和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧










[掲示板に戻る]


Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/13 20:31
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/13 20:36
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/13 20:55
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/14 12:39
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/14 21:00
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/15 21:00
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/16 8:54
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/16 23:48
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/17 9:02
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/17 18:05
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/17 22:31
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/18 20:31
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/19 13:37
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/19 15:46
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/22 20:51
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/25 9:03
Re: 紀陽銀行 名無しさん 2009/2/25 9:09

419 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/13 20:31  [返信] [編集]

結果、阪和・和歌山銀行を無くして紀陽銀行を残したのが失敗だっただけでしょうよ。
420 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/13 20:36  [返信] [編集]

417番さんも418番さんもいちいち反論要らないのでは?
お互いが見苦しいかも。

紀陽は紀陽で一応は頑張ってんじゃぁないのかな?
きのくに信金までは程遠いが。紀陽なりに。
421 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/13 20:55  [返信] [編集]

「預金者のほうが冷静で、かしこい」
そんなとき、第二地銀最大手の札幌北洋ホールディングス(北洋銀行)が名乗りを挙げた。これに鹿児島県の南日本銀行や福井県の福邦銀行が続いた。香川銀行と徳島銀行が経営統合を発表するなど、再編への動きが高まったことで、「申請しやすい雰囲気ができあがってきた」(地銀幹部)という。

地銀は、「地元企業や預金者の理解が得られる」と感じとったようだ。ある第二地銀の幹部は、「預金者のほうが冷静で、かしこい」と苦笑する。「公的資金を入れた銀行はこれまで潰れた例がないので、入れたほうが安心できるとみている」という。

実際には、栃木県の足利銀行(現・足利ホールディングス)が公的資金を注入したあとに、経営破たんし一時国有化されたが、他に例はない。1月29日に、十六銀行が50億円の資本支援を決めた岐阜銀行も、東日本銀行や千葉興業銀行などの規模の小さな地銀も公的資金を入れて生き残っている。

地銀の場合、大株主が大手銀行や生損保なので、公的資金の受け入れを反対される可能性はきわめて低い。外国人株主が少なくないが、いまなら「ノー」とは言えまい。バブル崩壊後の金融危機のとき、地銀の要請に応じて増資を引き受けた地場企業も少なくなく、経営破たんで株券が紙くずになってしまっては企業も困る。

地場企業と預金者を「人質」に、経営者が「入れる」と決断すれば、すんなり生き残れるわけだ。

422 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/14 12:39  [返信] [編集]

潰れます言うてる会社にセーフティーで金貸してどうするの?
まともな一般融資を重視しないと、前回のように貸し倒れ増えるのでは。セーフティーに偏るのは良くないでしょう。
423 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/14 21:00  [返信] [編集]

同感
もうダメなので金貸してくれと頼みに来る会社を中心に考えるのは
無謀なことだと思います。

バブル崩壊時が良い例。
424 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/15 21:00  [返信] [編集]

<GM>追加資金要請か破産法申請か 再建で2計画提出へ
2月14日23時5分配信 毎日新聞

【ワシントン斉藤信宏】経営危機に陥っている米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が、17日までに米政府に提出する経営再建計画の中で、運転資金などの追加の資金支援か連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の申請に向けた資金支援のどちらかを求める二つの計画を提示する方針を固めたと、米紙ウォールストリート・ジャーナルが14日、報じた。

これで更に景気悪化し和歌山の経済は最悪に。企業も銀行も・・・
負の連鎖が。
425 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/16 8:54  [返信] [編集]

負の連鎖にならない様に融資業務を真剣に取り組めば良いだけ。
426 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/16 23:48  [返信] [編集]

あんな株価じゃあ 市場の信用も何もあったもんじゃない!

税金投入して何か変わったか?

支店を改装してる金があったら顧客の事を考えろ。

本当に県民のことを思うならまずはATMの時間外手数料を

無料にしろ!

個人向け融資と手数料収入に頼ってんじゃねーぞ!
427 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/17 9:02  [返信] [編集]

この銀行は県民のことは考えてはいないよ。
何時か後悔する日も来るのでは。
428 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/17 18:05  [返信] [編集]

緊急保証制度、対象を760業種に拡大
2月17日13時23分配信 読売新聞


 二階経済産業相は17日の閣議後の記者会見で、金融機関から融資が受けやすくなる緊急保証制度の対象業種を698業種から約760業種に拡大する方針を明らかにした。

 16日に発表された2008年10〜12月期の国内総生産(GDP)の実質成長率が戦後2番目のマイナスを記録したことから、年度末に向けた中小企業の資金繰り支援を強化する狙いだ。新たに加わるのは、機械設計業や光学機械レンズ業など。追加措置で中小企業の約85%が対象になるという。二階経産相は「(GDPは)ショッキングな結果で、緊張感を持って資金繰り対策に取り組みたい」と述べた。

