[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
44 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/8/20 21:22
[返信] [編集] 九度山町のホームページをご覧下さい。 または和歌山歴史館で学芸員にお尋ね下さい。 詳しく説明してくれると思います。 |
45 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/8/21 15:05
[返信] [編集] イルカは居るか. |
46 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
イルカ 2015/8/22 10:24
[返信] [編集] 真田幸村は戦国時代の最大のヒーローである。 その事は当時の武将たちが多く書き残している 淀殿が賢い女性であったなら、大阪の陣で豊臣側が勝利した可能性もあるだろう 総大将の秀頼が前線に姿を見せなかった事が失敗の元だろう。 この親子では所詮無理だったのだろう |
47 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/8/22 16:40
[返信] [編集] >>46 一族がしたたかであっただけな。w 上田の真田が残っているから、九度山の真田もある。 そして、九度山で上田の信州そばが食える。w それだけだろ。w |
48 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
イルカ 2015/8/23 15:15
[返信] [編集] 世界の歴史書に名を残す織田信長 日本人の中で子の事を知っているのはごく小数であろう 米国の高校の歴史教科書にも登場している 織田信長は世界で初めてと言うものが多いのである。 世界で始めて鉄板装甲の軍艦を建造して実戦に使ったのも織田信長 欧州でも用いられことがない、鉄砲による一斉射撃戦法も織田信長が世界で初めて 日本統一後に明を滅ぼしアジアの盟主の座を目指した織田信長 織田信長の暗殺がなければ、日本は愚かアジアの歴史は変わっていたのだ |
49 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/8/23 15:25
[返信] [編集] >>48 尾張の織田家は水軍を持っていなかっただろ。w どこかと提携しないとできないよな。w 鉄砲も堺からじゃなかった? 堺に近い雑賀や根来は鉄砲鍛冶もいたけどな。w 毛利は小早川が水軍を持っていたな。 |
50 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
イルカ 2015/8/24 13:51
[返信] [編集] 戦国時代の日本は世界で最も鉄砲の発達した国であった。 真田丸からの鉄砲攻撃に手を焼いた徳川側に救世主が登場する それが奥州の伊達政宗が持ち込んだ欧州製造のキャノン砲である。 これで大阪城の天守閣を狙い撃ちにして、狼狽する淀殿を徳川が仕掛ける停戦交渉に引きずり出す事に成功。 合意の後、家康は約束を無視してさっさと大阪城の外堀を埋めてしまう。 これでは真田幸村も手の尽くしようがなく、多くの武将が大阪側を見捨てるが、幸村は最後の最後まで武士としての誇りを保つ為に戦う。 このような展開だと思いますが、間違いないでしょうか? |
51 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/8/24 16:26
[返信] [編集] >>50 故郷の信州上田に帰れなくなったからだろ。w |
52 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
イルカ 2015/8/24 20:30
[返信] [編集] 僕は実は豊臣家を滅ぼした張本人は秀吉の正妻おねであったと信じている。 淀と秀頼には天下を治める器量はないと見ていたのでは。 皆はどう思う? |
53 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/5 21:14
[返信] [編集] 橋本駅前の「かぶと」無くなる。 来年のNHKの大河ドラマ、「真田丸」の主人公、真田幸村にちなんでJR橋本駅に飾られていた「かっちゅう」のうち、かぶとがなくなっていることが分かり、警察では窃盗事件として捜査しています。 なくなったのは、来年のNHKの大河ドラマの主人公にもなっている武将の真田幸村にちなんで、橋本市の隣の九度山町の市民グループが作ったかっちゅうのかぶとです。 かっちゅうは、高さ1メートル60センチほどで9月18日から橋本駅の改札口の近くに飾られていましたが、5日午前5時ごろ、JRの社員が巡回したところ、かぶとだけがなくなっているのを見つけたということです。 JRによりますと、この場所には、夜間、誰でも入ることができ、盗難を防ぐための措置は取られていなかったということでJRでは、被害届を警察に提出しました。 JR橋本駅の岩田芳和駅長は、「地元を盛り上げようと設置したものだが、その気持ちを踏みにじられたようだ。必ず返してほしい」と話しています。 警察では、窃盗事件として捜査を開始し、駅周辺の防犯カメラの確認などを進めることにしています。 http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045437571.html |
