてして欲しい。国道から参道に向う道の整備もお願いしたい。
66 Re: 地震対策
ゲスト

名無しさん 2013/6/24 8:11  [返信] [編集]

東日本大震災は津波により被災の大きさが拡大されました。我々市民は今後、起こりうる 東南海・南海地震に脅えています。津波という脅威に脅えるのは海辺に生活する人たちだ けではありません。内陸部でも水の脅威は起こりうると思います。それは、和歌山市内に 500余りのため池が、東日本大地震クラスの地震で、

二次災害(津波に匹敵する)を起こす可能性があると思う。 過日の能登半島地震では棚田に水を供給するため池について輪島市で五十カ所、穴水町で 十カ所など計八十三カ所のため池に、えん堤のひび割れや漏水、水路破損などの被害が出 ました。 和歌山市のため池の耐震性は大丈夫かまた、築造年代の古いため池の維持管理・堤体の耐 震補強管理がされているのか危惧している一人です。
67 Re: 地震対策
ゲスト

名無しさん 2013/6/29 1:14  [返信] [編集]

対策は進んでますか?
68 Re: 地震対策
ゲスト

名無しさん 2013/6/29 17:39  [返信] [編集]

和歌山城の天守閣を備蓄倉庫としても使えるようにできないでしょうか(天守閣の周辺や地下でもいいと思います)。津波が来てもお城は水没しないですから。
69 Re: 地震対策
ゲスト

名無しさん 2013/6/30 0:04  [返信] [編集]

お城よりも、今建ててる地方合同庁舎を防災施設として活用する考えないのかな?
11階の最新のビルで、敷地も広大。
最上階に避難スペース。敷地内には広場を残し、仮設建てられるようにする。地下に備蓄倉庫。




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project