[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
46 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
40 2011/4/12 1:13
[返信] [編集] >>42 陸前高田ではないのですが、下記情報掲載の サイトありました。(アジア航測 防災関連情報) >海上保安庁がインターネットで公開している日本各地の 5分ごとの潮位観測データから、 津波の第一波とその到達時間 との関係について調査いたしました >震源地から130〜200kmと近い宮古、釜石、大船戸、鮎川では、 地震発生時から約30分(15時15分)で津波の第一波が到達 しており、 高さは3mを越えています http://www.ajiko.co.jp/bousai/touhoku2011/touhoku.htm 渋滞にはまり、車ごと津波にのみ込まれた事例も 今回の震災であったそうで、津波が渋滞で動けない所に 迫ったら最悪、車は乗り捨て身ひとつで高台を目指す方が より確実かもしれません。 ■避難渋滞、津波被害を拡大 促しても車降りる人少数 東日本大震災の地震の直後、被災各地で渋滞が起こり、 車列ごと津波に流されていたことが、生存者らの証言で 分かった。車による避難は渋滞を招いて被害を拡大させる という防災関係者の懸念が、車社会を襲った初の大津波災害で 現実となった。 一方、福島県相馬市の佐藤勇一さん(61)は、 車で命拾いした。住んでいた集落はほぼ壊滅。自宅から 最も近い高台へは1キロ以上あり、「病気の妻と徒歩で 逃げたら、間違いなく死んでいた」という。 震災では、宮城県だけで約14万6千台の自動車が津波で 流された。邑本さんは「避難弱者に車を譲り、自力で 逃げられる人は車に頼らないことで、被害は減らせるはず。 そんな行動を促す社会教育が急務だ」と話す。 http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY201104010283.html |
47 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2011/5/4 21:08
[返信] [編集] 東日本大震災は津波により被災の大きさが拡大されました。我々市民は今後、起こりうる東南海・南海地震に脅えています。津波という脅威に脅えるのは海辺に生活する人たちだけではありません。内陸部でも水の脅威は起こりうると思います。それは、和歌山市内に500余りのため池が、東日本大地震クラスの地震で、ため池の堤防の決壊により重大な二次災害(津波に匹敵する)を起こす可能性があると思う。 過日の能登半島地震では棚田に水を供給するため池について輪島市で五十カ所、穴水町で十カ所など計八十三カ所のため池に、えん堤のひび割れや漏水、水路破損などの被害が出ました。 和歌山市のため池の耐震性は大丈夫かまた、築造年代の古いため池の維持管理・堤体の耐震補強管理がされているのか危惧している一人です。 |
66 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/24 8:11
[返信] [編集] 東日本大震災は津波により被災の大きさが拡大されました。我々市民は今後、起こりうる 東南海・南海地震に脅えています。津波という脅威に脅えるのは海辺に生活する人たちだ けではありません。内陸部でも水の脅威は起こりうると思います。それは、和歌山市内に 500余りのため池が、東日本大地震クラスの地震で、 二次災害(津波に匹敵する)を起こす可能性があると思う。 過日の能登半島地震では棚田に水を供給するため池について輪島市で五十カ所、穴水町で 十カ所など計八十三カ所のため池に、えん堤のひび割れや漏水、水路破損などの被害が出 ました。 和歌山市のため池の耐震性は大丈夫かまた、築造年代の古いため池の維持管理・堤体の耐 震補強管理がされているのか危惧している一人です。 |
67 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/29 1:14
[返信] [編集] 対策は進んでますか? |
68 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/29 17:39
[返信] [編集] 和歌山城の天守閣を備蓄倉庫としても使えるようにできないでしょうか(天守閣の周辺や地下でもいいと思います)。津波が来てもお城は水没しないですから。 |
69 | Re: 地震対策 |
ゲスト |
名無しさん 2013/6/30 0:04
[返信] [編集] お城よりも、今建ててる地方合同庁舎を防災施設として活用する考えないのかな? 11階の最新のビルで、敷地も広大。 最上階に避難スペース。敷地内には広場を残し、仮設建てられるようにする。地下に備蓄倉庫。 |
BluesBB ©Sting_Band