54 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
オルカ 2015/10/7 13:38
[返信] [編集] 兜の紐を結び忘れた九度山町 戒めじゃ |
55 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
真田丸 2015/10/7 14:16
[返信] [編集] 和紙で出来たカブトを盗んで何をするのか? 骨董屋にも売れんぞ。 自分で被って自己満足か? |
56 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
オルカ 2015/10/7 14:27
[返信] [編集] 盗人は君だろ! 白状しなさい |
57 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/7 15:22
[返信] [編集] >>54,56 13:10ー14:59まで連続30投稿ご苦労さんです。w 暇ですね。w それともシーシェパードに怒られたのかな?w ここに一時間49分へばりつきってキチガイですね。w http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/reading.php?pos=151322&sty=1 |
58 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/8 16:05
[返信] [編集] 和歌山)「くせものへ」お触れ書き かぶと盗難で看板 JR橋本駅(橋本市)に展示していた戦国時代の真田家の「赤備え」をテーマにした手作り甲冑(かっちゅう)のかぶとがなくなったことを受けて、よろいかぶとを作った九度山町のグループ「手作(てづくり)甲冑九度山真田隊」が6日夜、「くせものへ」あてたお触れ書きの看板を立てた。 お触れ書きは「九度山の幸村」の名で、残ったよろいのそばに立てた。「兜(かぶと)が無ければいくさが出来ぬ」と窮状を訴えつつ、「返してたもれ」と呼びかけた。「幸村は寛大な心を持っていたと思う。『九度山の幸村』としては許すから返してほしい」と制作したグループの男性。 橋本署によると、かぶとは4日午後11時半から翌5日午前5時ごろまでの間になくなり、同署が窃盗事件として調べている。 http://www.asahi.com/articles/ASHB731Y1HB7PXLB002.html |
59 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/8 23:38
[返信] [編集] あげ |
60 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
イルカ 2015/10/9 0:30
[返信] [編集] イルカ一族は真田一族を応援します! 徳川に立ち向かった真田一族 県庁に立ち向ったイルカ族 後世に名前が語り継がれるであろう |
61 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/9 18:00
[返信] [編集] 真田イメージの缶ビール キリンが発売へ 来年(2016年)放映の大河ドラマ「真田丸」にあわせて、キリンビールマーケティング株式会社が、真田をイメージしたデザインの缶ビールを発売することになり、きょう(10/8)、九度山町で記者会見が行われました。 キリンビールマーケティング株式会社は、地域に密着した活動を継続的に展開していて、和歌山のシリーズでは、これまでに、八代将軍徳川吉宗や世界遺産熊野古道などのデザイン缶を販売してきました。 今回の真田デザイン缶は、人気商品の「キリン一番搾り」に真田を連想させる赤を基調に、馬に乗った武将の勇ましい姿が描かれていて、「いざ!出陣!」と記されています。 真田幸村ゆかりの地、九度山町の道の駅「柿の郷くどやま」できょう開かれた記者会見で、キリンビールマーケティング株式会社の伊村正明(いむら・まさあき)和歌山支社長は、デザインについて「幸村が大坂冬の陣に出るときのようにも思えて、気に入っている」と語り、「大河ドラマにもなり、全国へ発信されるような誇れるものが、九度山にあることを、このビールを通じて、県内の人に発信していきたい」と話していました。 http://wbs.co.jp/news/2015/10/08/69058.html |
62 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
オルカ 2015/10/10 11:09
[返信] [編集] ほんまかいな! |
63 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/10 12:08