受け付ける銀行が大きな障害。
429 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/17 22:31  [返信] [編集]

特にこの銀行は相当問題でもあり企業の妨げにもなってるのも確かです。
430 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/18 20:31  [返信] [編集]


保証協会に申し込むのに銀行が窓口とはね、改善が必要では。

逆にすれば協会付き融資に対しては、貸し渋りを行ってるのかどうかは、ハッキリするのでは。

‘‘この意見に賛成だ‘‘
431 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/19 13:37  [返信] [編集]

借りる側も大丈夫か心配ではあるが、

貸す側のあんたの銀行は逆に大丈夫なんか心配だね。
435 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/19 15:46  [返信] [編集]

紀陽グループの貸金業、紀陽ビジネスファイナンス(負債額36億9500万円)の解散(特別清算)で負債総額が膨らんだが、全体的に多額の負債を抱えた倒産が目立った。負債額1億円以上の倒産は6件(前年同月1件)で、うち5億円以上は紀陽ビジネスファイナンスを含む3件だった。
436 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/22 20:51  [返信] [編集]

中小への貸し出し条件緩和 融資維持企業が増加
2月21日8時33分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 金融庁は20日、貸し渋り・貸しはがし対策で、昨年11月から始めた経営不振の中小企業に対する金融機関の貸出条件の緩和措置の状況を公表した。緩和措置によって、2008年10〜12月に融資を継続できた中小企業が持つ債権は、7〜9月期に対し、件数で17.2%、金額で11.3%とそれぞれ増えた。金融庁は「不良債権にならない範囲を拡大でき、年度末に向けて、さらに効果が期待できる」としている。

 従来は、再建計画で3年以内に経営改善の見込みがない企業への貸し出しは、「不良債権」とみなされ、金融機関は大幅な貸倒引当金を積まなければならず、貸し渋りや貸しはがしの要因になっていた。だが、昨年11月からは中小企業に限り、5〜10年で実現可能な再建計画があれば、不良債権とみなさなくてよいことになった。

 その結果、10〜12月期に返済期間の延長や金利減免などの措置をとりながらも、金融機関が融資を継続できた中小企業の債権は3万2837件、金額で1兆3123億円。件数、額ともに2けたの伸びをみせた。

 7〜9月期は、不良債権とみなされないための再建計画(3年以内)を持つ企業は、全体の5.1%にとどまっていたが、緩和措置によって、再建計画を持つ企業が22.4%に急増したことが、大きく貢献した。

437 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/25 9:03  [返信] [編集]

全銀協会長、追加経済対策を要望
2月25日8時33分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 全国銀行協会の杉山清次会長(みずほ銀行頭取)は24日の定例記者会見で、2008年10〜12月期のGDP(国内総生産)が前期比で年率換算12.7%減と大きく落ち込んだことを受け、「政府が追加の経済対策を早急に検討する必要がある」と述べた。特に、日本経済の外需依存が、不況の影響を大きくしていると指摘。新たな経済対策は「中長期的な内需拡大や発展につながるインフラ整備」が重要だとし、具体的には農業、医療・介護、環境、エネルギーなどの分野を挙げた。

438 Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2009/2/25 9:09  [返信] [編集]

<与謝野馨氏>金融機関首脳と会談 年度末の円滑融資を要請
2月24日21時34分配信 毎日新聞


 与謝野馨財務・金融・経済担当相は24日夕、金融庁内で全国銀行協会会長の杉山清次・みずほ銀行頭取ら金融機関首脳と会談し、企業の年度末の資金繰りを安定させるため円滑な融資姿勢を改めて求めた。与謝野氏は株安の再燃が銀行の自己資本を一層目減りさせ、貸し渋り傾向を強めていくことに懸念を表明。「企業の資金繰りは一層厳しくなっている。増資や公的資金注入の活用で自己資本を充実し、金融仲介機能を発揮してもらいたい」と訴えた。

 金融庁は昨年末の金融機能強化法施行以来、中小企業向け融資拡大を狙い、同法による公的資金注入の積極活用を促しているが、注入申請を表明したのは第二地銀最大手、札幌北洋ホールディングス(札幌市)など3行にとどまっている。与謝野氏は「(注入申請が必要になった場合に備えて)迅速に優先株を発行できるよう定款変更を検討してもらいたい」とも要請した。【永井大介】




BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project