[返信] [編集] ほんまです。 「いざ!出陣!真田デザイン缶」キリン生ビール発売へ 来年1月からNHK大河ドラマ「真田丸」が放映されるのに合わせて、キリンビールマーケティング(株)は、戦国武将・真田幸村を描いたキリン一番搾り生ビール「出陣!真田デザイン缶」を発売することにし、10月8日、真田幸村ゆかりの和歌山県九度山町の道の駅「柿の郷くどやま」で、報道陣に発表した。 「出陣!真田デザイン缶」は、同社専門デザイナーが、350ml缶に鎧兜(よろいかぶと)の真田幸村の出陣姿と、「いざ!出陣!」という気鋭の文字を描いた。全体に赤い配色で、真田一族の「赤備えの甲冑」がイメージされ、大坂の陣で九度山を出発する幸村の馬上の雄姿が見えてきそう。 この日、幸村や父昌幸、子ども大助の甲冑や、六文銭の旗などで飾られた道の駅「柿の郷くどやま」に、陣羽織姿の岡本章(おかもと・あきら)町長や、赤いハッピ姿のキリンビールマーケティング和歌山支社の伊村正明(いむら・まさあき)支社長、同町の人気キャラクター「ゆきむらさま」が登場。 伊村支社長は、真田一族の関係県にある和歌山支社と長野支社=八木益実(やぎ・ますみ)支社長=、群馬支社=笠原賢一(かさはら・けんいち)支社長=が、来年1月19日、合計7000ケース(350ml缶24本入り)を、3地域・数量限定で、オープン価格で販売すると説明。「デザイン缶は、かつて大河ドラマ〝八代将軍・吉宗〟〝南紀熊野体験博〟〝紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産登録〟の際に発売して以来11年ぶりになる」と話した。 岡本町長は「幸村は九度山で14年間過ごし、ここで子どもを沢山つくった。にもかかわらず、大坂の陣へは平穏な生活を捨て、命をかけて出陣しました。今回のデザイン缶は、幸村の熱い思いや、赤備えの甲冑を思わせ、いざ!出陣はぴったりです」とにっこり。伊村支社長は「できればこの一番搾り、〝真田丸〟を見ながら、家族団らんで味わっていただければ有難いです」と話していた。 問い合わせ・予約などは和歌山市美園町2の1、太陽生命和歌山第二ビル3階、キリンビールマーケティング(株)和歌山支社(電話=073・432・8238、FAX=073・432・8235)。 http://hashimoto-news.com/news/2015/10/09/31283/ |
64 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/20 1:54
SITE
[返信] [編集] NHK大河ドラマ「真田丸」放送控え、和歌山・九度山町で「楽市楽座」 NHK大河ドラマ「真田丸」の放送開始を前に、主人公・真田信繁(幸村)ゆかりの九度山町の道の駅「柿の郷 くどやま」の芝生広場で18日、約80ブースが出店した「紀州九度山 楽市楽座」が開かれた。 幸村にちなんだ2体の着ぐるみが登場したほか、戦国関連グッズや柿を使った料理を販売するコーナーなどが設けられ、大勢の家族連れらが思い思いに秋を満喫していた。 幸村が幽閉され、大坂の陣に向けて雌伏のときを過ごした同町。 町などでつくる「九度山町まちなか活性化協議会」が企画した。 昨年も同様のイベントが行われたが、ドラマの放送が迫った今年は、会場をより広い場所に移し、イベント名も改めた。 約5000平方メートルの会場では、真田氏の甲冑のレプリカを展示した上、真田氏の家紋・六文銭の陣幕を飾り付けて、本陣を表現。 「大河ドラマ『真田丸』くどやま推進協議会」の公式キャラクター「ゆきむらさま」や、町文化・観光大使「ゆっきー」も“出陣”し、人気を集めていた。 また、手作りかぶとや六文銭Tシャツ、柿を使ったカレーなどを販売するコーナーを設置。 衣類やかばんなどを販売するフリーマーケットも開かれ、にぎわいを見せていた。 家族と一緒に訪れた堺市の会社役員、丹波博之さん(47)は「幸村のファンで、『ゆっきー』が見たくて来ました。 かわいいし、りりしい表情をしていますね」と笑顔で話していた。 |
65 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/20 1:59
SITE
[返信] [編集] きのくに信金「真田幸村記念定期預金」受付開始 2015年10月19日 19時11分 ニュース, 社会, 経済 来年(2016年)の大河ドラマ「真田丸(さなだまる)」の放送を前に、きのくに信用金庫は「きのくに真田幸村(さなだ・ゆきむら)定期預金」を創設し、きょう(19日)から取り扱いが始まりました。 定期預金は、新規に口座を開く個人が対象で、預け入れ金額が一口20万円以上1000万円未満で、預け入れ期間が1年、年利が0・15%です。 受付は来年(2016年)1月29日までで、募集総額は500億円となっていますが、500億円に達した時点で取り扱いを終了します。 この定期預金に預けた人には、真田ゆかりの九度山町(くどやまちょう)の公式キャラクター「ゆきむらさま」のハンドタオルやメモ帳などのオリジナルグッズが先着2万人にプレゼントされるほか、 きのくに信用金庫は、定期預金の開始を記念して、「くどやま推進協議会」に寄付も行い、大河ドラマの放送と、地元・九度山の観光活性化を後押しします。 |
66 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/20 10:57
SITE
[返信] [編集] 盗まれた真田幸村の兜、小学生が寄贈 大河PRの和歌山JR橋本駅 来年のNHK大河ドラマ「真田丸」の放送開始を前に、真田幸村ゆかりの和歌山県九度山町に隣接する橋本市のJR橋本駅で、構内に展示していた赤いかぶとのレプリカが盗まれた事件を受け、ニュースで知った京都府の男児らが手作りのかぶとを寄贈した。 駅では19日、展示をスタート。 岩田芳和駅長は 「小学生が気に留めて遠くから訪ね、かぶとを持ってきてくれて、本当にうれしい」 と喜んでいる。 駅によると、寄贈したのは京都府向日市の小学4年、池上瑠(りゅう)斗(と)さん(10)。 父親がレプリカの盗難をニュースで知り、池上さんが以前作った紙製のかぶとを手に、両親と3人で12日に駅を訪ねた。 「子供が作ったものですが、使えるようであれば使ってください」 と寄贈したという。 手作りのかぶとは、高さ約40センチ、幅約35センチ。 真田氏の家紋である六文銭を金色の紙で作った上、全体に赤いテープを巻いて「赤備え」を表現している。 駅では防犯カメラの設置などの対策を済ませて、“お披露目”となった。 一方、盗まれたかぶとのレプリカは、町の有志らでつくる「手作甲冑九度山真田隊」(梅下修平隊長)が平成20年ごろから厚紙を使って、よろいとともに15体を製作。 火災で9体を失ったが、残り6体のうち1体を梅下さんから無償で借り受け、9月18日から駅の通路に飾っていた。 盗難は10月4日午後11時半から5日午前5時の間とみられており、駅では 「くせものへ 兜が無ければ いくさが出来ぬ 返してたもれ 九度山の幸村」 と書いた「御触書」を掲示して返却を呼びかけている。 橋本署が窃盗容疑で調べている。 梅下さんは 「かぶとが盗まれたことは残念だし、早く戻ってきてほしいが、小学生の善意はうれしい」。 岩田駅長も 「遠くから応援してくれる人がいるのは心強い。 地元の方々と一緒に大河ドラマのスタートに向けて盛り上げていきたい」 と話していた。 |
67 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/20 23:47
SITE
[返信] [編集] NHK大河ドラマ「真田丸」放送控え、和歌山・九度山町で「楽市楽座」 NHK大河ドラマ「真田丸」の放送開始を前に、主人公・真田信繁(幸村)ゆかりの九度山町の道の駅「柿の郷 くどやま」の芝生広場で18日、約80ブースが出店した「紀州九度山 楽市楽座」が開かれた。 幸村にちなんだ2体の着ぐるみが登場したほか、戦国関連グッズや柿を使った料理を販売するコーナーなどが設けられ、大勢の家族連れらが思い思いに秋を満喫していた。 幸村が幽閉され、大坂の陣に向けて雌伏のときを過ごした同町。 町などでつくる「九度山町まちなか活性化協議会」が企画した。 昨年も同様のイベントが行われたが、ドラマの放送が迫った今年は、会場をより広い場所に移し、イベント名も改めた。 約5000平方メートルの会場では、真田氏の甲冑のレプリカを展示した上、真田氏の家紋・六文銭の陣幕を飾り付けて、本陣を表現。 「大河ドラマ『真田丸』くどやま推進協議会」の公式キャラクター「ゆきむらさま」や、町文化・観光大使「ゆっきー」も“出陣”し、人気を集めていた。 また、手作りかぶとや六文銭Tシャツ、柿を使ったカレーなどを販売するコーナーを設置。 衣類やかばんなどを販売するフリーマーケットも開かれ、にぎわいを見せていた。 家族と一緒に訪れた堺市の会社役員、丹波博之さん(47)は 「幸村のファンで、『ゆっきー』が見たくて来ました。 かわいいし、りりしい表情をしていますね」 と笑顔で話していた。 |
68 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/24 8:37
[返信] [編集] 盗まれた「甲冑かぶと」が見つかって本当に良かったです。 |
69 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/10/31 17:40
SITE
[返信] [編集] 南海・真田赤備え列車が運行開始します! NHKの大河ドラマ「真田丸」が2016年に放送されるのを記念して、南海電鉄では2015年11月から九度山町を走る高野線で真田幸村をイメージした特別列車を運行します。 車体や座席は真田幸村の赤備え甲冑をモチーフに、「六文銭(ろくもんせん)」や「結び雁金(むすびかりがね)」をあしらい、甲冑の力強さや美しさを表現したデザインです。 特別列車は、南海電鉄高野線の難波駅(大阪市)と極楽橋駅(高野町)の間で、2015年11月1日から約1年間運行します。 九度山駅を真田赤備えに装飾 九度山町の玄関口・九度山駅の駅舎やホームを、落ち着いた風合いに塗装するとともに、真田の「六文銭」をあしらった暖簾や幕を掲出し、真田ゆかりの地の特別感を演出しています。 ぜひお越しください。 2015年11月14日(土)リニューアル予定 |
70 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/1 1:37
SITE
[返信] [編集] 「真田丸」で九度山町に寄付 信金 15年10月31日 18時59分[社会] きのくに信用金庫(田谷節朗理事長)は、来年のNHK大河ドラマ「真田丸」を県民に広く知ってもらおうと「きのくに真田幸村記念定期預金」の取り扱いを開始した。 また、これを記念して幸村にゆかりのある九度山町のまちづくりを支援するため、大河ドラマ「真田丸」くどやま推進協議会(会長・岡本章町長)と同町住民クラブ(阪井賢三会長)に寄付金を贈った。 贈呈式は10月29日、同町役場であり、同信金の藤田賢一専務理事が岡本会長と阪井会長に授与。 藤田専務理事は 「県民に広く真田丸を知ってもらうために記念定期預金の取り扱いを開始した。 寄付金は、今後の活動の一助になれば」 と述べると、岡本会長はこれまでの経緯を振り返りながら 「真田丸のドラマをきっかけに、今後は全県的に活性させたい。 そのための原資をご寄付いただき、本当にありがたい」 と応えていた。 記念定期預金は個人新規預け入れを対象に一口20万円以上、1000万円未満で発売。 期間は1年で募集総額は500億円。 適用金利は年利0・15%としている。 募集は来年1月29日まで。 |
71 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/3 17:07
SITE
[返信] [編集] 和歌山県内9酒造メーカーが幸村イメージの純米酒・本格焼酎 来年のNHK大河ドラマ「真田丸」の放送開始を前に、県酒販協同組合連合会が真田幸村をイメージした純米酒「幸村出陣」と本格焼酎「幸村好」の販売を開始した。 「真田の赤備え」と呼ばれる赤いよろいをモチーフに、甲冑姿の幸村をそれぞれのラベルに用いた。 県内約980店ある組合所属の酒屋やスーパー、コンビニなどで購入できる。 酒好きだったという幸村にちなんだ商品を作ろうと、組合が今年2月ごろから計画。 県内の酒造メーカーに呼びかけたところ、9社が手を挙げた。 日本酒と焼酎でそれぞれ統一ラベルを用い、デザインは和歌山大のシステム工学部の学生が担当。 赤を基調に幸村の雄々しい姿が描かれたラベルとなった。 「幸村出陣」は1500円(720ミリリットル)で2千本、「幸村好」は2500円(720ミリリットル)で600本を用意した。 組合は年間販売を予定しており、放送を迎える来年はさらに販売本数を増やしたいとしている。 県酒販協同組合連合会の野上正二会長は 「和歌山観光のいい土産物にもなると思う。 放送を機に販売にも弾みが付くとうれしい」 と話した。 |
72 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
鶴瓶の家族 2015/11/13 23:33
[返信] [編集] 一昨日、九度山に鶴瓶と女優の木村佳乃が来てたようだ。 家族に乾杯のロケみたいです、いつ放映するのか今から楽しみです。 http://www.geocities.jp/ohtashp/topics/kanpai/index.html |
73 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/15 9:37
[返信] [編集] 今九度山が凄い人気です、 来年の大河ドラマ真田丸が放映される、 九度山が熱い! |
74 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/16 12:33
[返信] [編集] 九度山町の収穫祭に行ったけど凄い人で混雑して 肝心な柿を買うのが大変だった。 他府県ナンバーの車が多かった。 これも真田丸人気か? |
75 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/11/16 13:21
[返信] [編集] 根来流忍術 これは外人が集まる お茶・お花・書道・抜刀術・忍術 etc... 長期・短期留学 宿泊施設を併設した学べるテーマパーク 国際的にも発展するテーマだが 和歌山県のお役人さまはセンスないからなwww |
76 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無し 2015/11/24 0:14
SITE
[返信] [編集] 幸村もびっくり!柿シロップ付き「真田ぷりん」発売 戦国武将・真田幸村ゆかりの和歌山県九度山町九度山にある「おやつの時間 cafe style」=中川美友己(なかがわ・みゆき)さん経営=は、九度山銘菓の一つに真田家の家紋・六文銭をイメージした「柿シロップ付き・プレミアム真田ぷりん」を創作・発売した。 この商品をマスコミに披露した中川さんの夫・雅善(まさよし)さんは、 「柿シロップが見事プリンに合わさった幸村の里・柿の郷の味です。ぜひ一度ご賞味ください」 とアピールしている。 このプリンは、お菓子づくりの経験豊かな同店が、豆乳をベースに製造した逸品。 プリンの容器は1個を見ると1文銭、ケースに6個収めると真田家の家紋・六文銭の形になる、彩色も真田家の甲冑(かっちゅう)・赤備(あかぞな)えにした。 柿シロップは地元女性による「柿娘(かきっこ)グループ」=玉置恵子(たまき・けいこ)代表=が、日本一の柿の里と銘打つ、九度山の柿をじっくり煮詰めてつくった。 この柿シロップを「プレミアム真田ぷりん」にかけると、 「真田幸村でもアッと驚きそうな、とろけるようなうな美味しさ」 なので、「柿シロップ付き土産物」として発売したという。 値段は1個270円、6個入り1620円(税込)で、このほど同店で販売を始めた。 「おやつの時間 cafe style」は、もともと大阪府富田林市で趣味のケーキ屋さんを営んでいた中川さんが、昨年11月、九度山町の大正末期の旧・旅館「玉川亭」(木造2階瓦葺き)を借りて改装オープン。 窓から見える山河・田園の風景も素晴らしい。 中川さん手作りの胡麻豆腐ティラミス「高野・和てぃらみす」は、橋本商工会議所主催の「ありがとう高野スイーツコンテスト」で優秀賞を受賞し、店の活動ぶりについてのブログ「おやつの時間cafe」スタートは、「にほんブログ村手作りおやつ部門」で第1位の成績を上げている。 中川さんは 「九度山を訪れる幸村ファンは、どんどん増えるので、当店でも出来る限りのおもてなしをしたい。 プレミアム真田ぷりんはそのうちの一つです」 と話している。 営業時間は午前11時〜午後4時。 水曜が定休日。 問い合わせは中川さん(電話=090・8446・8208)へ。 |
77 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無し 2015/11/24 0:16
SITE
[返信] [編集] わぁ幸村の六文銭!JAあんぽ柿「眞田庵歩」を発売 JA紀北かわかみ=下林茂文(しもばやし・しげふみ)組合長・和歌山県橋本市=は、戦国武将・真田幸村ゆかりの九度山町の柿畑で穫れた平核無柿(ひらたねなしがき)を使ったあんぽ柿「眞田庵歩(さなだあんぽ)」を商品化し、11月19日、伊都振興局で発表した。 この柿は平核無(ひらたね)柿をあんぽ柿にし、商品名も幸村が関ヶ原の戦いの後14年間、九度山で暮らしたことから「眞田庵歩」と名付けた。 容量は3Lの大玉6個入りで、真田家の甲冑と同じ、「真田の赤備え」のケースに収納。 6個のヘタ部分が綺麗で、まるで真田家の家紋・六文銭に見える。 価格は1ケース2500円。 東京や大阪などの卸売市場を通じてデパートなどで販売する一方、地元では橋本市岸上のJA・産直市場「やっちょん広場」や九度山町内の土産物店などで販売する。 JA紀北かわかみ販売部の野口恭久(のぐち・やすひさ)部長は 「この眞田庵歩は、串柿の里で名高い、かつらぎ町四郷地区で、九度山の柿をあんぽ柿にした、糖度22度の甘い逸品です」 とアピール。 来年1月から幸村のNHK大河ドラマが放映されるだけに、この「眞田庵歩」、土産物や贈答用に喜ばれそう。 問い合わせは同販売部直販課(電話=0736・42・5361)。 |
78 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無し 2015/11/26 18:16
SITE
[返信] [編集] 六文銭のイルミネーション完成 29日から和歌山・九度山町の夜彩る 来年のNHK大河ドラマ「真田丸」の放送開始を前に、主人公の真田信繁(幸村)ゆかりの九度山町の夜を華やかに彩ろうと、町民らが、真田氏の家紋・六文銭をイメージしたイルミネーションを完成させた。 同町入郷の入郷児童館そばのフェンスに取り付け、29日午後5時から点灯をスタートする。 町商工会青年部が平成18年から毎年冬に行っているクリスマスツリーの形をしたイルミネーションで美しく飾る「くどやまインライトン」の一環。 今年で10年を迎えるうえ、来年に「真田丸」が放送されることから、六文銭のイルミネーションも作ることにした。 町民らが今月中旬から金色のLED計1200球やフラフープなどを使い、完成させた。 円形のイルミネーション1個の直径は80センチ。 6個をつないで六文銭の形にすると、縦約1・8メートル、横約3メートルの大きさになる。 萱野元紀部長は 「夜も九度山町が『幸村の里』であることをアピールしていきたい」 と話していた。 |
79 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無し 2015/12/4 0:29
SITE
[返信] [編集] 真田の「六文銭弁当」商標登録 九度山の茶屋「味を守っておもてなし」 来年のNHK大河ドラマ「真田丸」の放送開始を前に、主人公の真田信繁(幸村)ゆかりの九度山町内にある、まちなか休憩所「真田いこい茶屋」で働く女性11人が、真田氏の家紋の六文銭をモチーフにした「六文銭弁当」など3種類の弁当を商標登録した。 坂上京子代表は 「自分たちでレシピを考えた弁当なので、その味を守りたかった。 一層のおもてなしにつなげたい」と話している。 「六文銭弁当」は、6個のおにぎりの上に四角く切った塩コンブをのせて六文銭を表現。卵焼きや煮物、山菜などが入っている。 「真田丸」の放送に向け、真田氏ゆかりの地域が盛り上がりを見せる中、類似する弁当と混同されないよう、六文銭弁当など3種類の弁当について特許庁に商標登録を出願し、登録された。 同弁当は平成22年、「慈尊院」(同町)の乳房形の絵馬や、「町石(ちょういし)」と呼ばれる石柱をそれぞれモチーフにした「おっぱい弁当」と「町石弁当」とともに考案し、販売。 25年には「高野山・伊都のおもてなし弁当コンテスト」に出品し、審査委員長からおかずの入れ方やパッケージについてアドバイスを受け、コンパクトなサイズに仕上げるなどより磨きをかけたという。 いずれの弁当も地元産の無農薬栽培した野菜などを使っており、 「日頃から自分たちで味わっている安全な食べ物を使って手作りしているので、自信を持っています」と坂上さん。 各700円(税込み)。 3日前までの予約制で、1種類8食分から注文を受け付けており、橋本市や伊都郡内ならば配達にも応じている。 午前10時〜午後4時。 木曜休み。 問い合わせは同休憩所(電)0736・54・9058。 おっぱい弁当……(^_^;) |
80 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/18 18:05
SITE
[返信] [編集] 南海・京阪「真田幸村&大坂の陣 歴史散歩へGo!」 2015年12月17日 18時38分 ニュース, 交通, 経済 南海電鉄と京阪電鉄は、あす(18日)からそれぞれの駅に、戦国武将・真田幸村(さなだ・ゆきむら)ゆかりの名所や史跡を紹介するリーフレットを設置して、歴史散歩へいざなうキャンペーンを繰り広げます。 これは、両社が2008年から展開している「京阪・南海ええとこどりプロジェクト」の一環として行われるもので、今回は、大河ドラマ「真田丸(さなだまる)」の放映開始を機に、電車でゆかりの地を訪れてもらおうと、「真田幸村&大坂の陣 歴史散歩へGo!」と銘打って、誘客活動を行うものです。 リーフレットは、A4サイズでカラー刷り8ページで、九度山町(くどやまちょう)の真田庵(さなだあん)や高野山の蓮華定院(れんげじょういん)をはじめ、大阪市の大阪城や茶臼山(ちゃうすやま)、京都市の豊国(とよくに)神社など、沿線に点在する幸村や大坂夏の陣ゆかりの地が紹介されています。 また、和歌山・大阪・京都の各エリアに1店舗ずつ、寄り道におすすめの甘味処も紹介され、リーフレットを持参するとプレゼントや割引が受けられるほか、歴史ライターによる「歴史散歩こぼれ話」も紹介され、史跡めぐりをより深く楽しめる構成になっています。 南海では主な駅に、京阪ではすべての駅にリーフレットおよそ4万部を設置する予定です。 |
81 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2015/12/29 17:27
SITE
[返信] [編集] 化粧直し 真田キャラで 商店街など電柱75本 九度山 /和歌山 毎日新聞2015年12月29日 地方版 和歌山県 来年のNHK大河ドラマ「真田丸」放映開始(来月10日)を控えた九度山町内で28日、真田幸村などのキャラクターをデザインした合成樹脂製シートで電柱の化粧直しをする作業が始まった。 商店街通りの「真田のみち」など町中心部の75本が対象。 キャラクターは、これまでも町内の事業所などの依頼で幸村関連のデザインを手がけた漫画家の愛田クレアさんが、新たに描き下ろした。 町特産の柿をそれぞれ持つ昌幸、幸村、大助の真田氏3代と猿飛佐助や霧隠才蔵など真田十勇士の計13人を描いたもの(62枚)と、1人ずつポーズを取るパターン13種類(13枚)がある。 この日は業者3人が1枚ずつシートに接着剤を塗って電柱に巻き付け、圧着バンドで固定していった。【松野和生】 |
82 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/1/22 19:26
SITE
[返信] [編集] 真田ゆかりの地を巡る「赤備えバス」24日から運行 2016年01月22日 18時21分 ニュース, 交通, 経済 大河ドラマ「真田丸」に沸くゆかりの地・九度山町(くどやまちょう)で、九度山駅と道の駅とを結ぶ「赤備え(あかぞなえ)バス」が、あさって(24日)から、土日と祝日を中心に運行されます。 これは、南海りんかんバスが、真田ゆかりの地・九度山をさらに盛り上げ、訪れる観光客や歴史ファンをもてなそうと、大河ドラマの放映に合わせて運行するものです。 車体は、真田をイメージした赤色のバックに、黒の「六文銭」と「結び雁金(かりがね)」の家紋がラッピングされたマイクロバスで、車内には六文銭がデザインされたシートカバーやのれん、それに、さい銭箱をイメージした木製の運賃箱が設置されています。 また、専用のバス停は、赤・金・黒の3色で塗られ、真田の甲冑をイメージした作りになっています。 バスは、南海高野線の九度山駅から、九度山町役場や真田庵前を経由して、道の駅「柿の郷くどやま」まで往復し、土日と祝日を中心に上下24本が運行されます。 運賃は大人が100円、子どもが50円で、町内の飲食店や土産物店で割引が受けられる記念の乗車証も発行されます。 南海りんかんバスは 「真田の赤備えのように目を引くバスになるよう、スタッフが内装を企画しました。 真田ゆかりの地にふさわしい、記憶に残るバスに仕上げたい」 とコメントしています。 赤備えバスは、今月24日から来年(2017年)1月7日までの土日と祝日を中心に運行されますが、南海りんかんバスは、好評な場合、期間の延長も検討すると話しています。 |
83 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/18 18:55
[返信] [編集] 大河ドラマの視聴率が関東が低迷気味 第6話では16%に全体に下がってしまった みんなで日曜日20時から 「真田丸」を見て下げないように見ましょう 九度山のシーンが夏過ぎやからそれまでガンバローぜ |
84 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/18 20:12
[返信] [編集] NHKの関係者ですか? |
85 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/18 22:53
[返信] [編集] 受信料未払いですが観てます。 |
86 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/2/20 13:05
SITE
[返信] [編集] 出来れば阪和線も〜とも思うけど(^^) 真田丸 ラッピング列車運行へ 和歌山線と大阪環状線 毎日新聞2016年2月19日 19時47分 JR西日本は19日、NHK大河ドラマ「真田丸」の放映に合わせ、主人公・真田幸村ゆかりの地を走る和歌山線と大阪環状線で、真田家の家紋などをデザインしたラッピング列車を運行すると発表した。 和歌山線は3月1日から、大阪環状線は3月15日から、いずれも12月までの予定。 列車は、幸村のよろいかぶとをイメージした赤がアクセントになっている。 幸村を演じる堺雅人さんの写真や、真田家の家紋「六文銭」などをあしらった。【戸上文恵】 |
87 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/5 14:52
[返信] [編集] 大河ドラマの視聴率が低迷気味ですね 第8話17、1%に全体に下がってしまったW 日曜日20時からは「真田丸」 |
88 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/5 17:43
[返信] [編集] 私はNHKが大嫌いだから絶対に観ないし聴取料も払わない。NHKが契約に来ると「目が穢れるから私のTVのチャンネルから外せ!」と怒り狂いますが、この度、ネットから契約。何故かというと、この間から家内がNHKの連ドラを観始めたので、観るなら払わないといけないのでしぶしぶ契約しました。 |
89 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/8 19:49
[返信] [編集] 視聴率が落ちた 16%台に降下 日本中の真田ゆかりの地が 頑張るためにみなさん見てくださいよ |
90 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/13 17:48
[返信] [編集] 真田幸村 蟄居中の九度山での生活は? |
91 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/3/15 19:18
[返信] [編集] 皆さん見てください 全国平均16、2%に下がりました 日本中の真田ゆかりの地が 頑張るために見てください 真田ミウジアムもぼちぼち人気が 出てほしい |
92 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
GWは 2016/4/28 16:53
[返信] [編集] ゴールデンウィークは、家で過ごすのが、一番賢い選択だ。 |
93 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/28 17:10
[返信] [編集] うちもそう思う。観光地に住んでるうちにとったちゃぁ、家で過ごすか稼ぎ時です。 |
94 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/29 16:59
[返信] [編集] 大河では、 草刈正雄が昌幸を上手く演じてますね。 |
95 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/4/29 19:33
[返信] [編集] <ニコニコ超会議2016>「真田丸」の昌幸・草刈正雄が降臨 ファンを前に「えらいことになった!」 http://news.yahoo.co.jp/pickup/6199478 |
96 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/23 18:20
[返信] [編集] そろそろ真田丸も高野山九度山の14年が始まる 楽しみですな |
97 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/25 20:45
[返信] [編集] 『真田丸』とうとう九度山でしたね!! |
98 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/25 22:53
[返信] [編集] 来月は九度山真田フォーラムも開催されますね。 |
99 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/9/27 23:45
[返信] [編集] 凄い賑わいですよね。 真田丸様様です。 |
100 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/10/5 20:58
[返信] [編集] 大河ドラマ真田丸の高野九度山が少なくちょっぴり残念 |
101 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/10/11 12:56
[返信] [編集] 九度山は和歌山の信州上田市だべ。 |
102 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2016/12/8 20:12
[返信] [編集] 南海真田カラーの電車 延長決定 うれしいです |
108 | Re: 九度山町にちらほら観光客が… |
ゲスト |
名無しさん 2020/2/13 5:17
[返信] [編集] 名無しさんさんは書きました: 大河ドラマ真田丸の高野九度山が少なくちょっぴり残念 あたり前。そんな大仰なエピソードじゃないし、そもそも地元に何の貢献もしてない。彼らは流罪になって、イヤイヤこの地に住んでただけにすぎない。信州に帰りたかった真田一族は、紀州の国なんて大嫌いだったというのが本音。功績もないのに町民が過大評価しすぎで草。 |
109 | Re: 九度山町 |
ゲスト |
名無しさん 2020/4/2 6:27
[返信] [編集] 真田まつりは中止が正解 大阪からウイルス持ち込まれたら災難だ |
110 | 三谷幸喜脚本大河ドラマ |
ゲスト |
名無しさん 2022/1/7 17:36
[返信] [編集] 新選組!総集編は再放送して、真田丸は無しか 差別されてるな |
111 | Re: 三谷幸喜脚本大河ドラマ |
ゲスト |
和歌祭式年祭 2022/5/12 10:04
[返信] [編集] 「真田丸」最終回は、豊臣方に感動的な見せ場のない描き方だった 三谷幸喜もしょせんは東京出身で本当は徳川のファン 和歌山市は紀州徳川400年記念フィーバー 市内をめぐる東照宮の神輿は家康の魂 真田幸村誰それ状態 |
BluesBB ©Sting_Band